おすすめ駐輪場 東京

【赤羽】定期利用できる西口・東口別おすすめ駐輪場9選!申し込みや空き情報も!

スポンサーリンク

人情味あふれる商店街・飲食店から大型ショッピング施設までそろう北区・赤羽は、豊かな自然環境と高い利便性が両立した人気の住みたい街でもあります。その中心駅として六つもの路線が乗り入れる赤羽駅は、東西南北に足を伸ばせる北部エリア最大のターミナルとして終日にぎわっています。

そこで今回は、そんな赤羽エリアで定期利用できるおすすめ駐輪場を東口・西口に分けて紹介します。各駐輪場の紹介から料金比較・ワンポイント情報まで地図や表・写真で分かりやすくお届けしていきますのでぜひ参考にしてみてください。

※もし定期の順番待ちのあいだ一時利用をしたい方は、こちらも参考にしてみてください。

ご紹介している情報は記事を公開した時点(もしくは更新した時点)のものなので、変わっている場合があります。必ず現地で最新情報を確認してご利用ください。※プライバシーポリシー(免責事項)もご確認ください。
スポンサーリンク

【赤羽駅】月極駐輪場( 一覧マップ・料金リスト・各駐輪場データ)

赤羽駅の定期駐輪場

【赤羽駅 西口】おすすめ定期駐輪場7選!

 赤羽駅西口自転車駐車場

駐輪場の外観を見る

イトーヨーカドー・ループ館地下にある区営施設です。駐輪場の多くが高架下に集まる赤羽エリアでは数少ない町なか立地であり、建屋内スペースなのもここだけです。そのため料金的には自転車・原付ともにもっとも割高ですが、暗めで不用心な高架下や郊外の青空区画と比べて、駅正面の地下スペースというロケーションはとても安心です。特に防犯面を心配される方はここが第1候補になるはずです。注意点はこちらのみ24時間営業ではないことですが、始発~終電時間はカバーしているのでそれほど不便感はないはずです。

屋内外屋内(地下)
営業時間4:00-25:00
台数自転車 一時502台/定期158台 原付7台
自転車/一時1日150円
自転車/定期<一般> 1か月 2160円 3か月 5830円 6か月 10490円
<学生> 1か月 1290円 3か月 3490円 6か月 6290円
原付/定期<一般> 1か月 3240円 3か月 8740円 6か月 15730円
<学生> 1か月 1940円 3か月 5240円 6か月 9430円
住所東京都北区赤羽西1-7-1
電話03-3907-8208
備考・一時はヨーカドー300円以上利用で1回無料
・50cc以下(定期のみ)
・定期は区外者割増あり

一覧マップへ

 赤羽駅南口第二自転車駐車場

駐輪場の外観を見る

駅の南側にはふたつの区営ガード下駐輪場がありますが、そのうち駅寄りで南口にもいちばん近い定期ポイントがこちらです。そのため遠いほうの第1()に比べると倍近い月額にはなりますが、赤羽エリアではもっとも改札アクセスに優れ駅チカで雨も気にならないこちらが赤羽エリアのイチオシ施設になります。

屋内外屋外(高架下)
営業時間24時間
台数自転車1450台 原付70台
自転車/一時1日150円
自転車/定期<一般1F> 1か月 2160円 3か月 5830円 6か月 10490円
<一般2F> 1か月 1540円 3か月 4150円 6か月 7470円
<学生1F> 1か月 1290円 3か月 3490円 6か月 6290円
<学生2F> 1か月 920円 3か月 2490円 6か月 4480円
原付/一時1日200円
原付/定期<一般> 1か月 3240円 3か月 8740円 6か月 15730円
<学生> 1か月 1940円 3か月 5240円 6か月 9430円
住所東京都北区赤羽1-1-20
電話03-3909-6922
備考・50cc以下 
・定期は区外者割増あり

一覧マップへ

 赤羽駅南口第一自転車駐車場

駐輪場の外観を見る

駅の南側にはふたつの区営ガード下駐輪場がありますが、そのうち駅から遠い都道460号沿いにあるのがこちらです。自転車・原付ともに1000台規模の収容力を誇り、料金的にも駅側の第2()に比べ半額程度の月額で済みます。特に2階などは月額制スペースの中で最安であり、天候にも左右されないので、立地よりコストを重視する方は十分検討に値するはずです。

屋内外屋外(高架下)
営業時間24時間
台数自転車950台 原付60台
自転車/一時1日100円
自転車/定期<一般1F> 1か月 1080円 3か月 2910円 6か月 5230円
<一般2F> 1か月 770円 3か月 2070円 6か月 3720円
<学生1F> 1か月 640円 3か月 1740円 6か月 3130円
<学生2F> 1か月 460円 3か月 1240円 6か月 2230円
原付/一時1日150円
原付/定期<一般> 1か月 1620円 3か月 4370円 6か月 7860円
<学生> 1か月 970円 3か月 2620円 6か月 4710円
住所東京都北区赤羽1-1-28
電話03-3906-8462
備考・50cc以下
・定期は区外者割増あり

一覧マップへ

 赤羽駅西口北自転車駐車場

駐輪場の外観を見る

駅北側の高架下にある2階建ての区営施設です。駅までは緩い勾配ながら200mほどの坂道を行き来しなければいけませんが、2階などは月額制スペースではもっとも手ごろに利用でき、原付も同じく格安です。隣接するJRの定期施設()などはわずかに駅チカではありますが、料金的には断然こちらがリーズナブルです。

屋内外屋外(高架下)
営業時間24時間
台数自転車170台 原付110台
自転車/一時1日100円
自転車/定期<一般1F> 1か月 1080円 3か月 2910円 6か月 5230円
<一般2F> 1か月 770円 3か月 2070円 6か月 3720円
<学生1F> 1か月 640円 3か月 1740円 6か月 3130円
<学生2F> 1か月 460円 3か月 1240円 6か月 2230円
原付/一時1日150円
原付/定期<一般> 1か月 1620円 3か月 4370円 6か月 7860円
<学生> 1か月 970円 3か月 2620円 6か月 4710円
住所東京都北区赤羽1-67-18
電話03-5993-1590
備考・50cc以下 
・定期は区外者割増あり

一覧マップへ

 JR赤羽駅北部駐輪場

駐輪場の外観を見る

駅ナカ店舗「ビーンズ赤羽店」の北側利用客駐輪場には、JRが管理する月額スペースも設置されています。料金は全体的に高めですが、場所によっては区営と同程度の区画もあります。また大きいほうの入口があるため西口側に分類しましたが、線路東側からも出入りも可能です。西側などは200mほどの緩い坂道を行き来するので、通勤・通学に快適な立地とは言えませんが、自転車のキャパシティではエリアNO.1の頼れる施設と言えます。

屋内外屋外(高架下)
営業時間24時間
台数自転車1653台
自転車/定期<一般・A/Bエリア> 1か月 1900円 3か月 5420円 6か月 10230円
<一般・Fエリア> 1か月 1540円 3か月 4420円 6か月 8330円
<学生> 1か月 920円 3か月 2620円 6か月 4980円
住所東京都北区赤羽1-67-18
電話0120-090-005
備考情報ソースがやや古いため、料金等はよく確認ください。

一覧マップへ

 赤羽駅西側指定自転車置場

駐輪場の外観を見る
<準備中>

赤羽台団地の付近に設置された区営の年間登録制定期置場です。区道整備工事(令和4年~9年予定)の関係で、今年度から線路沿い区画を除く全てが赤羽台トンネル上部の緑道に移転しています。高台エリアなので駅までは坂や階段が多くありますし、雨天には使いずらい青空スペースですが、その分4000円程度の登録料で1年間利用できる格安の定期ポイントになります。

屋内外屋外
営業時間24時間
台数自転車台数不明
自転車/定期年額 4110円
住所東京都北区赤羽台1-2街区/3街区及び赤羽西1-41先
電話03-3908-9218
備考・区外者割増あり 
・駅から自宅や通勤・通学先が800m以上離れていることが条件

一覧マップへ

 Parking in ジェクサー赤羽バイク月極

駐輪場の外観を見る

近年高架下にオープンした大型フィットネスクラブには、利用者用の一時駐輪場が2か所整備されましたが、二輪車の月極区画も併せて新設されています。通勤用としては必ずしも使いやすい立地ではないものの、区営がすべて原付のみの中で、大きめバイクが置いておけるのはとても貴重な施設と言えます。

屋内外屋外(高架下)
営業時間24時間
台数原付バイク10台
原付バイク/定期1か月 8800円
住所東京都北区赤羽南2-9-60
電話フォーム問合せ
備考・バイク可
・初期費用別途

一覧マップへ

【赤羽駅 東口】おすすめ定期駐輪場2選!

 赤羽駅南側指定自転車置場

駐輪場の外観を見る

東口側のメイン道路である東本通り沿いにある年間登録制置き場です。高架下施設が多い赤羽エリアでは、南口にもほど近い町なか立地の使いやすい区画であり、しかも4000円程度の登録料で1年間利用できる格安の定期ポイントになります。

屋内外屋外
営業時間24時間
台数自転車100台
自転車/定期年額 4110円
住所東京都北区赤羽南1-20先
電話03-3908-9218
備考・区外者割増あり
・駅から自宅や通勤・通学先が800m以上離れていることが条件

一覧マップへ

 赤羽公園脇指定自転車置場

駐輪場の外観を見る

赤羽公園の東側歩道に長く伸びる区営置き場です。暫定的に設けられた登録制区画のうちのひとつであり、東側ではここを含めて2か所(❶❷)設置されています。そのうち駅とは距離がある区画ではありますが、4000円程度の登録料で1年間利用できる破格の定期ポイントになります。

屋内外屋外
営業時間24時間
台数自転車200台
自転車/定期年額 4110円
住所東京都北区赤羽南1-14先
電話03-3908-9218
備考・区外者割増あり
・駅から自宅や通勤・通学先が800m以上離れていることが条件

一覧マップへ

スポンサーリンク

【赤羽】定期駐輪場の申し込み方法や空き情報!

赤羽駅周辺の定期駐輪場は、JRや民間の2か所(❺❼)を除きすべて区営施設になりますが、区営駐輪場は、① 月額制有料定期駐輪場② 年間登録制指定自転車置き場の二つがあるので注意ください。

① 月額制有料定期駐輪場❶~❹ 

西口自転車駐車場

一般的な月単位(1・3・6か月)で利用できる定期駐輪場で、管理運営は「株式会社ソーリン」になります。空きがあれば年度途中にかかわらず随時申し込みが可能であり、こちらの申し込みや手続きはオンラインにて可能なので、専用Webサイト「So-Manager」でユーザ登録のうえ、新規定期契約ページから手続きください。

なお満車の場合は予約登録も可能であり、登録後のマイページでは待ち状況や契約後内容や履歴も確認できます。記事更新時点(令和4年5月)では、自転車/原付とも残念ながら満車のようでしたが、登録さえしておけば、空き次第通知が来るようになります。

南口第二/南口第一/西口北

こちらも一般的な月単位(1・3・6か月)で利用できる定期駐輪場で、管理運営は「北区シルバー人材センター」になります。やはり空きがあれば年度途中にからでも随時申し込みが可能です。

申し込みについては各駐輪場の現地事務所になるので、窓口にある「定期利用承認申請書」に記入して料金を払ってください。※住所確認できる証明書類要 また空きがない場合でも「予約申込書」を出してキャンセルを待つことができます。

なお、各施設の空き状況はセンターのホームページで確認できます。記事更新時点(令和4年5月)では西口北施設が自転車/原付ともに空きがあるようでした。ちなみに第一及び第二は3~5か月の待ち期間の目安になっていました。

② 年間登録制指定自転車置き場 ❶ ❷

区が暫定的に設置した自転車置き場で、月額払いはできませんが、年間料金はかなり割安に設定されています。毎年の年度末に年間利用者(4/1~3/31)を募集するので、年度当初からの利用希望者は、2月初旬ごろの区報やホームページを気にしておいてチェックするようにしてください。※自宅や通学・通勤先が駅からおおむね800m以上の方が対象です。

年度当初の募集で定員を満たした施設や区画は、年度途中にキャンセルを含めた追加募集はしませんが、当初募集で定員割れがある時は、翌年1月末日までのあいだに申し込みできる場合もあります。特に年度当初であればまだ登録できる可能性があるので、区のホームページにて空き状況を確認しながら申し込んでみてください。

なお記事更新時点(令和4年5月)では、公園脇()や西側の一部区画()でまだ少し募集をしているようでした。申請書や受付窓口など詳細については、上記ホームページで必ず確認ください。

次にJR管轄(運営は「芝園開発株式会社」)のJR赤羽駅北部駐輪場()ですが、こちらも申し込みは現地窓口になります。まずは記載の電話番号にて詳細を確認の上申し込んでみてください。

最後にバイク月極駐輪場()についても少しふれておくと、こちらは「アットパーキング」が運営しており、オンラインにて申し込み手続きができます。施設詳細ページから申し込みバナーをクリックし、条件等の詳細をよく確認のうえ検討ください。

なおコロナの影響により、感染流行前と比べて定期事情は大きく変化しています。空き状況や募集方法などは今後流動的に変わることも予想されるため、必ず自治体や管理会社の広報紙・ホームページ等で最新情報をチェックするようにしてください。

スポンサーリンク

まとめ

赤羽駅の周辺は下町の手狭な市街地が囲んでいるため、主力定期施設の多くは高架下に集まっています。

そのため、少し郊外には年間制の暫定置場が少しあるものの、駅チカの町なかにしっかりした施設がほとんどないのが難点と言えます。

料金的には年間登録施設が驚くほど割安な区画になりますが、年度初めの一斉募集で確保できないと、期の途中からはなかなか利用しずらいので、当初募集の開始を気にしておいて早めに申し込むのがポイントになります。

混雑状況としては、全体的にコロナ禍の影響で定期需要は減少傾向がありますが、赤羽エリアは依然として混み合っているのが現状と言えます。

それでもコロナ前は1年前後だった待機期間は、現在では数か月に短くなってきていますので、まずは空き待ちの予約登録を早めにしてしまうといいでしょう。

乗り入れ路線:JR京浜東北線・JR東北本線・JR埼京線・JR高崎線・JR湘南新宿ライン・JR湘南新宿ライン

コメント

タイトルとURLをコピーしました