都心へも好アクセスのニュータウン都市として開発された練馬区光が丘は、駅を中心に広大な自然公園や区内最大のショッピング施設が遊歩デッキで結ばれた魅力ある生活タウンです。週末ともなると、行楽やレジャー、買物などで休日を過ごす多くのファミリーで終日にぎわう人気スポットです。
そこで今回は、そんな光が丘エリアで定期利用できるおすすめ駐輪場を紹介します。
各駐輪場の紹介はもちろん、料金比較やワンポイント情報まで地図や表・写真で分かりやすくお届けしていきますので、ぜひ参考にしてみてください。(初出稿 2020年10月22日)
※もし定期の順番待ちのあいだ一時利用をしたい方は、こちらも参考にしてみてください。
光が丘駅の定期駐輪場まとめ(一覧マップ/料金リスト/各駐輪場プロフィール)
光が丘駅のおすすめ定期駐輪場5選!
➊ 光が丘自転車駐車場
公共交通の乗り場や出入り口がある駅前広場正面の区営駐輪場です。光が丘の中心となる地域最大規模の自転車施設であり、月見大橋からも3階部分で出入りできるので、各方面からアクセスがしやすい定期置き場と言えます。なんと言っても、光が丘エリアで係員がいる屋内施設はここだけなので、天候や防犯面で安心して置いていきたい方はこちらを検討ください。
屋内外 | 屋内(3階は屋根なし) |
営業時間 | 24時間 |
台数 | 自転車2220台 |
自転車/一時 | 1階 2時間無料 8時間毎100円 2階・3階 12時間毎100円 |
自転車/定期 | <一般・1階> 1か月 2200円 3か月 6200円 6か月 10500円 <一般・2階> 1か月 2000円 3か月 5700円 6か月 9600円 <一般・3階> 1か月 1200円 3か月 3400円 6か月 5700円 <学生・1階> 1か月 1700円 3か月 4800円 6か月 8100円 <学生・2階> 1か月 1500円 3か月 4200円 6か月 7200円 <学生・3階> 1か月 800円 3か月 2200円 6か月 3800円 |
住所 | 東京都練馬区光が丘3-7-12 |
電話 | 03-3930-3020 |
備考 | 口座振替は1か月50円、3・6か月は100円の割引あり |
❷ 光が丘ふれあいの径自転車駐車場
光が丘のシンボルストリートでもあるふれあいの径に設置された区営の自転車駐輪帯です。駐めてすぐ交通広場に降りることができるので、通勤・通学には最適の立地ですし、商業/公共/行政施設に囲まれている利便性も魅力です。その分、人気が高いので満車の場合がほとんどですし、路上区画にしてはやや割高ではありますが、屋根ありにこだわらない方はまずチェックしてみたい定期施設と言えます。
屋内外 | 屋外 |
営業時間 | 24時間 |
台数 | 自転車1401台 |
自転車/一時 | 3時間無料 24時間毎100円 |
自転車/定期 | <一般> 1か月 1700円 3か月 4800円 6か月 8100円 <学生> 1か月 1300円 3か月 3700円 6か月 6200円 |
住所 | 東京都練馬区光が丘2 |
電話 | 03-5997-2389 |
備考 |
❸ 光が丘第四自転車駐車場
駅前通りをまたぐ月見大橋のよこにある定期専用の区営施設です。A4やA5などの地下鉄出入口に最寄りの自転車スペースであり、正面にはバスロータリーもあるので、通勤・通学には格好の立地と言えます。光が丘エリアでは唯一の垂直ラックなので、使いずらさは若干ありますが、逆に上段などは屋根あり条件でもっとも割安な区画になります。
屋内外 | 屋内 |
営業時間 | 24時間 |
台数 | 自転車174台 |
自転車/定期 | <一般・上段> 1か月 1700円 3か月 4800円 6か月 8100円 <一般・下段> 1か月 2200円 3か月 6200円 6か月 10500円 <学生・上段> 1か月 1200円 3か月 3400円 6か月 5700円 <学生・下段> 1か月 1700円 3か月 4800円 6か月 8100円 |
住所 | 東京都練馬区光が丘3-9-1 |
電話 | 03-3930-3020 |
備考 | 口座振替は1か月50円、3・6か月は100円の割引あり |
❹ 光が丘第二自転車駐車場
IMA南館前の歩道に設置された区営の駐輪場です。屋根がない路上区画ではありますが、ふれあいの径の区画(❷)とは違って、柵や植え込みで区切られているので安心感があります。また光が丘エリアでは唯一の原付定期が可能であり、最近では新基準の一種バイク(125cc・4.0kw以下)まで置けるようになったのもうれしい点です。
屋内外 | 屋外 |
営業時間 | 24時間 |
台数 | 自転車356台 原付46台 |
自転車/定期 | 2時間無料 6時間毎100円 |
自転車/定期 | <一般> 1か月 1700円 3か月 7800円 6か月 8100円 <学生> 1か月 1300円 3か月 3700円 6か月 6200円 |
原付/定期 | <共通> 1か月 3000円 3か月 8000円 6か月 円 |
住所 | 東京都練馬区光が丘3-10-13 |
電話 | 03-3930-3020 |
備考 | ・125cc以下(4.0kw以下) ・口座振替は1か月50円、3・6か月は100円の割引あり |
❺ 田柄自転車駐車場
光が丘警察署向かいの東大通り沿いにある区営駐輪場です。駅からはいちばん距離がある分、地上面のスペースとしてはいちばん割安な自転車月額になります。また満車の場合が多い光が丘エリアでは、もっとも空きがある可能性が高い穴場施設でもあります。
屋内外 | 屋外 |
営業時間 | 24時間 |
台数 | 自転車181台 原付19台 |
自転車/一時 | 2時間無料 16時間毎100円 |
自転車/定期 | <一般> 1か月 1500円 3か月 4200円 6か月 7200円 <学生> 1か月 1100円 3か月 3100円 6か月 5200円 |
原付/一時 | 2時間無料 16時間毎200円 |
住所 | 東京都練馬区田柄5-27-7 |
電話 | 03-3930-3020 |
備考 | ・一時は125cc以下(4.0kw以下) ・口座振替は1か月50円、3・6か月は100円の割引あり |
光が丘駅の定期申し込み方法や空き情報!
光が丘エリアの定期駐輪場はすべて区営/公営施設になり、ふれあいの径駐輪場(❷)は公益財団法人 自転車駐車場整備センター、それ以外(❶❸❹❺)が公益財団法人 練馬区まちづくり公社がそれぞれ管理・運営を行っています。
このうちふれあいの径駐輪場(❷)については、新規申し込みを現地窓口(ドコモショップ前の事務所※)で受け付けています。※一覧マップ参照
申込時間は6:30~20:00になるので、学生証や身分証書・料金。交通系ICカード(定期券として使用)を準備のうえ、現地で定期申込書を記入して申し込みください(減免希望の方は確認書類要)。
空き状況は駐輪場詳細ページで確認できますが、人気施設のため満車状態で多く、コロナ流行前などは1年程度の待ち期間になることも普通でした。
次に練馬区まちづくり公社が管理する駐輪場(❶❸❹❺)については、こちらも随時募集なので空きがあればいつでも申し込みが可能です。受付業務は光が丘駐輪場(❶)がすべて行っているので、料金・振替依頼書(窓口配布/届印要)・減免証明(学生証・障がい者手帳等)を用意して行ってみてください。
受付期間や日時は、毎月25日~翌5日の平日15:00~20:00(土日祝は10:00~15:00)になります。なお詳細は「定期利用のしおり」をご覧ください。
もし希望の駐輪場に空きがない場合は補欠順番待ちになりますが、公社のホームページでは空き情報や待ち人数を公開しているので目安にしてみてください。
なおコロナ禍の影響により、感染流行前と比べて定期事情は大きく変化しています。空き状況や募集方法などは今後流動的に変わることも予想されるため、必ず自治体や管理会社の広報紙・ホームページ等で最新情報をチェックするようにしてください。
光が丘駅周辺の駐輪場選びのポイントは?
最後に私見ではありますが、光が丘駅周辺での自転車や原付バイクの利用環境や駐輪事情、駐輪場選びのポイントなどについておさらいしましたので、よければ参考にしてみてください。
光が丘エリアは、駅を中心として配置された商業施設や行政・公共施設が、遊歩道デッキによって接続している機能的な市街地が形成されており、移動ツールとして有効な自転車の利用もとてもさかんです。
とくに、かつての成増飛行場の滑走路に整備されたふれあいの径などの遊歩デッキは、自転車通行も可能(徐行/歩行者優先)なので、車道に降りずに駅まわりを自転車で移動でき安心です。
定期施設についても、駅上の交通広場を囲むように立地しているので、通勤・通学利用でのストレスはありません。
いっぽうで、人口密度が高い大規模ニュータウンの光が丘エリアは定期需要がとても高く、現状では定期スペースは常に不足気味なのが難点として挙げられます。
そんなことから、終日料金の一時スペースも少ない地域ではありますが、なるべく割安な一時施設を利用しながら、順番を待つしかないようです。⇒ 光が丘駅周辺のおすすめ一時駐輪場
乗り入れ路線:都営大江戸線
コメント