おすすめ駐輪場東京

練馬駅の定期・月極おすすめ駐輪場4選!申し込み・空き情報やバイク可まで!

※本ページは一部プロモーションを含みます
スポンサーリンク

都内各所や横浜方面にダイレクトでつながる交通の便に恵まれた練馬駅の周辺は、都市部の利便性と郊外環境の住み良さがほどよく調和した首都圏近郊のベッドタウンエリアです。最近では再利用開発で何かと注目を集める「としまえん」跡地も徒歩圏内にかかえ、生活施設がコンパクトに集まる駅周辺は常に人通りが絶えません。

そこで今回は、そんな練馬駅周辺で定期利用できるおすすめ駐輪場を紹介します。

各駐輪場の紹介はもちろん、料金比較やワンポイント情報まで地図や表・写真で分かりやすくお届けしていきますので、ぜひ参考にしてみてください。(初出稿 2020年10月25日)

※もし定期の順番待ちのあいだ一時利用をしたい方は、こちらも参考にしてみてください。

ご紹介している情報は記事を公開した時点(もしくは定期更新時※)のものなので、変わっている場合があります。必ず現地で最新情報を確認してご利用ください。またプライバシーポリシー(免責事項)も併せてご確認ください。

練馬駅の定期駐輪場まとめ(一覧マップ/料金リスト/各駐輪場プロフィール)

練馬駅の定期駐輪場

練馬駅のおすすめ定期駐輪場4選!

 練馬駅北地下自転車駐車場

駐輪場の外観を見る

カネボウ跡地の再開発にともない、駅前広場や緑地公園、区民センターなどとともに整備された複合施設「ココネリ」には、待望の屋内定期施設も開業しました。中地下部分できたこの区営施設は、中央北口に最寄りの立地ですし、きれいになったバスロータリーにも隣接しているので、通勤・通学利用で安心して置いておきたい方には最適な置き場と言えます。特に、暗くて目の届きにくい高架下は少し心配という方は、第一候補になるはずです。またこちらは、区営のなかでは唯一口座振替ができ、併せて割引もあるので、便利さとお得感もあります。

屋内外 屋内(地下)
営業時間 24時間
台数 自転車700台
自転車/一時 2時間無料 6時間毎100円
自転車/定期 <一般> 1か月 2000円 3か月 5700円 6か月 9600円
<学生> 1か月 1500円 3か月 4200円 6か月 7200円
住所 東京都練馬区練馬1-17-1
電話 03-3948-7251
備考 定期は口座振替で1か月50円、3・6か月100円の割引

一覧マップへ

 練馬駅西自転車駐車場

駐輪場の外観を見る

西側の高架下にある区営の2階建て駐輪場であり、自転車、ミニバイクともに最大収容力を誇る練馬駅エリアの中心的な定期施設になります。東側高架下の区営()とは違って、安心の建屋内ですし、通りをはさんだ目の前が西口階段や西友店なので、駅アクセスがもっとも楽ちんな立地でもあります。また、最近では新基準の一種バイク(125cc/4.0kw以下)まで置けるようになったのもうれしい点です。ただしこちらは、原則コンビニ払いになる点に注意ください。

屋内外 屋内(高架下)
営業時間 24時間
台数 自転車1520台 原付72台
自転車/一時 NO.1-77 2時間無料 6時間毎100円
NO.78-276 2時間無料 8時間毎100円
自転車/定期 <一般・1F> 1か月 2200円 3か月 6200円 6か月 10500円
<一般・2F> 1か月 2000円 3か月 5700円 6か月 9600円
<学生・1F> 1か月 1700円 3か月 4800円 6か月 8100円
<学生・2F> 1か月 1500円 3か月 4200円 6か月 7200円  
原付/一時 NO.501-508 2時間無料 6時間毎200円
NO.509-527 2時間無料 8時間毎100円
原付/定期 1か月 3000円 3か月 8000円 6か月 16000円
住所 東京都練馬区練馬1-12-12
電話 03-3994-0775
備考 ・125cc以下(4.0kw以下)
・定期支払は原則コンビニ払い

一覧マップへ

 練馬駅東自転車駐輪場

駐輪場の外観を見る

弁天通りのガード下に入口がある区営の高架下施設であり、大門通り側からも出入りできます。西側高架下()のような建屋構造ではありませんし、区営のなかではいちばん駅と距離がある立地ですが、その分空いている可能性がいちばん高い定期置き場になります。立地で劣るとは言っても、向かいの西友店は改札に接続しているので、雨に濡れずに駅アクセスも可能です。ただしこちらは、原則コンビニ払いになる点に注意ください。

屋内外 屋外(高架下)
営業時間 24時間
台数 自転車919台 原付26台
自転車/一時 2時間無料 12時間毎100円
自転車/定期 <一般> 1か月 2200円 3か月 6200円 6か月 10500円
<学生> 1か月 1700円 3か月 4800円 6か月 8100円
原付/定期 1か月 3000円 3か月 8000円 6か月 16000円
住所 東京都練馬区練馬1-1-13
電話 03-3994-0775
備考 ・定期は125cc以下(4.0kw以下)
・定期支払は原則コンビニ払い

一覧マップへ

 西武スマイルパーク 練馬西口第1バイク駐車場

駐輪場の外観を見る

西側の高架下にある二輪専用の駐輪場です。練馬駅まわりには、西武が運営するバイクの月ぎめスペースが複数ありますが、豊島園通り側の高架下にあるこちらは、もっとも駅チカで屋根がある好条件の区画です。区営施設(❷❸)の定期利用は、新基準の原付(125cc以下/4.0kw以下)までなので、それ以上の二輪車の方は、こちらを含む西武の施設を検討してみてください。

屋内外 屋外(高架下)
営業時間 24時間
台数 原付バイク42台(一時30台/定期12台)
原付バイク/一時 1時間無料 2時間毎100円 24時間最大600円
原付バイク/定期 1か月 9900円
住所 東京都練馬区練馬1-6945-1
電話 0120-712-389/03-6744-6851
備考 ・バイク可 
・保証委託料等別途

一覧マップへ

練馬駅 その他の定期駐輪場

 西武スマイルパーク 練馬駅南口バイク駐車場

駐輪場の外観を見る
屋内外 屋外
営業時間 24時間
台数 原付バイク3台
原付バイク/定期 1か月 9900円
住所 東京都練馬区練馬1-6082-61
電話 03-6744-6851
備考 ・バイク可 
・保証委託料等別途

一覧マップへ

 西武スマイルパーク 練馬駅西口第2バイク駐車場

駐輪場の外観を見る
屋内外 屋外(高架下)
営業時間 24時間
台数 原付バイク20台
原付バイク/定期 1か月 8800円
住所 東京都練馬区練馬3-6835-2
電話 03-6744-6851
備考 ・バイク可 
・保証委託料等別途

一覧マップへ

 西武スマイルパーク 練馬第5駐車場

駐輪場の外観を見る
屋内外 屋外(屋根あり)
営業時間 24時間
台数 原付バイク6台
原付バイク/定期 1か月 6600円
住所 東京都練馬区練馬3-3-15
電話 03-6744-6851
備考 ・バイク可 
・保証委託料等別途

一覧マップへ

 西武スマイルパーク 桜台第3駐車場

駐輪場の外観を見る
屋内外 屋外
営業時間 24時間
台数 原付バイク31台(うち小型4台)
原付バイク/定期 <小型> 1か月 6600円
<バイク> 1か月 8800円
住所 東京都練馬区桜台4-6009-25
電話 03-6744-6851
備考 ・バイク可 
・保証委託料等別途

一覧マップへ

練馬駅の定期申し込み方法や空き情報!

練馬駅周辺の定期駐輪場は区営施設()が中心になりますが、管理運営は公益財団法人 練馬区まちづくり公社が行っています。

新規利用については、空きがあればいつでも申し込み・契約が可能であり、窓口は各駐輪場の現地事務所になりますが、東施設()は西施設()で統括受付をしているので注意ください。

受付期間/日時は、毎月25日~翌5日の平日15:00~20:00(土日祝は10:00~15:00)なので、料金・振替依頼書(窓口配布/届印要)・減免証明(学生証・障がい者手帳等)を用意して行ってみてください。なお詳細は「定期利用のしおり」をご覧ください。

もし希望の駐輪場に空きがない場合は補欠順番待ちになりますが、公社のホームページでは空き情報や待ち人数を公開しているので目安にしてみてください。

また西武の駐輪場()に関しても、公式サイトにて満空情報が確認できるので、まずは駐車場検索ページより駅名などで検索して確認ください。なお申し込みついてはまずは電話にて押さえたうえで、郵送にて書類のやり取りをし契約します。詳細は「お申し込みの流れ」をご覧ください。

なおコロナ禍の影響により、感染流行前と比べて定期事情は大きく変化しています。空き状況や募集方法などは今後流動的に変わることも予想されるため、必ず自治体や管理会社の広報紙・ホームページ等で最新情報をチェックするようにしてください。

練馬駅周辺の駐輪場選びのポイントは?

最後に私見ではありますが、練馬駅周辺での自転車や原付バイクの利用環境や駐輪事情、駐輪場選びのポイントなどについておさらいしましたので、よければ参考にしてみてください。

練馬区は一方通行の路地が囲む狭隘な市街地が多いエリアであり、練馬駅周辺も用地確保がむずかしいことから、駐輪施設の数はそれほど多いわけではありません。

特に南口の前には、千川通りと目白通りにはさまれた通称“三角地帯”と呼ばれる飲食店の密集エリアが占めているため、現状では駐輪場がほとんどなく、全体としても主力となる区営施設などは、おもに線路下を利用して整備されています。

ただし、高架下の置き場は駅施設に隣接しているため、雨天時を含めた鉄道利用や買物等に便利ですし、北口に新設された地下施設も、駅前広場のすぐ下にあるため利便性は悪くありません。

くわえて練馬駅の乗り入れ路線は、南北側の行き来を妨げない高架線路や地下路線のため、南口側の方もそれほど駐輪に不便感は感じないはずです。

また二輪車についても、125cc以下(4.0kw以下)まで可能になった区営に加え、西武の月ぎめ駐車場が高架下を中心に複数あるので、原付や自動二輪での通勤・通学に不便感はありません。

ただし、練馬区は全体として定期需要がとても高く、練馬駅周辺でも定期キャパシティは不足気味な状態なので、なるべく割安な一時施設を利用しながら、順番を待つしかないようです。⇒ 練馬駅周辺のおすすめ一時駐輪場

乗り入れ路線:都営大江戸線・西武池袋線・西武有楽町線・西武豊島線

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました