多摩川や生田緑地の開放的な環境に包まれ、新宿・川崎などの都市部から、箱根・江ノ島といったレジャー地域へも手軽に足を伸ばせる登戸エリア。付近には再開発が計画される向ケ丘遊園跡地や人気の「藤子・F・不二雄ミュージアム」もかかえ、敷居の低い好環境タウンとしても注目を集めています。
そこで今回は、そんな登戸駅周辺で一時利用できるおすすめ駐輪場を生田緑地口・多摩川口に分けて紹介します。各駐輪場の紹介から料金比較・ワンポイント情報まで地図や表・写真で分かりやすくお届けしていきますので、ぜひ参考にしてみてください。
※もし定期利用の予定がある方は、こちらも参考にしてみてください。
【登戸】一時駐輪場(一覧マップ・料金リスト・各駐輪場データ)
【登戸駅 生田緑地口】おすすめ一時駐輪場7選!
オダクル登戸第4 ❶
駅の表玄関にあたる南武線東側の生田緑地口わきにある好立地の小田急の駐輪場です。場所がいい分、時間料金は最安ではありませんが、スーパーが少ない登戸駅周辺では駅ナカの「食鮮館」にも近いので重宝するスペースです。
屋内外 | 屋外(一部高架下) |
営業時間 | 24時間 |
台数 | 自転車台数不明 |
自転車/一時 | 8時間毎100円 |
住所 | 神奈川県川崎市多摩区登戸 |
電話 | 044-932-7040 |
備考 |
オダクル登戸第1 ❷
生田緑地口側の中央通路に入口がある小田急の駐輪場で、場所は❶の裏手あたりになります。小田急やJR改札にもっとも近いポイントのひとつであり、また店舗客スペースを除けば登戸エリアで唯一無料時間がある貴重な施設です。またスーパーが少ない登戸駅周辺にあって、最近オープンしたマツエツ店にもすぐの便利駐輪場でもあります。※マルエツ店にも無料の利用専用スペースがあります。
屋内外 | 屋外(駅施設下) |
営業時間 | 24時間 |
台数 | 自転車台数不明 |
自転車/一時 | 1時間無料 5時間毎100円 |
住所 | 神奈川県川崎市多摩区登戸 |
電話 | 044-932-7040 |
備考 |
オダクル登戸 / 登戸第3 ❸ ❹
生田緑地口側の南武線ガードをはさんで両側にある小田急の高架下施設です。ともに駅周りでは時間料金がいちばん手ごろであり、オダクル登戸(❸)には改札にもっとも近い原付スペースもあります。また駅の周りに集まる買物施設を利用する際も便利に使える一時ポイントです。
屋内外 | 屋外(一部高架下) |
営業時間 | 24時間 |
台数 | 台数不明 |
自転車/一時 | 10時間毎100円 |
原付/一時 | 10時間毎200円 ※オダクル登戸のみ |
住所 | 神奈川県川崎市多摩区登戸 |
電話 | 044-932-7040 |
備考 | 50cc以下 |
登戸駅周辺自転車等駐車場第3施設 ❺
再開発が進む西エリアにある数少ない市営駐輪場で、駅周辺へは200mほど歩くようですが、自転車を終日置いても100円で済む割安スペースです。遠いと言っても改札までは道一本ですし、2段ラック設置の敷地内は収容数も多いので、駅チカが混みあっている際は覗いてみてください。
屋内外 | 屋外 |
営業時間 | 24時間 |
台数 | 自転車250台 |
自転車/一時 | 1日100円 |
自転車/定期 | 1か月 1700円 3か月 4800円 |
住所 | 神奈川県川崎市多摩区登戸2568-1 |
電話 | 044-922-2631 |
備考 |
登戸駅周辺自転車等駐車場第4施設 ❻
商業施設が集まる生田緑地口側繁華街にほど近い市営駐輪場で、自転車・原付ともに一時利用ではもっともキャパシティがあり、125ccまでのバイクが駐められる点も便利です。また市営の中では当日内の料金ではなく24時間単位の貴重なスペースでもあるので、日をまたぎそうな時に覚えておくと便利です
屋内外 | 屋外 |
営業時間 | 24時間 |
台数 | 自転車454台 原付91台 |
自転車/一時 | 24時間毎100円 |
原付/一時 | 24時間毎150円 |
住所 | 神奈川県川崎市多摩区登戸3351-9 |
電話 | 044-922-2631 |
備考 | 125cc以下 |
丸栄登戸パーキング ❼
南武線路南側を川崎方面に少し行った民営駐輪場で、駐車場内に併設されているスペースです。駅の周りにある小田急駐輪場より少し時間料金が手ごろなので、やや離れた立地が気にならない方は覗いてみてください。
屋内外 | 屋外 |
営業時間 | 24時間 |
台数 | 自転車23台 |
自転車/一時 | 12時間毎100円 |
住所 | 神奈川県川崎市多摩区登戸3330 |
電話 | 0120-162-088 |
備考 |
【登戸駅 生田緑地口】その他の一時駐輪場
ヨシザワセントラルビル駐輪場 ❽
屋内外 | 屋外 |
営業時間 | 24時間 |
台数 | 自転車14台 原付バイク11台 |
自転車/一時 | 1時間毎100円 |
原付バイク/一時 | 1時間毎200円 |
住所 | 神奈川県川崎市多摩区登戸3414 |
電話 | 03-6740-2880 |
備考 | ・バイク可 ・ハトヤ提携あり |
外観 | ストリートビュー |
ハトヤ駐輪場 ❾
屋内外 | 屋内(6F) |
営業時間 | 7:30-23:30 |
台数 | 自転車163台 |
自転車/一時 | 3時間無料 7時間毎100円 |
住所 | 神奈川県川崎市多摩区登戸3414 |
電話 | 044-900-0392 |
備考 | 利用客専用 |
外観 | ストリートビュー |
オーケー登戸店お客様専用駐輪場 ❿
屋内外 | 屋内/屋外(屋根あり) |
営業時間 | 8:30-21:30 |
台数 | 台数不明 |
自転車/一時 | 1時間無料 1時間まで100円 以降1時間毎200円 |
原付バイク/一時 | 1時間無料 1時間まで100円 以降1時間毎200円 |
住所 | 神奈川県川崎市多摩区登戸2535-1 |
電話 | 044-299-6360 |
備考 | ・バイク可 ・2000円以上利用でさらに1時間無料 |
外観 | ストリートビュー |
【登戸駅 多摩川口】おすすめ一時駐輪場3選!
オダクル登戸第2 ❶
駅北側の高架下に設置された小田急駐輪場で、多摩川口側では駅にもっとも近い施設です。出てすぐのところに乗降階段がありますし、ほとんど雨に濡れない線路下スペースでもあるので、お出かけや駅周辺の店舗利用にも不便感はありません。
屋内外 | 屋外(高架下) |
営業時間 | 24時間 |
台数 | 自転車台数不明 |
自転車/一時 | 10時間毎110円 |
住所 | 神奈川県川崎市多摩区登戸 |
電話 | 044-932-7040 |
備考 | 交通系カード清算で単価107円 |
登戸駅周辺自転車等駐車場第1施設 ❷
多摩川口側の幹線道である多摩沿線道路沿いから川方向に向かって長く伸びる市営の自転車駐輪場です。こちらも❻とともに24時間単位で100円の手頃なスペースなので、お出かけで日をまたぎそうな時などに覚えておくと便利です
屋内外 | 屋外 |
営業時間 | 24時間 |
台数 | 自転車177台 |
自転車/一時 | 24時間毎100円 |
自転車/定期 | 1か月 1700円 3か月 4800円 |
住所 | 神奈川県川崎市多摩区登戸新町420 |
電話 | 044-911-2287 |
備考 |
登戸駅周辺自転車等駐車場第6施設 ❸
世田谷通りでもある水道橋道路の下に設置された市営の駐輪場です。登戸駅周辺では駅前までも最も遠くなる施設ではありますが、屋根がある区画に自転車1日50円、ミニバイク1日80円で置いておけるのは驚きの安さなので、少しでもコストを節約したい方は要チェックでしょう。なおこの高架下には、撤去自転車の保管場所も隣接しています。
屋内外 | 屋外(高架下) |
営業時間 | 24時間 |
台数 | 自転車276台 原付56台 |
自転車/一時 | 1日50円 |
自転車/定期 | 1か月 800円 3か月 2400円 |
原付/一時 | 1日80円 |
原付/定期 | 1か月 1300円 3か月 3800円 |
住所 | 神奈川県川崎市多摩区登戸新町316-7 |
電話 | 044-911-2287 |
備考 | 125cc以下 |
【登戸】自転車の放置禁止区域や撤去場所・返還方法を解説!
登戸駅周辺は、川崎市では放置自転車数で上位を争うエリアではありませんが、向ヶ丘遊園などの放置がかなり目立つ駅が隣接している区域です。
そのため放置禁止区域も、以下のように向ケ丘遊園駅周辺と連結して指定されており、ほぼ全域と言える広いエリアにわたっている点には注意が必要です。
万一撤去されてしまうと、以下のような遠方の保管場所までわざわざ行き、高い手数料を払って返還してもらうことになるのでくれぐれも注意してください。
このように「ほんの少しのあいだだから・・」とお金や手間を惜しんで撤去されてしまうと、かえってそれ以上の労力とコストがかかってしまうものです。
くれぐれも “急がば回れ” の気持ちで、記事も参考にしながら駐輪場利用を心がけてみてください。
まとめ
登戸エリアは駅周辺にこそスーパーや飲食店が点在しているものの、全体としてまだ商業地開発が途上なので、駐輪場もそれほど多いエリアではありません。
特に、これまでは無料時間がある短時間利用向きの施設はオダクル登戸第1(❷)だけでしたが、駅西側の区画整理や再開発が進むにつれ、施設利用者の有料スペース(❽❾❿など)も増えつつあります。
また市営駐輪場を中心として、たいていの用事であれば自転車100円、原付で150円程度で収まる料金相場ですし、立地を気にしなければ自転車・原付ともに100円を切る激安スペースも見つかるので、それほど不便感はありません。
難点を挙げるとすれば、125ccを超える大きめのバイクを駐めておける施設が見当たらない点でしょう。
なお、市営の機械清算式スペースに関しては空き状況がわかるWEBページもあるので、ぜひ参考にしてみてください。
乗り入れ路線:JR南武線・小田急小田原線
コメント