貝塚などの学術史跡でも知名度が高い大森エリアは、高台の閑静な住宅街や昭和レトロな街角に、現代的な都市環境も併せ持つ暮らしやすい人気エリアです。特に品川や横浜へも好アクセスの大森駅周辺には地域密着の商店街や複合商業施設もそろい、環境レベルが高い便利タウンとして賑わいます。
そこで今回は、そんな大森駅周辺で定期利用できるおすすめ駐輪場を東口・西口に分けて紹介します。各駐輪場の紹介から料金比較・ワンポイント情報まで地図や表・写真で分かりやすくお届けしていきますので、ぜひ参考にしてみてください。
※もし定期の順番待ちのあいだ一時利用をしたい方は、こちらも参考にしてみてください。
【大森駅】定期利用駐輪場 / 一覧マップ ・ 料金リスト・ 各駐輪場データ
【大森駅 東口】おすすめ定期駐輪場4選!
大森駅水神口自転車等駐車場(公園内定期) ❶
水神公園内の屋根付き区画に加えて、2017年に新たに設置された地下タワー式の機械施設です。計3基の収容口よりICカードを使って短時間で自動出し入れができ、高い防犯性も魅力です。その分区内ではもっとも割高になり、車両規格の検査もありますが、大森エリアではもっとも駅チカのおすすめ安心施設になります。なお地上には唯一125ccまでOKの屋根付きミニバイク区画もありますが、これまであった自転車スペースは全て一時利用に変わっています。
屋内外 | 屋内(地下タワー式)/ 屋外(屋根あり) |
営業時間 | 24時間 |
台数 | 自転車777台 原付26台 |
自転車/定期 | 1か月 2500円 3か月 7500円 6か月 15000円 |
原付/定期 | 1か月 3500円 3か月 10500円 6か月 21000円 |
住所 | 東京都品川区南大井6-15 |
電話 | 0120-356-621 |
備考 | ・125cc以下 ・区外者は1か月払いのみ |
外観 | ミニバイク区画(ストリートビュー) |
大森駅東口自転車駐輪場 ❷
東口の駅前商業エリアに立つ大田区営の立体駐輪場です。一時区画もありますがメインは定期利用であり、自転車の受入れ台数ではトップクラスになります。なにより繁華街のど真ん中にある立地は何かと使いやすく、また屋根のない3階でも苦にならなければ、大森でもっとも安い自転車月額になります。
屋内外 | 屋内/屋外 |
営業時間 | 24時間 |
台数 | 自転車1080台 |
自転車/一時 | 1日100円 |
自転車/定期 | <地下/1F> 1か月 2000円 3か月 6000円 6か月 12000円 12か月 24000円 <2F> 1か月 1800円 3か月 5400円 6か月 10800円 12か月 21600円 <3F> 1か月 1000円 3か月 3000円 6か月 6000円 12か月 12000円 <歩道上> 1か月 1400円 3か月 4200円 6か月 8400円 12か月 16800円 |
住所 | 東京都大田区大森北1-1/1-12 |
電話 | 03-3765-9487 |
備考 | 駅と対象先距離が800mの方優先 |
大森駅入新井自転車駐車場 ❸
駅西側の線路沿いにある区営施設で、屋外と2階は青空区画ですが、1階は雨天時も気にならない屋根があるスペースです。自転車キャパシティではNo.1になり、また50cc以下であればこちらがもっとも安上がりの原付スペースになります。立地的にはとてもいいわけではありませんが、朝夕人通りが多い駅前エリアよりは気を使わず利用できるのも〇でしょう。
屋内外 | 屋内/屋外 |
営業時間 | 24時間 |
台数 | 自転車1401台 原付20台 |
自転車/一時 | 1日100円 |
自転車/定期 | <1F> 1か月 1700円 3か月 5100円 6か月 10200円 12か月 20400円 <2F> 1か月 1200円 3か月 3600円 6か月 7200円 12か月 14400円 <屋外> 1か月 1400円 3か月 4200円 6か月 8400円 12か月 16800円 |
原付/一時 | 1日200円 |
原付/定期 | 1か月 3000円 3か月 6000円 6か月 12000円 12か月 24000円 |
住所 | 東京都大田区大森北4-27 |
電話 | 03-3765-8191 |
備考 | 50cc以下 |
外観 | 屋外区画(ストリートビュー) |
大森駅入新井公園自転車駐車場 ❹
JRと京急線のちょうど中間にある入新井公園の歩道に設置された区営定期区画で、大森海岸駅利用者も対象になる定期ポイントです。公園内にはトイレもありますし、西友やベルポート、ヨーカードーなども囲む場所なので何かと便利でもあります。路上スペースのわりには割安というわけではありませんが、JRや京急改札へ5分以内の便利スペースと言えます。
屋内外 | 屋外 |
営業時間 | 24時間 |
台数 | 自転車130台 |
自転車/定期 | 1か月 1400円 3か月 4200円 6か月 8400円 12か月 16800円 |
住所 | 東京都大田区大森北1-20 |
電話 | 03-3765-9487 |
備考 | 駅と対象先距離が800mの方優先 |
【大森駅 西口】おすすめ定期駐輪場2選!
大森駅西口自転車駐車場 ❶
西口側の駅前テナントビル裏手にある太田区営の自転車駐輪場です。崖線があるため用地確保が難しい西側では唯一の月額定期ポイントになります。大森駅にはもっとも近い定期ポイントのひとつでもあり、立地を考えれば月額も手ごろと言えます。
屋内外 | 屋外 |
営業時間 | 24時間 |
台数 | 自転車460台 |
自転車/一時 | 1日100円 |
自転車/定期 | 1か月 1200円 3か月 3600円 6か月 7200円 12か月 14400円 |
住所 | 東京都大田区山王2-8 |
電話 | 03-5744-1390 |
備考 | 駅と対象先距離が800mの方優先 |
大森駅山王小前自転車等駐車場 ❷
西口から環七まで伸びるメイン通り沿いの歩道に設置された年間制定期区画です。募集があるのは年度初めのみなので期の途中からは申込できませんが、自転車・原付ともに驚くほど割安の年額で利用できます。駅までは500mほどあるので立地条件も良くはありませんが、とにかく安く抑えたい方は募集開始時期(前年12月ごろ)を気にしておくといいでしょう。
屋内外 | 屋外 |
営業時間 | 24時間 |
台数 | 自転車41台 原付5台 |
自転車/定期 | 1年間 3000円 |
原付/定期 | 1年間 4000円 |
住所 | 東京都大田区山王1-26 |
電話 | 03-5744-1390 |
備考 | ・50cc以下 ・駅と対象先距離が800mの方優先 |
【大森駅】定期駐輪場の申し込み方法や空き情報!
異なる区域が接する大森駅周辺の駐輪場は、主に大田区営施設がほとんどですが、近年開設された品川区の地下機械式駐輪場なども1か所あります。
その水神口の機械式駐輪場(❶)は、紹介した通り自動収容式の地下機械式なので、車両規格が利用可能かどうかの車検が必要です。そのため、管理事務所で検査のうえ申込を受付ける流れになるので、まずは自転車を持参のうえ現地施設を訪問ください。
受付完了後は、利用承認書とともに定期券購入カードが郵送されるので、そのカードを使って駐輪場販売機にて利用券が購入できます。なお係員不在時もあるので、訪問時間や空き状況・車両規格などは、あらかじめ電話(NCD日本コンピュータダイナミクス/0120-365-621)などですり合わせた方が効率的でしょう。
次に大田区営に関してですが、大田区の定期駐輪場は大きく分けて、
①有料制:4月~3月までのあいだ利用でき、1・3・6・12か月の任意の月数で利用料を支払うことができます。※❷❸❹❶
②登録制:登録手数料(自転車3000円/原付4000円)を支払うことで、4月~3月までのあいだ年単位で利用することができます。※❷
の二種類があり、いずれも毎年12月中旬~1月末に年度利用者(4月1日~3月31日)の募集をし、応募多数の場合は抽選になります。そのため年度当初から利用したい方は、前年12月ごろのホームページや区報(WEB版あり)などを気にしておいてチェックする必要があります。
※大田区ホームページより
また一斉募集の終了後でも、有料制で空きがある施設は申し込める場合がある(※1)ので、区ホームページの空き情報などを参考にしながら、希望施設の窓口(※2)に問い合わせしてみてください。※1 登録制駐輪場は年度途中からの申し込み不可 ※2 入新井公園(❹)は東口施設(❷)が窓口になります。
申込日時については、月初日から利用したい場合は前月20日~月末の係員常駐時間に受け付けています。月途中からの場合は10日単位(1/3)で計算される場合がほとんどですが、念のため問い合わせてみてください。受付時間は、平日(月~土曜)6:30~20:00、日曜・祝日が8:00~16:00です。
ちなみにほとんどの駐輪場では、自宅や勤め先・通学先が駅から800m以上離れた利用者が優先になるので注意ください。
なおコロナの影響により、感染流行前と比べて定期事情は大きく変化しています。空き状況や募集方法などは今後流動的に変わることも予想されるため、必ず自治体や管理会社の広報紙・ホームページ等で最新情報をチェックするようにしてください。
まとめ
大森駅周辺は、かつて海浜景勝地から高級住宅街へと発展した高台傾斜地が迫るため、自転車利用が大変なエリアであり、加えて坂が多い西側の山王地区では用地確保が難しいことから、駐輪施設も数えるほどになります。
ただ近年では駅周辺の環境整備に伴って駐輪スペースの整備も進み、特に東口の市街地側では地下機械式駐輪場なども新設されたので、慢性的な飽和状態が解消されつつあります。
実際にも、定期スペースがまだ足りない西口側ではいっぱいのことも多いですが、東口側ではコロナ流行も手伝って空きに余裕がある施設が多くあります。
施設や区画も、地下機械・立体・路上とバリエーションがそろっているので、立地と併せて自分が使いやすいスペースを選ぶといいでしょう。
なお残念ながら今回の調査では、125ccを超えるバイクの月極スペースは見つかりませんでした。
乗り入れ路線:JR京浜東北線
コメント