賀茂川と高野川が鴨川へとその名を変える三角州の周辺は出町柳と呼ばれ、京都御所や下賀茂神社、金戒光明寺などの名所が囲む京都有数の人気観光地区として知られています。近くには京都を代表するアーケードや京大・同志社などの有名キャンパスもかかえ、多くの散策客や学生などが行き交う要衝エリアでもあります。
そこで今回は、そんな出町柳エリアで一時利用できるおすすめ駐輪場を紹介します。
各駐輪場の紹介はもちろん、料金比較・ワンポイント情報まで地図や表・写真で分かりやすくお届けしていきますので、ぜひ参考にしてみてください。(初出稿 2020年9月1日)
※もし定期利用の予定がある方は、こちらも参考にしてみてください。
出町柳エリアの一時駐輪場まとめ(一覧マップ・料金リスト・各駐輪場プロフィール)
※料金時間には最初の無料時間も含まれる場合がありますので、よくお確かめの上ご利用ください。
※「バイク可」でも、駐輪枠のサイズによりすべての自動二輪車が利用できるとは限りません。
出町柳エリアのおすすめ一時駐輪場5選!
❶ 柳月堂出町柳駐輪場
出町柳駅改札のほぼ正面に位置する好立地の駐輪場です。一時施設としてはこちらが地域トップの収容規模ですし、いつでも出入り可能なゲート式なのも使い勝手がいいポイントです。昇り降りのない1階屋内なので入出も楽ちんですし、最近では奥側に子乗せ・電動車などの区画を拡充するなど、高齢の方やお子さん、お母さんにも安心な施設になっています。同建物内で1953年より営業しているベーカリー&名曲喫茶「柳月堂」とともに地域で愛されているおすすめの駐輪場であり、出町柳エリアに来たらまずは覗いてみたい時間貸し置き場と言えるでしょう。
屋内外 | 屋内 |
営業時間 | 24時間 |
台数 | 自転車390台 |
自転車/一時 | 8時間毎100円 |
住所 | 京都府京都市左京区田中下柳町 |
電話 | 070-3772-3062(10:00~18:00) |
備考 | 子乗せ・電動自転車等の大型車も可 |
❷ 京阪出町柳駐輪場
出町柳駅のすぐ隣に立つ立体駐輪場であり、その立地や施設規模から、出町柳エリアでもっとも頼りになるの中心施設と言えます。特にミニバイクの置き場としても貴重ですし、収容力でも余裕の200台を有しています。最近ではコイン式の時間貸しスペース(❸)が屋外に新設されたことにより、天気や利用時間などで使い分けできるようになっています。
屋内外 | 屋内 |
営業時間 | 24時間 ※受付時間は6:15~19:00内 |
台数 | 自転車897台 原付200台 |
自転車/一時 | 1日180円 |
自転車/定期 | 1か月 2800円 |
原付/一時 | 1日280円 |
原付/定期 | <屋外> 1か月 3800円 <屋内> 1か月 4800円 |
住所 | 京都府京都市左京区田中下柳町48-1 |
電話 | 075-723-0701 |
備考 | 50cc以下 |
❸ 京阪出町柳(エコステーション21)
出町柳駐輪場(❷)の東側の屋外に新しく(2020年2月)設けられたコイン式の自転車スペースです。料金は本棟側と同じ180円ですが、建物内が当日料金なのに対して、こちらは24時間単位なので、日をまたぐような際はこの区画がおすすめです。なんと言ってもこちらなら無料時間も少しあるので、短時間さっと置きたいときはとても便利でしょう。
屋内外 | 屋外 |
営業時間 | 24時間 |
台数 | 自転車37台 |
自転車/一時 | 30分無料 24時間毎180円 |
住所 | 京都府京都市左京区田中下柳町48-1 |
電話 | 0120-923-521 |
備考 |
❹ エコステーション21 出町柳まちかど1~4
出町柳駅改札の向かい側は、京阪電車の乗降階段や公衆トイレもある駅前広場的な空間ですが、2014年からは自転車の一時置き場も整備されています。出町柳エリアでは貴重な60分の無料時間があるのに加え、料金体系もきめ細かく設定されているので、長・短時間のいずれでも使い勝手がいいスペースです。また川端通の川沿い区画などは、京阪ホームへの出入り階段も隣接しているので、レールライド用としても好立地でしょう。
屋内外 | 屋外 |
営業時間 | 24時間 |
台数 | 自転車150台 |
自転車/一時 | 1時間無料 3時間まで100円 以降3時間毎50円 24時間最大300円 以降12時間毎50円 |
住所 | 京都府京都市左京区田中下柳町 |
電話 | 0120-923-521 |
備考 |
❺ 京都市出町駐車場
川をまたいだ出町側にある市営の地下駐車場には、原付・バイクや自転車を駐める区画も設けられています。御所や下賀茂神社、出町桝形商店街などの散策拠点としてや、鉄道利用、医科大病院への来院時など、幅広い用途で活用できる一時施設と言えます。最近の価格改定で自転車が短時間無料になりましたし、なんと言っても出町柳エリアでは大きめバイクが置ける唯一の施設なのもチェックポイントでしょう。
屋内外 | 屋内(地下) |
営業時間 | 4:30~25:00 |
台数 | 自転車540台 原付バイク80台 |
自転車/一時 | 30分無料 3時間まで100円 10時間まで150円 24時間まで200円 以降24時間毎200円 |
自転車/定期 | <一般> 1か月 2820円 <学生> 1か月 2610円 |
原付バイク/一時 | 4:30~21:00(営業時間内) 30分毎60円 上限500円 21:00~9:00 1回500円 ※留置き |
原付バイク/定期 | <原付> 1か月 5760円 <自動二輪> 1か月 9420円 |
住所 | 京都府京都市上京区河原町通今出川上る青龍町 |
電話 | 075-251-0222 |
備考 | バイク可 |
出町柳エリア その他の一時駐輪場
❻ フルーツ自転車パーク出町柳駅
屋内外 | 屋外 |
営業時間 | 24時間 |
台数 | 自転車66台 |
自転車/一時 | 16時間毎100円 |
住所 | 京都府京都市左京区田中上柳町77 |
電話 | 075-705-4141 |
備考 |
❼ 百万遍まちかど駐輪場(エコステーション21)
屋内外 | 屋外 |
営業時間 | 24時間 |
台数 | 北側 自転車43台 南側 自転車24台 |
自転車/一時 | 30分無料 6時間毎50円 |
住所 | 京都府京都市左京区吉田泉殿町付近 |
電話 | 0120-923-521 |
備考 |
出町柳エリアの放置禁止区域や撤去場所・返還方法を解説!
ほとんどの自治体は、主要駅周辺を自転車放置禁止区域としているケースがほとんどですが、狭い路地に文化財施設が集中する観光都市の京都市の場合は、市内のほぼ全域が撤去対象のエリアになっている点に注意ください。
特に最近ではオーバーツーリズムなどの影響もあり、厳しすぎると声が上がるほど取り締まりが強化されていますし、第三者によって正規の駐輪場所から動かされて撤去されてしまうケースも目立つため、盗難など防犯面でも気を使う必要があります。
また万一撤去されてしまった場合も、通常であれば保管場所が決まっていますが、京都市の場合は3か所ある施設のどこにあるかを電話で問い合わせ(075-241-0333)したり、撤去自転車の検索サイトにて車台番号などで検索する必要があります。
なので撤去されてしまった場合は、まずは保管場所を確認のうえ、以下の引取りに必要な物や費用を準備しながら、早めに引取りに行ってみてください。なお、保管期限は4週間になります。
国際会館駅保管所
住所 京都府京都市左京区岩倉大鷺町550(地階)
電話 075-241-0333
開設時間 5時~25時
三条千本保管所
住所 京都府京都市中京区壬生天池町5-2
電話 075-821-9366
開設時間 12時~21時 ※年末年始除く
石田保管所
住所 京都府京都市伏見区石田森東町46
電話 075-241-0333
開設時間 5時~25時
このように「ほんの少しのあいだだから・・」とお金や手間を惜しんで撤去されてしまうと、かえってそれ以上の労力とコストがかかってしまうものです。
くれぐれも “急がば回れ” の気持ちで、記事も参考にしながら駐輪場利用を心がけてみてください。
出町柳エリアの駐輪場選びのポイントは?
最後に私見ではありますが、出町柳エリアでの自転車や原付バイクの利用環境や駐輪事情、駐輪場選びのポイントなどについておさらいしましたので、よければ参考にしてみてください。
出町柳駅の周辺は決して大きな商業地区ではありませんが、周囲を多くの名所旧跡や人気繁華街、著名なキャンパスが囲む立地から、さまざまな用途での自転車利用が特に活発なエリアと言えます。
また狭い路地が交差する中心市街からはやや離れた郊外ロケーションでもあるため、京都市内の中では比較的大きな規模の駐輪施設がそろっており、駐輪環境は良好な印象もあります。
一方で京都の料金相場は、終日利用で自転車200円弱、原付バイク300円前後と高めであり、この出町柳エリアもそれは当てはまるので、利用時間に応じて上手に駐輪場を使い分けるのが大事なポイントと言えます。
立地や料金、安心さなどを考慮すると、比較的長めに利用したいときは➊柳月堂、終日置いておきたいときは❷京阪出町柳駐輪場や❺出町駐車場(※入出時間に注意)、ちょっと駐めたいときは❹出町柳のまちかどなどがおすすめになるので、上手に使い分けください。
乗入れ路線:叡山電鉄叡山本線・京阪本線鴨東線
コメント