おすすめ駐輪場東京

飯田橋駅の一時利用が安いおすすめ駐輪場3選!原付・バイク可や無料時間はある?

※本ページは一部プロモーションを含みます
スポンサーリンク

多くの主要道路や動脈路線が集中する都心の交通要衝地・飯田橋エリアは、近年では単なる乗り換えポイントから、再開発タワーや複合施設が軒を連ねる一大ビジネス拠点へと進化を遂げています。付近には神楽坂や靖国神社、後楽園ドームシティなどの休日スポットもかかえ、平日や週末を問わず多くの人通りでにぎわっています。

そこで今回は、そんな飯田橋駅周辺で一時利用できるおすすめ駐輪場を紹介します。

各駐輪場の紹介はもちろん、料金比較やワンポイント情報まで地図や表・写真で分かりやすくお届けしていきますので、ぜひ参考にしてみてください。(初出稿 2021年11月9日)

※もし定期利用の予定がある方は、こちらも参考にしてみてください。

ご紹介している情報は記事を公開した時点(もしくは定期更新時※)のものなので、変わっている場合があります。必ず現地で最新情報を確認してご利用ください。またプライバシーポリシー(免責事項)も併せてご確認ください。

飯田橋駅の一時駐輪場まとめ(一覧マップ/料金リスト/各駐輪場プロフィール)

飯田橋エリアの一時駐輪場

※料金時間には最初の無料時間も含まれる場合がありますので、よくお確かめの上ご利用ください。
※「バイク可」でも、駐輪枠のサイズによりすべての自動二輪車が利用できるとは限りません。
※商業施設などの利用者のための駐輪場は、マナーやルールを十分考慮のうえご利用ください。

飯田橋駅のおすすめ一時駐輪場3選!

 飯田橋自転車等整理区画Eエリア

駐輪場の外観を見る

飯田橋交差点の目白・大久保通り側のかどにある新宿区営の路上駐輪場であり、最近(令和3年4月)定期専用から一時利用に変更されたスペースです。外堀通りから北側では唯一の自転車置き場になり、料金的にも飯田橋エリアでは最安なので、まずはこちらをチェックするといいでしょう。駅直結の飯田橋ラムラでの買い物や、小石川後楽園・神楽坂などの散策拠点としても重宝するはずです。

屋内外 屋外(一部歩道橋下)
営業時間 24時間
台数 自転車47台
自転車/一時 2時間無料 8時間毎110円
住所 東京都新宿区下宮比町1
電話 0120-991-674
備考 ・ICカード清算は単価100円
満空情報

一覧マップへ

❷ ❸ 飯田橋プラーノ駐輪場

駐輪場の外観を見る
<線路側>

<住宅棟側>

外堀通りより内側の冨士見町界隈にある複合施設「飯田橋プラーノ」の利用者向け駐輪場です。駅の南側では唯一の有料置き場になり、JR西口や東西線ホームに最寄りの施設でもあります。台数はわずかながら、飯田橋駅にいちばん近いバイクスペースもありますし、貴重な無料時間もあるので、電車利用だけでなく、靖国神社、北の丸公園などの皇居エリアの散策拠点としても活用できそうです。

屋内外 屋外(線路側は庇あり)
営業時間 24時間
台数 線路側 自転車12台
住宅棟側 自転車34台 原付バイク4台
自転車/一時 1時間無料 6間毎100円
原付バイク/一時 1時間無料 6時間毎300円 ※住宅棟側のみ
住所 東京都千代田区富士見2-7
電話 0570-011-500
備考  

一覧マップへ

 東京しごとセンター駐車場

駐輪場の外観を見る

東京しごとセンターの地下駐車場には、飯田橋エリアでは貴重な二輪スペースも設けられています。現金の支払いや、夜間は閉場する点などには注意ですが、屋根がある唯一のバイク置き場ですし、安心の屋内に夜間留め置くことも可能(入出不可/料金加算あり)です。ワンコインだった料金がだいぶ値上げされたのは残念でしたが、1時間100~200円の都内相場からはじゅうぶん割安なので、利用時間や天候に応じて、プラーノ()やこちらを使い分けるといいでしょう。

屋内外 屋内(地下)
営業時間 8:00~22:00
台数 原付バイク21台
原付バイク/一時 1回800円
住所 東京都千代田区飯田橋3-10-3
電話 03-5638-3760
備考 バイク可

一覧マップへ

飯田橋駅 その他の一時駐輪場

 飯田橋グラン・ブルーム駐輪場

駐輪場の外観を見る
屋内外 屋内
営業時間 6:30~24:00
台数 台数不明
自転車/一時 利用者無料
住所 東京都千代田区富士見2-10-30
電話 03-3239-9755
備考 利用者専用

一覧マップへ

 ガーデンエアタワー/アイガーデンテラス来館者専用駐輪場

駐輪場の外観を見る
屋内外 屋外(屋根あり)
営業時間 10:00~23:00
台数 台数不明
自転車/一時 利用者無料
住所 東京都千代田区飯田橋3-10-9
電話 調査中
備考 利用者専用

一覧マップへ

 小石川後楽園自転車バイク置場

駐輪場の外観を見る
屋内外 屋外
営業時間 開園時間(9-17時、ただし入園16時半まで)に準ずる
台数 台数不明
自転車/一時 利用者無料
原付バイク/一時 利用者無料
住所 東京都文京区後楽1-6
電話 03-3811-3015
備考 利用者専用

一覧マップへ

飯田橋駅の放置禁止区域や撤去場所・返還方法を解説!

ほとんどの主要駅周辺は条例によって自転車や原付バイクを放置してはいけないことになっていますが、飯田橋駅の周辺でも以下の広いエリアが放置禁止区域としてして指定されており、理由や駐輪時間にかかわらず即時撤去の可能性があります。

特に飯田橋駅周辺は三つの自治体が隣接しているエリアであり、撤去されたポイントによって保管場所も異なるので注意が必要です。

● 新宿区側の放置禁止区域

飯田橋(新宿区側)の放置禁止区域
※新宿区は放置禁止区域を公開していないため、おおよその自主作成マップになります(一部千代田区域含む)
※一覧マップの「新宿区の放置禁止区域」レイヤーをチェックしても表示されます

内藤町自転車保管場所
・住所 東京都新宿区内藤町11
・電話 03-5273-3896
・引取り時間 8時半~18時 ※年末年始除く
・保管期間 30日
・必要なもの 手数料・自転車等の鍵・本人証明書類(健康保険証や免許証・学生証など)
・撤去保管費用 自転車 3,000円 原付 5,000円

● 千代田区側の放置禁止区域

飯田橋(千代田区側)の放置禁止区域
※千代田区ホームページより

・猿楽町自転車保管場所
・住所 東京都千代田区猿楽町1-6-9
・電話 050-2018-6466
・引取り時間 火~金 13時~19時 土日 10時~17時 ※祝日/年末年始除く
・保管期間 不明
・必要なもの 手数料・自転車等の鍵・本人証明書類(健康保険証や免許証・学生証など)
・撤去保管費用 自転車 2,000円 原付 6,000円
※R7/9/30までの撤去分は大手町高架下自転車保管場所へ

● 文京区側の放置禁止区域

飯田橋(文京区側)の放置禁止区域
※文京区ホームページより

・春日自転車保管所
・住所 東京都文京区春日1-16地下
・電話 03-3817-0766
・引取り時間 11時~20時 ※年末年始除く
・保管期間 40日
・必要なもの 手数料・自転車等の鍵・本人証明書類(健康保険証や免許証・学生証など)
・撤去保管費用 自転車 4,000円 原付 6,000円

万一撤去されてしまうと、上記のような便が悪い遠方の保管場所までわざわざ行き、高い手数料を払って返還してもらうことになるのでくれぐれも注意してください。

このように「ほんの少しのあいだだから・・」とお金や手間を惜しんで撤去されてしまうと、かえってそれ以上の労力とコストがかかってしまうものです。

くれぐれも “急がば回れ” の気持ちで、記事も参考にしながら駐輪場利用を心がけてみてください。

飯田橋駅周辺の駐輪場選びのポイントは?

最後に私見ではありますが、飯田橋駅周辺での自転車や原付バイクの利用環境や駐輪事情、駐輪場選びのポイントなどについておさらいしましたので、よければ参考にしてみてください。

複数の幹線道路や鉄道路線にくわえ、神田川や濠割りにも細かく区切られている飯田橋エリアは、河川低地との境目も横切っていることから、自転車での移動には向いていない市街地と言えます。


※地理院地図より

また、近年ではビジネス街としての再開発も進んだため、通勤用の定期施設こそ増えつつありますが、これまではたんなる乗換えポイントだったこともあり、一時置き場はほとんど見当たらないエリアでした。

最近では、商業施設の増加にともなって、利用客向けの店舗スペースも若干増えつつありますが、それでも合計で自転車約100台、二輪車20台程度にすぎないのが現状です。

多くの公共交通や幹線道路が集まる交通利便性、駐輪施設の少なさ、前述のように坂が多い地形なども考えると、エリア外からのアクセスはできれば自転車や原付の利用を避けたほうが無難かもしれません。

乗り入れ路線:JR総武線・東京メトロ東西/有楽町/南北線・都営大江戸線

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました