おすすめ駐輪場 千葉

【柏駅】月極の駐輪場 東口・西口別おすすめ10選!空き・申し込み手順も紹介!

スポンサーリンク

河川や沼地など自然豊かな親水環境に囲まれた千葉県・柏市は、首都圏の好環境ベッドタウンとして急成長をとげてきた人気の「住みたい街」エリアです。特に都心オフィス街にも好アクセス路線が乗り入れる柏駅の周辺はそうそうたる有名百貨店や大型スーパーが囲み、「千葉の渋谷」と呼ばれるほど多くの人通りで終日にぎわっています。

そこで今回は、そんな柏駅の周辺で定期利用できる駐輪場を東口・西口に分けて紹介します。各駐輪場の紹介はもちろん、料金比較からワンポイント情報まで地図や表・写真で分かりやすくお届けしていきますのでぜひ参考にしてみてください。

※もし定期の順番待ちのあいだ一時利用をしたい方は、こちらも参考にしてみてください。

ご紹介している情報は記事を公開した時点(もしくは更新した時点)のものなので、変わっている場合があります。必ず現地で最新情報を確認してご利用ください。※プライバシーポリシー(免責事項)もご確認ください。
スポンサーリンク

【柏駅】月極駐輪場( 一覧マップ・料金リスト・各駐輪場データ)

柏駅東口の定期駐輪場柏駅西口の定期駐輪場

【柏駅 東口】おすすめ定期駐輪場5選!

 柏駅東口第一駐輪場

駐輪場の外観を見る

松戸方面側の線路前にある2階建て駐輪場です。跨線橋のループデッキ下には屋外の一時置場もありますが、定期区画は主に建屋内になり、下層区画を確保できれば天気が悪い日でも安心です。立地の良さから人気が高い施設ですが、階段がない歩行者ループ橋は自転車通行も容易なので、場合によっては線路西側からの方でも検討可能なロケーションになります。

屋内外屋内(一部屋外あり)
営業時間24時間
台数自転車台数不明
自転車/一時2時間無料※ 24時間毎100円
自転車/定期年額 17040円
住所千葉県柏市中央町3
電話0120-021-005
備考※無料時間はループ下で土日祝のみ

一覧マップへ

 柏駅東口第三駐輪場

駐輪場の外観を見る

松戸方面側の線路沿いには三つの市営駐輪場(❶❷❸)が整備されていますが、もっともしっかりした建屋施設がこちらです。そのわりには駅から少し離れる分、自転車の年額もぐっとお得になり、さらび学割もきくようになります。特に屋根がない3階はエリア最安の自転車スペースになりますし、西口側でいちばん駅チカの原付定期ポイントなので、し歩いてもいい方は割安で安心なこちらがおすすめです。

屋内外屋内(一部屋外あり)
営業時間24時間
台数台数不明
自転車/一時2時間無料(屋外のみ) 24時間毎100円
自転車/定期<一般・1F/2F> 年額 9720円
<一般・3F> 年額 6120円
<一般・屋上> 年額 3840円
<学生・1F/2F> 年額 4920円
<学生・3F> 年額 3000円
<学生・屋上> 年額 1800円
原付/定期年額 17040円
住所千葉県柏市泉町766−274
電話0120-021-005
備考50cc以下

一覧マップへ

 柏駅東口第六駐輪場

駐輪場の外観を見る

松戸方面側の線路沿いには三つの市営駐輪場(❶❷❸)が整備されていますが、その中では駅からいちばん離れた青空区画になります。条件が悪い分、出し入れが楽ちんな平場スペースとしては驚くほど格安であり、なんといっても東口では唯一大きめバイクが月ぎめ契約できる施設がこちらです。そのためバイク利用の方は早めの申し込み申請がおすすめになります。

屋内外屋外(一部屋根あり)
営業時間24時間
台数台数不明
自転車/一時2時間無料 24時間毎100円
自転車/定期<一般> 年額 6120円 
<学生> 年額 3000円
原付バイク/一時50cc以下 24時間毎210円 
50cc超 24時間毎320円
原付バイク/定期<50cc以下> 年額 13440円
<50cc超> 年額 18360円
住所千葉県柏市末広町60−3
電話0120-021-005
備考 

一覧マップへ

 柏駅東口第四駐輪場

駐輪場の外観を見る

駅北側の跨線道路下にある市営施設です。自転車の年額が第三()の屋上に次いで安いのがこちらであり、また原付の料金でもここが最安の定期施設になります。駅とはかなり離れた立地が問題なければ、自転車・原付ともに雨に濡れないスペースが格安で利用できます。

屋内外屋外(高架下)
営業時間24時間
台数台数不明
自転車/一時2時間無料 24時間毎100円
自転車/定期<一般> 年額 4920円 
<学生> 年額 2400円
原付/定期年額 11040円
住所千葉県柏市柏5ー5
電話0120-021-005
備考50cc以下

一覧マップへ

 中央町パーキング

駐輪場の外観を見る

マルエツ柏店と隣接する民間駐車場は駐輪場所も完備しており、特に自転車は一時利用だけでなく定期スペースもあります。柏駅周辺で安心の地下置き場はここだけになり、名前の通り市街地中央の立地も使い勝手が抜群です。さすがに年額の市営よりは割高ですが、月単位で気軽に利用できる点では貴重なスペースと言えます。

屋内外屋内(地下)/屋外
営業時間24時間
台数自転車402台 原付バイク24台
自転車/一時2時間無料 4時間毎100円
自転車/定期1か月 1500円
原付バイク/一時6時間毎200円
住所千葉県柏市柏2-5
電話04-7157-0500
備考一時利用はバイク可

一覧マップへ

【柏駅 東口】その他の定期駐輪場

 柏駅東口第五駐輪場

屋内外屋外(一部報道橋下)
営業時間24時間
台数自転車台数不明
自転車/一時2時間無料 24時間毎100円
自転車/定期<一般> 年額 11040円
<学生> 年額 5520円
住所千葉県柏市柏5-2-2
電話0120-021-005
備考 
外観ストリートビュー

一覧マップへ

 柏駅東口第二駐輪場

屋内外屋外
営業時間24時間
台数自転車台数不明
自転車/一時24時間毎100円
自転車/定期年額 17040円
住所千葉県柏市柏4-4
電話0120-021-005
備考 
外観ストリートビュー

一覧マップへ

【柏駅 西口】おすすめ定期駐輪場5選!

 柏駅西口第五駐輪場

駐輪場の外観を見る

駐車場も多い東側住宅街エリアの一画にある市営の屋外駐輪場であり、西口側では駅チカの自転車定期ポイントのひとつになります。ゲート式の無人施設ながら住宅に囲まれた人目があるロケーションなので安心感もあります。立地条件を考えれば年額も驚くほど手ごろですし、貴重な学割があるのも魅力です。

屋内外屋外
営業時間24時間
台数自転車台数不明
自転車/一時2時間無料 24時間毎100円
自転車/定期<一般> 年額 6120円 
<学生> 年額 3000円
住所千葉県柏市柏市旭町1-8-17
電話0120-021-005
備考 

一覧マップへ

 柏駅西口第八駐輪場

駐輪場の外観を見る

第一小学校の向かいにある市営の屋外駐輪場です。駅から北寄りにある中では第六()の方が改札に近くなりますが、道1本ずれただけで3割近く安くなる料金は魅力と言えます。また近くには自転車通行もできる跨線橋もあるので、場合によっては線路をまたぐような利用も可能です。

屋内外屋外
営業時間24時間
台数自転車台数不明
自転車/一時2時間無料 24時間毎100円
自転車/定期<一般> 年額 6120円 
<学生> 年額 3000円
住所千葉県柏市柏市末広町67-9
電話0120-021-005
備考 

一覧マップへ

 柏旭町第1月極バイク置場

駐輪場の外観を見る

自動車駐車場も点在する住宅街エリアにある民間の屋外駐輪場で、定期部分は50cc以下の原付専用になります。市営施設の指定管理会社が運営しているので値段も同水準の手ごろさですし、年間単位の市営とは違い月単位で気軽に利用できる点では貴重な原付スペースと言えます。

屋内外屋外
営業時間24時間
台数原付バイク26台
原付バイク/定期1か月 1324円
住所千葉県柏市旭町1-9
電話03-3870-0041
備考・50cc以下
・手数料3300円別途

一覧マップへ

 柏駅西口第七駐輪場

駐輪場の外観を見る

水戸街道手前の飲食店通りに面した市営の立体施設です。この界隈では立地的に第一施設()のほうが駅チカですが、わずか50mほどの差で年額が3割近くリーズナブルなるのはお得と言えます。なおこちらは西口側では貴重な原付定期スペースもありますが、料金的には第四()や第六()の方が割安になります。

屋内外屋内
営業時間24時間
台数台数不明
自転車/一時2時間無料 24時間毎100円
自転車/定期<一般・1F/2F> 年額 9720円
<一般・3F> 年額 6120円
<学生・1F/2F> 年額 4920円
<学生・3F> 年額 3000円
原付/一時24時間毎210円
原付/定期年額 21960円
住所千葉県柏市柏市旭町1-15-1
電話0120-021-005
備考50cc以下

一覧マップへ

 柏駅西口第四駐輪場

駐輪場の外観を見る

駅北側の跨線道路下にある市営施設です。自転車と原付の年額が西側でもっとも安いのがこちらであり、また原付だけでなく大きめバイクの月ぎめ契約ができる唯一の施設でもあります。駅とはかなり離れた立地が問題なければ、自転車・原付・バイクともに雨に濡れないスペースが格安で利用できます。

屋内外屋外(高架下)
営業時間24時間
台数台数不明
自転車/一時2時間無料 24時間毎100円
自転車/定期<一般> 年額 4920円 
<学生> 年額 2400円
原付バイク/一時50cc以下 24時間毎210円 
50cc超 24時間毎320円
原付バイク/定期<50cc以下> 年額 17040円 
<50cc超> 年額 22050円
住所千葉県柏市柏市末広町60-3
電話0120-021-005
備考 

一覧マップへ

【柏駅 西口】その他の定期駐輪場

 柏駅西口第六駐輪場

屋内外屋外
営業時間24時間
台数台数不明
自転車/一時2時間無料 24時間毎100円
自転車/定期<一般> 年額 8520円 
<学生> 年額 4320円
原付/定期年額 17040円
住所千葉県柏市柏市末広町60-3
電話0120-021-005
備考50cc以下
外観
ストリートビュー

一覧マップへ

 柏駅西口第一駐輪場

屋内外屋内
営業時間24時間
台数自転車台数不明
自転車/一時2時間無料(屋外のみ) 24時間毎100円
自転車/定期<一般・B1F/1F/2F> 年額 11040円
<一般・3F> 年額 8520円
<学生・B1F/1F/2F> 年額 5520円
<学生・3F> 年額 4320円
住所千葉県柏市旭町1-3
電話0120-021-005
備考 
外観
ストリートビュー

一覧マップへ

 柏駅西口第二駐輪場

屋内外屋内
営業時間24時間
台数自転車台数不明
自転車/一時24時間毎100円
自転車/定期<一般> 年額 11040円 
<学生> 年額 5520円
住所千葉県柏市柏市あけぼの1-1-26
電話0120-021-005
備考 
外観ストリートビュー

一覧マップへ

スポンサーリンク

【柏駅】定期駐輪場の申し込み方法や空き情報!

柏駅周辺の定期駐輪場はそのほとんどが市営施設ですが、指定管理会社は<芝園開発株式会社>になります。記事更新時点では2022年度の新規募集は終了していますが、空きがあれば申し込める施設もありますし、来年度申し込み時参考の意味も含めて少しおさらいしてみましょう。

柏市営の駐輪場はすべて年度(4月~翌3月)を対象期間とした利用になりますが、募集方法は大きく分けて以下のふたつになります。

①抽選方式の施設
 
東口第一駐輪場(手続き場所/東口第三)
東口第二駐輪場(手続き場所/同施設)
東口第五駐輪場(手続き場所/東口第二)

希望者が多い上記3施設は毎年抽選によって利用者を決定する形になり、前年度利用者も更新による継続利用はできません。

受付期間は例年12月初旬~1月初旬(令和4年度分は12/10~1/8)になり、申込方法は抽選はがき(東口第1~第3にて配布)の郵送か運営会社サイトからのネット申し込みになります。

抽選は2月初旬(令和4年度分は2/9)に行われ、結果は中旬~下旬にメールやはがきにて通知されます。

残念ながら記事更新時点では今年度分の募集は終了していますが、来年度募集の参考にしてみて下さい。⇒ 2022年度定期利用参考詳細ページ

②継続更新ができる施設

上記3施設以外の市営施設は、年度終わり(例年2月初旬~3月末日)に継続の更新をすれば、引き続き1年間利用することができ、また空きがあれば随時利用申し込みもすることが可能です。⇒ 2022年度定期利用参考詳細ページ

柏市営定期更新チラシ
※芝園開発ホームページより

③随時申し込み

継続利用ではない新規申し込みについては、上記いずれの施設も原則空きがあれば随時申し込みすることが可能であり、満車の場合でもキャンセル待ち登録ができます。

ただし年度当初での新規利用受付については、②継続更新施設のみが対象になるので注意ください。こちらの申請については、例年3月初旬(令和4年度分は3/2)から受付が開始され、東口施設は東口第3施設、西口施設は西口第1施設が代表受付場所になります。

なお柏市のホームページでは、空き状況について定期的に更新していますし、運営会社専用サイトのトップページでも募集がある施設を告知しているようです。記事更新時点(2022年5月初旬)では、抽選方式3施設を含むかなりの駐輪場で余裕があるようでした。

どちらにしてもこれから利用を予定されている方は、まずはコールセンター(0120-021-005)に空き状況なども含めて問い合わせしてみるといいでしょう。⇒ 2022年度定期利用参考詳細ページ

最後に同じ会社が運営する原付駐輪場()に関しても、公式ホームページにて空き状況がチェックできます。利用申し込みもこのページから可能なので、希望の方は一度ご覧ください。

なおコロナの影響により、感染流行前と比べて定期事情は大きく変化しています。空き状況や募集方法などは今後流動的に変わることも予想されるため、必ず市の広報紙やホームページで最新情報をチェックするようにしてください。。

スポンサーリンク

まとめ

柏駅の周辺は市営施設がとても充実しているエリアであり、一時利用だけでなく定期施設も東西側ともにバランスよく整備されています。

ただいずれの施設も駅から200m以上離れた立地条件になり、駐めたらすぐ改札・・というような駅チカポイントがない点が不便感を感じます。

一方利用料については、すべての施設が格安の年間料金なのがうれしい点ですが、注意点としてはかなりのばらつきがあることが挙げられます。例えば自転車定期は4000円弱~17000円以上と大きな料金差があるので、立地や区画条件とコストのバランスを考慮して検討する必要があるでしょう。

また施設により、毎年抽選なのか継続更新ができるかなどの手続き面での使い勝手も異なるので、情報を整理しながら希望の駐輪場を検討してみてください。

乗り入れ路線:JR常磐線・東武野田線

コメント

タイトルとURLをコピーしました