下町情緒あふれる街並みにライブハウスや古着・雑貨店など若者カルチャーが息吹いている高円寺は、人気の中央線沿線の中でもひときわ異彩をはなつエリアです。高円寺駅周辺には名物商店街がいくつも集まり、熱気ある人通りで終日にぎわっています。
そこで今回は、そんな高円寺エリアで定期利用できるおすすめ駐輪場を紹介します。各駐輪場の紹介から料金比較・ワンポイント情報まで地図や表・写真で分かりやすくお届けしていきますので、ぜひ参考にしてみてください。
※もし定期の順番待ちのあいだ一時利用をしたい方は、こちらも参考にしてみてください。
【高円寺】定期駐輪場 / 一覧マップ・料金リスト・各駐輪場データ
【高円寺駅】おすすめ定期駐輪場3選!
高円寺北自転車駐車場 ❶
純情商店街通りにも接する区営施設で、高円寺エリアにある自転車収容数の実に7割を占めるメイン駐輪場です。1階・2階ではもうひとつの市営施設(❷)と月額で横並びですが、屋根がない3階などはひと月1000円以内の最安区画になります。
屋内外 | 屋外(3階屋上屋根なし) |
営業時間 | 定期・日極スペース 4:00-25:30 短時間スペース 10:00-25:30出庫のみ4時~10時も可能) |
台数 | 自転車2537台 |
自転車/一時 | 日極スペース 1日100円 ※ 短時間スペース 1時間無料 24時間毎100円 |
自転車/定期 | <一般・1F> 1か月 2600円 3か月 7400円 6か月 12500円 <一般・2F> 1か月 2300円 3か月 6600円 6か月 11000円 <一般・3F> 1か月 1000円 3か月 2900円 6か月 4800円 <学生・1F> 1か月 2400円 3か月 6800円 6か月 11300円 <学生・2F> 1か月 2100円 3か月 6000円 6か月 9800円 <学生・3F> 1か月 800円 3か月 2300円 6か月 3600円 |
住所 | 東京都杉並区高円寺北2-19 |
電話 | 03-3336-1530 |
備考 | ※日極は再入場可 |
高円寺東高架下駐輪場 ❷
新宿方面の高架下にある市営立体駐輪場で、線路両側から入場できるので、南側から通う方はここが唯一の選択肢になります。2階ならやや月額が安くなりますし、雨に濡れない高架下なのも安心です。また北駐輪場と違って24時間出入りできるので、朝が早い・帰りが遅い方はこちらがいいでしょう。
屋内外 | 屋内 |
営業時間 | 24時間 |
台数 | 自転車443台 |
自転車/一時 | 1日100円 ※ |
自転車/定期 | <一般・1F> 1か月 2600円 3か月 7400円 6か月 12500円 <一般・2F> 1か月 2300円 3か月 6600円 6か月 11000円 <学生・1F> 1か月 2400円 3か月 6800円 6か月 11300円 <学生・2F> 1か月 2100円 3か月 6000円 6か月 9800円 |
住所 | 東京都杉並区高円寺南4-50-2 |
電話 | 03-3336-1530 |
備考 | ※一時利用は再入場可 |
高円寺駅北口駐輪場(ECOPOOL) ❸
あずま通り商店街の通り沿いにある民間定期スペースです。それほど大きな施設ではありませんが、WEB上から簡単に申し込みができるので、一度チェックしてみるといいかもしれません。ただ料金的にはやや高めです。
屋内外 | 屋内(一部屋外) |
営業時間 | 24時間 |
台数 | 自転車台数不明 |
自転車/定期 | 1か月 2800円 3か月 8000円 |
住所 | 東京都杉並区高円寺北2-3-18 |
電話 | WEB問い合わせ |
備考 |
【高円寺】定期駐輪場の申し込み方法や空き情報!
高円寺駅周辺の3ヶ所の定期駐輪場のうち、2ヶ所(❶❷)は区営施設になります。新規の申し込みはいずれも北駐輪場(❶)が申請場所になり、利用前月の25日から月末までの6:30~20:00に受け付けています。
残念ながら区のホームページなどでも空き状況は告知していませんので、申込窓口の北施設(03-3336-1530)に問い合わせてから申し込みに行くといいでしょう。
また、北口駐輪場(❸)に関しては、民間の<日本コンピュータ・ダイナミクス(株)>が運営している施設になりますが、紹介記事でもふれたとおりWEB上からの申し込みが可能です。
駐輪場詳細ページから空き状況や利用条件などを確認のうえ、アカウントを作成して希望区画に申請してみてください。
まとめ
高円寺駅周辺は、ピーク時の自転車乗入れ台数(約3000台※)に対し、ほぼ同数程度の駐輪スペースが確保されています。※H26年調査
狭い路地が囲んでいる駅近くには駐輪施設をあまり作れないのが難点ですが、駅から少し離れた定期施設はいずれも収容力が高く天気も気にならない施設がしっかり整備されています。
あまり選択肢は多くありませんし、料金もバラつきはないので、通うのにベターな立地で選んでみるといいでしょう。
また、残念ながら原付やバイクの月極施設は、今回の調査では見当たりませんでした。※もし情報があったらお寄せください。
乗入れ路線:JR中央線・JR総武線
コメント