ブランドタウンが集まる中央線沿線の中でも、隣り合う三鷹や吉祥寺にはない敷居の低さが魅力の武蔵境エリア。武蔵野の自然を各所に残す文教地域としても知られ、駅周辺も大型スーパーや地元商店街で賑わいをみせています。
そこで今回は、そんな武蔵境エリアで定期利用できるおすすめ駐輪場を解説します。各駐輪場の紹介はもちろん、料金比較からワンポイント情報まで地図や表・写真で分かりやすくお届けしていきますので、ぜひ参考にしてみてください。
※もし定期の順番待ちのあいだ一時利用をしたい方は、こちらも参考にしてみてください。
【武蔵境】月極駐輪場( 一覧マップ・料金リスト・各駐輪場データ)
【武蔵境エリア】おすすめ定期駐輪場7選!
❶ 武蔵境駅西中央高架下自転車駐車場
駅西側の高架下に設置された自転車の定期専用施設です。高架下と言っても、中央線と西武線の間に位置するため、まったく雨に濡れないわけではありませんが、駅正面に定期ポイントがない武蔵境エリアでは比較的良い立地の区画です。1000台に迫るキャパシティは頼りがいがありますし、駅よこの西側ガードからも出入りできるので、改札アクセスはそれほど悪くありません。
屋内外 | 屋外 |
営業時間 | 24時間 |
台数 | 自転車983台 |
自転車/定期 | <一般> 1か月 2000円 3か月 6000円 6か月 12000円 <学生> 1か月 1600円 3か月 4800円 6か月 9600円 |
住所 | 東京都武蔵野市境南町3-1 |
電話 | 0422-36-5518 |
備考 | 市外者割増あり |
❷ 武蔵境駅西高架下自転車駐車場
同じ西側高架下にある西中央(❶)よりも、さらに立川方面寄りにある自転車定期施設です。駅までは500m以上歩くようですが、その分自転車・原付ともに武蔵境エリアで最安料金を争う定期スペースになります。またこちらならほぼ西武線路下になるので、❶よりも雨にも濡れにくく快適です。
屋内外 | 屋外(高架下) |
営業時間 | 24時間 |
台数 | 自転車651台 原付31台 |
自転車/定期 | <一般> 1か月 1500円 3か月 4500円 6か月 9000円 <学生> 1か月 1200円 3か月 3600円 6か月 7200円 |
原付/定期 | 1か月 200か月 6000円 6か月 12000円 |
住所 | 東京都武蔵野市境南町3-2 |
電話 | 0422-36-5518 |
備考 | ・50cc以下 ・市外者割増あり |
❸ 武蔵境駅東高架下自転車駐車場
駅東側の中央線下に100m以上にわたって伸びる市営施設であり、西側高架下の❶よりは高架下の敷地なので、こちらのほうが雨に濡れにくい区画です。またこの東側は50cc以下もOKなので、原付スペースとしては駅にもっとも近い定期ポイントになります。
屋内外 | 屋外(高架下) |
営業時間 | 24時間 |
台数 | 自転車 一時100台/定期610台 原付 定期24台 |
自転車/一時 | 2時間無料 12時間毎100円 |
自転車/定期 | <一般> 1か月 2000円 3か月 6000円 6か月 12000円 <学生> 1か月 1600円 3か月 4800円 6か月 9600円 |
原付/定期 | 1か月 2500円 3か月 7200円 6か月 13800円 |
住所 | 東京都武蔵野市境南町1-1 |
電話 | 0422-36-5518 |
備考 | ・50cc以下 ・定期は市外者割増あり |
❹ 武蔵境駅北口第2自転車駐車場
駅前通り沿いに立つ市営の立体駐輪場です。線路下ではなく駅正面の街なかにある立地は何かと使い勝手がいいですし、武蔵境エリアでふたつ(❹❻)しかない建屋内の定期スペースなので、天候面や防犯性で安心感もあります。その分全体としては割高になりますが、屋根のない屋上でもかまわなければ逆に割安なほうの区画になります。
屋内外 | 屋内(屋上は屋根なし) |
営業時間 | 24時間 |
台数 | 自転車 一時638台/定期966台 |
自転車/一時 | 2時間無料 12時間毎100円 |
自転車/定期 | <一般・2F> 1か月 2700円 3か月 8100円 6か月 16200円 <一般・3F> 1か月 2400円 3か月 7200円 6か月 14400円 <一般・屋上> 1か月 1800円 3か月 5400円 6か月 10800円 <学生・2F> 1か月 2200円 3か月 6600円 6か月 13200円 <学生・3F> 1か月 2000円 3か月 6000円 6か月 12000円 <学生・屋上> 1か月 1500円 3か月 4320円 6か月 8640円 |
住所 | 東京都武蔵野市境2-10-28 |
電話 | 0422-55-0633 |
備考 | 定期は市外者割増あり |
➎ 武蔵境駅みずき通り自転車駐車場
12号線(通称みずき通り)に面する屋外施設であり、市営駐輪場の中ではもっとも駅までは距離がありますが、それでも徒歩5分程度です。なんといっても武蔵境エリアではふたつ(❸➎)しかない原付定期駐輪場であり、新たに125ccのミニバイクも契約可能になりました。大通りに面した郊外立地の平置きポイントでもあるので、道が狭くて人通りがある駅周辺よりも気を使わずに利用できるでしょう。
屋内外 | 屋外 |
営業時間 | 24時間 |
台数 | 自転車 一時142台/定期550台 原付 一時9台/定期35台 |
自転車/一時 | 2時間無料 12時間毎100円 |
自転車/定期 | <一般> 1か月 2000円 3か月 6000円 6か月 12000円 <学生> 1か月 1600円 3か月 4800円 6か月 9600円 |
原付/一時 | 2時間無料 15時間毎150円 |
原付/定期 | 1か月 2500円 3か月 7200円 6か月 13800円 |
住所 | 東京都武蔵野市境1-10 |
電話 | 0422-36-5518 |
備考 | ・125cc以下 ・定期は市外者割増あり |
❻ 武蔵境駅南自転車駐車場
南口側の住宅街エリアにある市営の立体駐輪場です。駅まではすこし距離があるものの、武蔵境エリアでふたつ(❹❻)しかない建屋内の定期スペースなので、天候面や防犯性で安心感もあります。その分全体としては割高になりますが、屋根のない屋上でもかまわなければ逆にエリア最安で利用ができます。
屋内外 | 屋内(屋上は屋根なし) |
営業時間 | 24時間 |
台数 | 自転車1054台 |
自転車/定期 | <一般・1F/B1F> 1か月 2000円 <一般・2F> 1か月 1800円 <一般・屋上> 1か月 1400円 <学生・1F/B1F> 1か月 1600円 <学生・2F> 1か月 1500円 <学生・屋上> 1か月 1120円 |
住所 | 東京都武蔵野市境南町2-12-19 |
電話 | 0422-31-5055 |
備考 | 市外者割増あり |
❼ 西武武蔵境第3駐輪場(ECOPOOL)
西側高架下にある西武グループ運営の一時駐輪場(西武スマイルパーク武蔵境駅第3駐輪場)内には、ロッカータイプ(b-BOX)の月ぎめ設備も設置されています。一般的な定期施設と比べてかなり割高ではありますが、防犯性能がとても優れた安心設備になります。ロッカー内部はフック吊り下げ式なので、重量やサイズ制限はありますが、オンラインで手軽に申込み手続きもできるので、高価な自転車に乗っている方は検討の余地があるはずです。⇒施設の使用詳細ページ
屋内外 | 屋内(ロッカータイプ) |
営業時間 | 24時間 |
台数 | 自転車台数不明 |
自転車/定期 | 1か月 5400円 3か月 15876円 6か月 30780円 |
住所 | 東京都武蔵野市境南町3-882-5 |
電話 | フォーム問合せ |
備考 |
【武蔵境エリア】月極駐輪場の申し込み方法や空き情報!
武蔵境エリアの定期駐輪場はすべて市営施設ですが、管理運営は<公益財団法人自転車駐車場整備センター>が行っています。
近年コロナ禍の影響から定期利用の状況は大きく変化していますが、武蔵野市でも需要減の流れを受け、定期スペースの一時利用への転換が進められている最中です。具体的には定期料金の大幅な値上げや、長期割引の廃止などが段階的に実施されているので注意ください。
また申し込み手順や手続き方法も大きく変わっており、これまでの現地窓口のみでの手続きから、コロナ感染対策によりオンライン手続きや郵送での申請が可能になっています。
大まかな流れを少しおさらいすると、
① 1月初旬~中旬にWEB及び郵便で一次申し込み受付 ⇒ 1月末に抽選結果発表・通知
② 2月中旬~下旬に空車がある施設の2次募集受付 ⇒ 3月上旬に(抽選)結果発表・通知
③ 5月以降からの利用分は毎月随時募集 ⇒ 毎月1日(AM10時~)にWEBおよび各駐輪場にて空車発表~毎月1日~5日のあいだ申し込み受付~毎月中旬ごろ結果発表・通知 ※2022年度空車募集状況
になりますので、詳細は整備センターホームページの利用案内(2022年度版PDF)をよく参照の上ご検討ください。
まとめ
個性的なブランドタウンがひしめく中央線沿線の中では、穴場的な利便性を持つ武蔵境エリアですが、定期駐輪場も三鷹や吉祥寺に劣らず収容力に優れた施設が整備されています。
ただ線路に沿った施設がメインであり、駅チカの町なかに定期ポイントがない点や、特に南口側に選択肢が少ないなど、立地面では必ずしも快適ではない印象があります。
また記事の中でも触れましたが、コロナ禍の影響による一時スペースへの転換も進んでおり、同時に料金的にも値上げ基調となっているなどで、定期利用の利便性は後退している印象があります。
ただ逆にコロナ禍によって、飽和状態だった定期スペースは以前よりかなり余裕が生まれつつありますし、Webや郵送での手続きも可能になったこともあり、利用のしやすさという点では大幅な改善が見られます。
乗り入れ路線:JR中央線・西武多摩川線
コメント