淀川をはさんで大阪都心部に接する吹田市は、その利便性から日本初の人気ニュータウンもかかえる大阪ベッドタウンとして知られたエリアです。その南の玄関口として、大阪梅田、新大阪へのアクセスも抜群のJR/阪急吹田駅は、いくつもの商店街や市庁舎などが隣接する暮らしの拠点エリアとして賑わいます。
そこで今回は、そんなJR/阪急吹田駅の周辺で一時利用できるおすすめ駐輪場を各駅ごとに紹介します。各駐輪場の紹介から料金比較・ワンポイント情報まで地図や表・写真で分かりやすくお届けしていきますので、ぜひ参考にしてみてください。
※もし定期利用の予定がある方は、こちらも参考にしてみてください。
【吹田】一時駐輪場(一覧マップ・料金リスト・各駐輪場データ)
※料金時間には最初の無料時間も含まれる場合がありますので、よくお確かめの上ご利用ください。
【阪急吹田駅】おすすめ一時駐輪場4選!
❶ 阪急吹田駅前西第1自転車駐車場
西口側のメイシアター前にある市営駐輪場で、阪急駅周辺では唯一の屋内・屋根付き施設になります。原付の一時利用もここ一択になり、自転車・原付ともに手頃な1日料金で駐めておけます。特に天気や防犯面で安心して置いておきたい方はここがおすすめです。
屋内外 | 屋内(屋上も屋根あり) |
営業時間 | 6:30-22:00(定期は24時間) |
台数 | 台数不明 |
自転車/一時 | 1日100円 |
自転車/定期 | <一般> 1か月 2000円 3か月 5200円 <学生> 1か月 1400円 3か月 3700円 |
原付/一時 | 1日200円 |
原付/定期 | <共通> 1か月 3000円 3か月 7800円 |
住所 | 大阪府吹田市泉町2-16-1 |
電話 | 06-6330-7627 |
備考 | 50cc以下 |
❷ 阪急吹田駅前東第2自転車駐車場
2か所ある東口のあいだに長く伸びる市営の路上駐輪場です。自転車のみになりますが、屋外でもいいのでさっと出入りしたい時は、この歩道スペースがベターです。路上と言っても係員はいますし、防犯カメラも設置されているので、防犯面でも安心です。
屋内外 | 屋外 |
営業時間 | 6:30-22:00(定期は24時間) |
台数 | 台数不明 |
自転車/一時 | 1日100円 |
自転車/定期 | <一般> 1か月 1500円 3か月 3900円 <学生> 1か月 1100円 3か月 2800円 |
住所 | 大阪府吹田市西の庄町1-3 |
電話 | 06-6330-7627 |
備考 |
❸ サイクルタイムズ阪急吹田駅前
駐輪ポイントが少ない阪急駅周辺では貴重な民間施設で、東口がすぐ目の前で立地的にも申し分ありません。いちばん便利な場所にあるので料金的はやや高めですが、高架下なので雨にほとんど濡れないのもうれしい点です。
屋内外 | 屋外(高架下) |
営業時間 | 24時間 |
台数 | 自転車64台 |
自転車/一時 | 24時間毎220円 |
住所 | 大阪府吹田市泉町1 |
電話 | 0120-963-983 |
備考 |
❹ コインパーク清和園町駐輪場
改札とはJRと阪急線路が隔てる不便な場所にありますが、阪急駅エリアでは唯一無料時間があるのがこの民間スペースです。さらに市営は夜間出入りができませんし、料金も当日単位ですが、こちらは24時間毎で90円と吹田で最安ですし、いつでも出入りできる安心さもあります。近くの市営南駐輪場が最近(令和2年4月)定期のみになってしまったので、あてにしてきた方はこちらを覗いてみてください。
屋内外 | 屋外 |
営業時間 | 24時間 |
台数 | 自転車77台 |
自転車/一時 | 1時間無料 24時間毎90円 |
住所 | 大阪府吹田市清和園町3 |
電話 | 0120-963-983 |
備考 |
【JR吹田駅】おすすめ一時駐輪場6選!
❶ JR吹田駅前北自転車駐車場
アサヒ工場が占める北口側では唯一の駐輪施設になり、ロータリー広場内にふたつの出入口をもっています。市営の中では一時利用できる時間がもっとも長いなので、早朝・深夜の利用ならこちらが便利です。手ごろな1日料金で東改札にも最寄りなので、特に電車で出かける時は雨にも濡れずに済むこちらが快適でしょう。
屋内外 | 屋内(地下) |
営業時間 | 4:30-25:30 |
台数 | 台数不明 |
自転車/一時 | 1日100円 |
自転車/定期 | <一般> 1か月 2000円 3か月 5200円 <学生> 1か月 1400円 3か月 3700円 |
原付/一時 | 1日200円 |
原付/定期 | <共通> 1か月 3000円 3か月 7800円 |
住所 | 大阪府吹田市片山1-2-1 |
電話 | 06-6339-5602 |
備考 | 50cc以下 |
❷ 吹田さんくす駐輪場(エコステーション21)
イオン店も入居する中央口駅ビル「吹田さんくす」の駐輪場で、日極め施設がほとんどのJR駅周辺では、貴重な無料時間がある短時間向きの商業スペースです。駅周辺でちょっと置いておきたい方は、さっと出入りできるこちらがおすすめで、125cc以下までの中型がOKなのもここだけです。いちおう当日上限がある区画もありますが割高なので、長めに置いておきたい方は市営を利用した方がいいでしょう。
屋内外 | 屋外 |
営業時間 | 24時間 |
台数 | 台数不明 |
自転車/一時 | 夢広場及びA~Cエリア 2時間無料 2時間毎100円 1日最大300円 D~Gエリア 2時間無料 5時間毎100円 |
住所 | 大阪府吹田市朝日町 |
電話 | 0120-356-621 |
備考 | 125cc以下 |
❸ JR吹田駅前中央自転車駐車場
中央口バスロータリーに面したふたつの市営立体駐輪場のうち、向かって右側の施設は一時利用も可能です。目の前のペデストリアンデッキから駅にもアクセスしやすく、原付バイクも手頃に終日駐めておくことができます。ただ何かと使い勝手がいい立地なので、混みあっていることが多いのが難点と言えます。
屋内外 | 屋内 |
営業時間 | 6:30-22:00(定期は24時間) |
台数 | 台数不明 |
自転車/一時 | 1日100円 |
自転車/定期 | <一般> 1か月 2000円 3か月 5200円 <学生> 1か月 1400円 3か月 3700円 |
原付/一時 | 1日200円 |
住所 | 大阪府吹田市朝日町1-5 |
電話 | 06-6319-3334 |
備考 | 50cc以下 |
❹ JR吹田駅前東自転車駐車場
駅直結の吹田さんくすの地下にある市営の駐輪場で、収容力でも吹田エリアでトップクラスになります。雨に濡れずに改札にアクセスできますし、利用時間も始発・終電をカバーしているので、朝は早い、帰りが遅い場合のバスや電車でのお出かけは、❸よりこちらが安心かもしれません。
屋内外 | 屋内 |
営業時間 | 4:45〜25:15 |
台数 | 自転車1090台 原付130台 |
自転車/一時 | 1日100円 |
自転車/定期 | <一般> 1か月 2000円 3か月 5200円 <学生> 1か月 1400円 3か月 3700円 |
原付/一時 | 1日200円 |
原付/定期 | <一般> 1か月 3000円 3か月 7800円 <学生> 1か月 2100円 3か月 5500円 |
住所 | 大阪府吹田市朝日町10-1 |
電話 | 06-6383-1138 |
備考 | 50cc以下 |
❺ JR吹田駅前東第2自転車駐車場
吹田さんくす2番館の南側にある市営の歩道スペースです。自転車のみ置ける区画ですが、線路南側で屋内に入れるのが面倒な方は、こちらが手軽です。また市営では唯一24時間利用できるスペースなので、雨の心配がない日などに出入り時間を気にせず使いたい方はこちらが最適でしょう。
屋内外 | 屋外 |
営業時間 | 24時間 |
台数 | 自転車40台 |
自転車/一時 | 1日100円 |
住所 | 大阪府吹田市朝日町1332 |
電話 | 06-6383-1138 |
備考 |
❻ 吹田グリーンプレイス駐輪場
JR駅からは離れた郊外に開業した「阪急オアシス」をメインテナントとするモール「阪急グリーンプレイス」の利用客スペースです。駅エリアとは少し離れていますが、無料時間が3時間とエリア最長です。またある程度の大きさのバイクが利用できるのもここだけなので、バイク乗りの方はチェックしてみてください。
屋内外 | 屋外 |
営業時間 | 24時間 |
台数 | 台数不明 |
自転車/一時 | 3時間無料 24時間まで150円 |
原付バイク/一時 | 3時間無料 24時間まで300円 |
住所 | 大阪府吹田市片山町2-4-1 |
電話 | 06-4860-6193 |
備考 | バイク可 |
【吹田】自転車の放置禁止区域や撤去場所・返還方法を解説!
吹田駅周辺は、同市内の江坂エリアなどと比べれば突出して違法駐輪が多くはありませんが、それでも駐輪場が不足気味のため、路上駐輪が少ないとまでは言えません。
特に商業塩説や商店街が集まるJR駅周辺は、自転車乗入れが活発なので、さんくすの有料区画(❷)や旭通りなどの商店街の歩道に無料スペースもあるものの、放置自転車はかなり目立っています。
ちなみにJR及び阪急吹田駅の周辺では、以下の広いエリアが放置禁止区域として指定されています。
万一撤去されてしまうと、以下のような遠方の保管場所までわざわざ行き、高い手数料を払って返還してもらうことになるのでくれぐれも注意してください。
このように「ほんの少しのあいだだから・・」とお金や手間を惜しんで撤去されてしまうと、かえってそれ以上の労力とコストがかかってしまうものです。
くれぐれも “急がば回れ” の気持ちで、記事も参考にしながら駐輪場利用を心がけてみてください。
まとめ
各吹田駅周辺は、急坂ではないもののアップダウンが多いことに加え、駐輪ポイントが両駅ともそれほど豊富ではないので、やや自転車利用が苦労する市街地と言えます。
特に阪急駅周辺は、商業地ではないことを考慮しても一時利用スペースが少なく、空きを見つけるのは少し苦労をしそうな印象があります。またJR駅も繁華街側の中央口前は混んでいることが多いので、北口側の地下にまわってみるといいかもしれません。
料金的には、自転車・原付ともに1日単位の料金がメインになりますが、夜間は出入りできない施設が多い点は注意ください。
乗り入れ路線:JR東海道線・阪急千里線
コメント