中央線沿線の人気タウンである吉祥寺と荻窪にはさまれ、その閑静な街並みと気どらない生活環境から“ニシオギ”の愛称で親しまれてきた西荻窪。新宿にも20分足らずでアクセスできる西荻窪駅の周辺には、こだわりのショップや庶民的な商店街が集まり、その個性豊かな商環境はたびたびメディアでも取り上げられています。
そこで今回は、そんな西荻窪駅の周辺で一時利用できるおすすめ駐輪場を紹介します。
各駐輪場の紹介はもちろん、料金比較やワンポイント情報まで地図や表・写真で分かりやすくお届けしていきますので、ぜひ参考にしてみてください。(初出稿 2020年10月19日)
※もし定期利用の予定がある方は、こちらも参考にしてみてください。
西荻窪駅の一時駐輪場まとめ(一覧マップ/料金リスト/各駐輪場プロフィール)
※料金時間には最初の無料時間も含まれる場合がありますので、よくお確かめの上ご利用ください。
※「バイク可」でも、駐輪枠のサイズによりすべての自動二輪車が利用できるとは限りません。
※商業施設などの利用者のための駐輪場は、マナーやルールを十分考慮のうえご利用ください。
西荻窪駅のおすすめ一時駐輪場6選!
➊ Parking in 西荻窪駅西駐輪場
吉祥寺方面の高架下を占める2階建ての自転車駐輪場であり、北駐輪場の廃止以降は唯一の区営施設でしたが、最近こちらも民営化(JR)されました。一時/定期ともに料金的には変わっていませんが、エリアで唯一の日ぎめ(当日内)は24時間料金になったので、利便性が格段に向上しています。駅チカ立地や地域トップの収容力、屋根があるロケーションや最安の終日料金などから、間違いなく西荻では中心的な自転車施設と言えるでしょう。
屋内外 | 屋外(高架下) |
営業時間 | 24時間 |
台数 | 自転車1359台(うち一時70台) |
自転車/一時 | |
自転車/定期 | <一般・1階> 1か月 2600円 3か月 7400円 6か月 12500円 <一般・2階> 1か月 2300円 3か月 6600円 6か月 11000円 <学生・1階> 1か月 2400円 3か月 6800円 6か月 11300円 <学生・2階> 1か月 2100円 3か月 6000円 6か月 9800円 |
住所 | 東京都杉並区西松庵3-41-1 |
電話 | 03-3399-7040 |
備考 |
❷ Parking in 西荻窪駅前駐輪場
東京方面側の高架下を占める商業ストリート「西荻マイロード」の利用客向けスペースであり、西側高架下の元区営施設(➊)に次ぐ500台規模の自転車キャパシティがあります。駐輪区画は2階になりますが、マイロードの東西両側から昇り降りができますし、ほとんど雨に濡れることなく駅とも行き来ができるので、電車利用にも最適です。なんと言っても、西荻ではもっとも長い2時間の無料設定があるので、駅まわりでの短時間利用なら、まずこちらを覗いてみるといいでしょう。
屋内外 | 屋内(高架下) |
営業時間 | 24時間 |
台数 | 自転車488台 |
自転車/一時 | 2時間無料 8時間毎110円 |
自転車/定期 | 1か月 2300円 3か月 6600円 |
住所 | 東京都杉並区西荻南3-24-1 |
電話 | 0120-356-621 |
備考 | IC決済で単価10円引き |
❸ Parking in 西荻窪駅前第2(西友店指定駐輪場)
前述の高架下施設(➊)の南側に隣接するJRの屋外駐輪場です。残念ながら高架下からはほとんど外れている露天区画ですが、西友提携のため貴重な無料時間がありますし、なんと言っても西荻エリアでは原付やミニバイクが置ける希少なスペースもあります。なお施設へは、南側道路だけでなく、ガード側からも入ることが可能です。
屋内外 | 屋外(一部高架下) |
営業時間 | 24時間 |
台数 | 自転車317台 原付9台 |
自転車/一時 | 45分無料 5時間毎100円 |
原付/一時 | 45分無料 5時間毎200円 |
住所 | 東京都杉並区松庵3-41-1 |
電話 | 03-6890-9522 |
備考 | 125cc以下 |
❹ リパーク西荻窪駅前駐輪場
西荻駅前交差点のかどに立つ三井住友銀行の利用客向け駐輪場です。北口に最寄りの自転車スペースがこちらであり、長くはありませんが西荻エリアでは数少ない無料時間もあります。もちろん長時間利用には向いていませんが、駅まわりでちょっと駐めておきたいようなときは、こちらや❺がさっと手軽に置けて便利でしょう。
屋内外 | 屋外 |
営業時間 | 24時間 |
台数 | 自転車22台 |
自転車/一時 | 30分無料 2時間毎100円 |
住所 | 東京都杉並区西荻北2-3-5 |
電話 | 0120-325-130 |
備考 |
❺ マイパーキング西荻窪駐輪場
西荻北銀座商友会などの、北銀座通りでの買物客向けに設置された自転車駐輪場です。銀行スペースの❹ともに、西荻エリアでは数少ない無料時間があるので、駅まわりでちょっと駐めておきたいようなときは、こちらや❹がさっと手軽に置けて便利です。
屋内外 | 屋外 |
営業時間 | 24時間 |
台数 | 自転車台数不明 |
自転車/一時 | 30分無料 2時間毎100円 |
住所 | 東京都杉並区西荻北2-3 |
電話 | 0120-572-105 |
備考 |
❻ 西荻窪駅南口駐輪場 Cエリア
南口仲通商店街の入口よこにある自転車とバイクの屋外駐輪場です。遊戯店(メッセ)の提携スペースのひとつでもあるので、一般利用だと割安ではありませんし、飲み屋街に囲まれているため遅い時間帯は少し使いずらいですが、西荻エリアでは希少な二輪スペースが少しあります。商店アーケードを抜ければ、南口はもう目の前という好立地なので、特に二輪車で駅アクセスする方は覚えておいて損はないはずです。
屋内外 | 屋外 |
営業時間 | 24時間 |
台数 | 自転車21台 原付バイク11台 |
自転車/一時 | 4時間毎100円 |
原付バイク/一時 | 1時間毎300円 |
住所 | 東京都杉並区西荻南3-10 |
電話 | 0120-356-621 |
備考 | メッセ西荻窪提携駐輪場 |
西荻窪駅 その他の一時駐輪場
❼ ❽ 西荻窪駅南口駐輪場 A・Bエリア
屋内外 | 屋外(一部庇あり) |
営業時間 | 24時間 |
台数 | Aエリア 自転車25台 Bエリア 自転車32台 |
自転車/一時 | 2時間毎200円 |
住所 | 東京都杉並区西荻南3-14-7 |
電話 | 0120-356-621 |
備考 | メッセ西荻窪提携駐輪場 |
❾ サイクルプラザ西荻窪3
屋内外 | 屋外 |
営業時間 | 24時間 |
台数 | 自転車92台 |
自転車/一時 | 8時間毎100円 24時間最大150円 |
住所 | 東京都杉並区西松庵3-35 |
電話 | 03-5835-4523 |
備考 |
❿ アップルパーク西荻窪駅前駐輪場第1
屋内外 | 屋外 |
営業時間 | 24時間 |
台数 | 自転車51台 |
自転車/一時 | 10時間毎200円 |
住所 | 東京都杉並区西荻北3-4-10 |
電話 | 0120-363-863 |
備考 |
⓫ サイクルプラザ西荻窪第2
屋内外 | 屋外 |
営業時間 | 24時間 |
台数 | 自転車70台 |
自転車/一時 | 6時間毎100円 |
住所 | 東京都杉並区西荻北3-3-6 |
電話 | 03-5835-4523 |
備考 |
⓬ アップルパーク西荻窪駅前駐輪場第2
屋内外 | 屋外 |
営業時間 | 24時間 |
台数 | 自転車171台 |
自転車/一時 | No.1~50 10時間毎200円 No.51~171 6時間毎100円 |
住所 | 東京都杉並区西荻北3-22-15 |
電話 | 0120-363-863 |
備考 |
西荻窪駅の放置禁止区域や撤去場所・返還方法を解説!
杉並区は23区内では放置自転車の数がそれほど多い自治体ではありませんし、西荻窪駅周辺も、区内では比較的違法駐輪が少ないエリアです。
ただし駅周辺は、狭い路地に個人商店や飲食店が密集しているため、わずかな時間でも通行の妨げになりやすい市街地になります。
もちろん西荻窪駅の周辺では、以下の広いエリアが放置禁止の区域に指定されており、理由や駐輪時間にかかわらず即時撤去の可能性があります。。
万一撤去されてしまうと、以下のような遠方の保管場所までわざわざ行き、高い手数料を払って返還してもらうことになるのでくれぐれも注意してください。
特に注意なのが、杉並区の引取り費用は5,000円と、他の自治体に比べて高額な点が挙げられます。
このように「ほんの少しのあいだだから・・」とお金や手間を惜しんで撤去されてしまうと、かえってそれ以上の労力とコストがかかってしまうものです。
くれぐれも “急がば回れ” の気持ちで、記事も参考にしながら駐輪場利用を心がけてみてください。
西荻窪駅周辺の駐輪場選びのポイントは?
最後に私見ではありますが、西荻窪駅周辺での自転車や原付バイクの利用環境や駐輪事情、駐輪場選びのポイントなどについておさらいしましたので、よければ参考にしてみてください。
中心繁華街が駅まわりの狭い範囲に収まっている西荻窪駅の周辺は、下町特有の狭隘な街路が囲んでいるため、高架下以外に大きめの駐輪場が整備しにくく、隣接する荻窪や吉祥寺などと比べても施設数はそれほど多くありません。
ただし中心エリアがコンパクトな分、一時置き場も駅チカの使いやすい立地に集まっており、特に東西側の高架下にあるJR施設などは、駅改札との行き来も楽ちんなので、天気にかかわらず使い勝手は悪くありません。
いっぽうで、大きな商業施設がほとんどないことから、買物客向けに長めの無料時間を設けた商業スペースがあまりなく、1時間の無料設定もあった区営の北駐輪場が、用地借入期間終了で閉鎖されたのも残念な点と言えます。
そんな意味から、電車等で終日出かけるようなときは吉祥寺側高架下の➊、買い物や用足しで短時間駐めたいときは❷など中心にして、天気や混み具合でチョイスするといいでしょう。
乗り入れ路線:JR中央線・JR総武線
コメント