おすすめ駐輪場 千葉

【新浦安】定期・月極おすすめ駐輪場を厳選!料金比較から申し込み・空き状況まで!

スポンサーリンク

東京ディズニーリゾートをかかえる人気の湾岸エリア・浦安市のなかでも、機能性と景観美を兼ね備えた新たな玄関口として注目を浴びる新浦安エリア。東京駅に20分足らずというアクセスが自慢の新浦安駅周辺には、南国風の街並みを大型商業施設もかこみ、リゾート性もあわせ持つ生活タウンとして人気を集めています。

そこで今回は、そんな新浦安エリアで定期利用できるおすすめ駐輪場を紹介します。各駐輪場の紹介から料金比較・ワンポイント情報まで地図や表・写真で分かりやすくお届けしていきますので、ぜひ参考にしてみてください。

※もし定期の順番待ちのあいだ一時利用をしたい方は、こちらも参考にしてみてください。

ご紹介している情報は記事を公開した時点(もしくは更新した時点)のものなので、変わっている場合があります。必ず現地で最新情報を確認してご利用ください。※プライバシーポリシー(免責事項)もご確認ください。
スポンサーリンク

【新浦安】定期駐輪場(一覧マップ・料金リスト・各駐輪場データ)

新浦安駅の定期駐輪場

【新浦安駅】おすすめ定期駐輪場5選!

 新浦安駅前第1自転車駐車場

駐輪場の外観を見る

駅構内やアトレに隣接する市営の屋内駐輪場です。指定場所がある定期施設としてはもっとも改札に近い駐輪場であり、通勤・通学にイチオシの施設と言えます。残念ながら南側からは入れませんが、ガードをくぐればすぐ入口があるので、海側からの方も選択肢になるはずです。

屋内外屋内
営業時間月-土/6‐22時
日祝/7‐17時
台数自転車台数不明
自転車/一時24時間毎100円
自転車/定期<一般・1F> 1か月 1830円
<一般・2F> 1か月 1620円
 <学生・1F> 1か月 1220円
 <学生・2F> 1か月 1080円  
住所千葉県浦安市入船1-16-21
電話047-355-8321
備考・指定場所あり
・定期は市外者割増あり

一覧マップへ

 新浦安駅第13自転車駐車場(マーレ駐輪場)

駐輪場の外観を見る

駅ナカ施設「駅前プラザマーレ」内には、市から委託管理を受けた市営の駐輪施設があります。自走式の地下スペースと、上層階に自動収容される機械式スペースのふたつがありますが、南口へ最寄りなのはもちろん、駅前広場がある側なので出入りもしやすいのが魅力です。特に機械式区画なら、やや盗難が多い新浦安エリアでもっとも安心感が高い定期スペースと言えます。

屋内外屋内(自走式地下/機械式1~3F)
営業時間24時間
台数自転車2008台(自走式980台/機械式1028台)
自転車/一時自走式 24時間毎100円
機械式 2時間無料 12時間毎100円
自転車/定期<一般・自走式> 1か月 1620円
<学生・自走式> 1か月 1080円
<一般・機械式> 1か月 1830円
<学生・機械式> 1か月 1220円
住所千葉県浦安市入船1-2-1
電話047-380-2588/047-380-4559
備考・指定場所あり
・一時利用は施設利用者6時間無料

一覧マップへ

 新浦安駅第8自転車駐車場

駐輪場の外観を見る

駅前通りをはさんで北口正面にある市営の屋外駐輪場です。北口の駅チカ定期ポイントとしては貴重であり、デッキに昇ればそのまま改札にアクセスができるのもうれしい点です。この立地を考えると月額は格安ですし、場所の指定がないため早めに行ってデッキ下区画に駐められれば天気の崩れも気になりません

屋内外屋外(一部デッキ下)
営業時間月-土/6‐19時
日祝/7‐17時
台数自転車台数不明
自転車/一時24時間毎100円
自転車/定期<一般> 1か月 720円
 <学生> 1か月 480円
住所千葉県浦安市美浜1-8-2
電話047-355-8321
備考・指定場所なし
・定期は市外者割増あり
外観ストリートビュー

一覧マップへ

 新浦安駅第10自転車駐車場

駐輪場の外観を見る

駅の東西両側の高架下には大きな規模の市営駐輪場が3つ整備されていますが、そのうちこの第10はエリア唯一のバイク専用施設になります。50cc以下の定期施設は第3()もありますが、できるだけ駅チカが希望なら、まずこちらを検討するといいでしょう。

屋内外屋外
営業時間月-土/6‐19時
日祝/7‐17時
台数原付バイク台数不明
原付バイク/一時50cc以下 24時間毎150円
125cc以下 24時間毎200円
125cc超 24時間毎300円
原付/定期<一般> 1か月 1210円
<学生> 1か月 810円
住所千葉県浦安市入船2-1
電話047-355-8321
備考・定期は50cc以下のみ
・指定場所なし
・定期は市外者割増あり

一覧マップへ

 新浦安駅前第2自転車駐車場

駐輪場の外観を見る

境川に近い線路下の市営駐輪場で、線路南側の緑道からも出入りが可能です。一部高架下スペースはあるものの大半は青空区画ですし、駅との距離もある自転車定期ポイントになります。ただその分月額がワンコイン以下の激安スペースなので、少々歩いてもいいから安く抑えたい方は、こちらを検討ください

屋内外屋外(一部高架下)
営業時間月-土/6‐19時
日祝/7‐17時
台数自転車台数不明
自転車/一時24時間毎100円
自転車/定期<一般> 1か月 480円
<学生> 1か月 320円
住所千葉県浦安市入船2-3-1
電話047-355-8321
備考・指定場所なし
・定期は市外者割増あり

一覧マップへ

【新浦安駅】その他の定期期駐輪場

 新浦安駅前第5自転車駐車場

駐輪場の外観を見る
屋内外屋内
営業時間月-土/6‐22時
日祝/7‐17時
台数自転車台数不明
自転車/一時24時間毎100円
自転車/定期<一般> 1か月 1830円
 <学生> 1か月 1220円
住所千葉県浦安市入船1-7-1
電話047-355-8321
備考・指定場所あり
・定期は市外者割増あり

一覧マップへ

 新浦安駅前第4自転車駐車場(2F)

駐輪場の外観を見る
屋内外屋内
営業時間月-土/6‐19時
日祝/7‐17時
台数自転車台数不明
自転車/一時24時間毎100円
自転車/定期<一般> 1か月 1290円
<学生> 1か月 860円
住所千葉県浦安市入船1-4-1
電話047-355-8321
備考・指定場所あり
・定期は市外者割増あり

一覧マップへ

 新浦安駅前第3自転車駐車場

駐輪場の外観を見る
屋内外屋外(一部高架下)
営業時間月-土/6‐19時
日祝/7‐17時
台数台数不明
自転車/一時24時間毎100円
自転車/定期<一般> 1か月 720円
 <学生> 1か月 480円
原付/一時24時間毎150円
原付/定期<一般> 1か月 1210円
<学生> 1か月 810円
住所千葉県浦安市入船6-1
電話047-355-8321
備考.・50cc以下
・指定場所あり
・定期は市外者割増あり

一覧マップへ

スポンサーリンク

【新浦安エリア】定期駐輪場の申し込み方法や空き情報!

新浦安エリアの定期施設は全て市営になりますが、第13施設()が駅前プラザ・マーレを運営する事業体(新浦安駅前PFI株式会社)、それ以外は<公益財団法人 うらやす財団>が運営・管理をしています。そのため申し込み先や手順が違う点に注意ください。

まずうらやす財団施設(❶❸❹❺❻❼❽)の新規申込については、年度単位(4月1日~3月31日)で希望者を抽選で決定していく形になり、一次募集(1月初旬~月末)、定員に満たない施設の2次募集(3月初旬頃)で募っていきます。

新年度当初より利用希望の方は、募集時期の財団ホームページや市報をよく気にかけておくといいでしょう。※定期利用申込について

またその後でも空きが出れば、空きスペースの発表(毎月3日)~随時募集受付(~8日)が行われるので、財団HPの定期募集ページ(各駐輪場でも告知)で募集状況を確認し、空きがあれば抽選申し込みをしてみてください。

いずれの募集も、用紙(駐輪場備付およびダウンロード可)並びにWEBでの申請になります。財団の申請方法解説ページをよく確認のうえ、いずれかでお申し込みください。ちなみにWEBにてアカウント登録をすると、申込状況や抽選結果などがすぐわかり便利です。

次に第13施設()に関してですがは、こちらの新規申し込みは駐輪場の管理事務所のみで受付しています。期間は利用希望月の前々月1日~前々月末迄になっているので、電話等で空き状況なども確認のうえ現地窓口を訪問してみてください。

なおコロナの影響により、感染流行前と比べて定期事情は大きく変化しています。空き状況や募集方法などは今後流動的に変わることも予想されるため、必ず自治体や管理会社の広報紙・ホームページ等で最新情報をチェックするようにしてください。

スポンサーリンク

まとめ

計画的に整備された新浦安の市街地は、埋立区域のため高低差がなく、また走行環境もきちんと整っているので、自転車やバイク利用者がとても多いエリアです。

そのため新浦安駅周辺にはたくさんの駐輪場がありますし、そのすべてが駅周りに集中しているので、記事ではおすすめ施設をピックアップしていますが、どの施設を利用しても立地的に大きな支障はないはずです。

なので主な検討材料は屋内/屋外ということになりますが、浦安市ではさらに場所指定の可否が判断基準として重要になるでしょう。屋内施設(❶❷❻❼)はすべて自分のラック位置が決まりますが、その他はフリー区画なので、万一満車で駐められない可能性があり得るからです。

もちろん月額的にかなり大きな料金差はありますが、ストレスなく通勤・通学できるという意味ではお金に代えがたいメリットはあると思われます。

乗り入れ路線:JR京葉線

コメント

タイトルとURLをコピーしました