おすすめ駐輪場 大阪

【千里中央】駅近くで定期利用できる駐輪場おすすめ5選!申し込みや空き状況は?

スポンサーリンク

今も再開発が続く千里ニュータウン地区は、緑あふれる環境に高い都市機能と交通利便性が融合した人気の生活エリアです。「せんちゅう」の愛称で親しまれる玄関口・千里中央駅周辺の市街地は、2路線の中央駅ビルと各種の複合施設が空中デッキでつながり、豪華客船にもたとえられる街並み景観が広がっています。

そこで今回は、そんな千里中央エリアで定期利用できるおすすめ駐輪場を紹介します。各駐輪場の紹介はもちろん、料金比較からワンポイント情報まで地図や表・写真で分かりやすくお届けしていきますので、ぜひ参考にしてみてください。

※もし定期の順番待ちのあいだ一時利用をしたい方は、こちらも参考にしてみてください。

ご紹介している情報は記事を公開した時点(もしくは定期更新時)のものなので、変わっている場合があります。必ず現地で最新情報を確認してご利用ください。※プライバシーポリシー(免責事項)もご確認ください。
スポンサーリンク

【千里中央エリア】定期駐輪場( 一覧マップ・料金リスト・各駐輪場データ)

千里中央エリアの定期駐輪場

【千里中央エリア】おすすめ定期駐輪場5選!

 千里中央駅中自転車駐車場

駐輪場の外観を見る

SENRITOよみうりと駐車場棟(第一立体駐車場)のあいだに挟まれた市営駐輪場であり、新御堂筋側まで伸びる施設()です。駐車場棟内の1階にも区画があり、すべて雨にも濡れにくい定期スペースになります。名前の通り市街地のほぼ中央に位置しており、南側改札やモノレール駅へのいずれへのアクセスも申し分ありません現在、建物間の通路部分は使えなくなっているようで、主に新御堂筋側の屋外(屋根付き)及び屋内区画のみ利用可能です。

屋内外屋内・屋外(屋根あり)
営業時間24時間
台数自転車400台
自転車/一時1日110円
自転車/定期1か月 2090円 3か月 5970円
住所大阪府豊中市新千里東町1-1-2
電話080-5328-6779(受付は同駐輪場)
備考 

一覧マップへ

 千里中央駐輪場

駐輪場の外観を見る

<駅下進入路>

<上から>

モノレール駅直下に設置された民間駐輪場であり、自転車と原付の収容力バランスがよく、特に原付の定期キャパシティではエリアトップクラスです。位置によってはやや雨に当たる区画もありますが、駅下なので比較的天候にも左右されにくいのが魅力でもあります。もちろんロケーション的にはモノレール利用者に最適ですが、デッキを使えば御堂筋線の南側改札にも数分でアクセス可能です。また市営のような学割や長期割りこそありませんが、自転車・原付とも同じ月額水準で手ごろに利用できます。

屋内外屋外(駅施設下)
営業時間24時間
台数自転車314台 原付232台
自転車/一時1日110円
自転車/定期1か月 2000円
原付/一時1日210円
原付/定期1か月 3000円
住所大阪府豊中市新千里東町1-5-4
電話0120-883-398
備考50cc以下

一覧マップへ

 千里中央駅東第1自転車駐車場

駐輪場の外観を見る

千里東町公園の長谷池南側にある屋根付きの駐輪区画です。ペデストリアンデッキ面とフラットでつながる高台に位置しますが、千里セルシー閉鎖による経路制限も手伝って、駅アクセスは現在やや不便なのが残念です。それでも市街地東側から(へ)通う方なら使いやすい立地であり、また屋根が完備しているのもうれしい点と言えます。

屋内外屋外(屋根あり)
営業時間24時間
台数自転車260台
自転車/一時1日110円
自転車/定期1か月 2090円 3か月 5970円
住所大阪府豊中市新千里東町2
電話06-6835-5882(受付は千里中央駅東第2) 
備考 

一覧マップへ

 千里中央駅東第2自転車駐車場

駐輪場の外観を見る

市街地の東外周道路に面した立体駐輪場です。自転車の収容力ではエリアNo.1の施設であり、2階からはペデストリアンデッキにも出れるので、改札との行き来もスムーズに行えます。地下~3階はすべて同じ料金ですが、学割がきくのはこことだけなので学生さんにもおすすめです。なにより定期駐輪場としては唯一の建屋施設なので、安心して置いておきたい方にもベストチョイスと言えるでしょう。

屋内外屋内(3階一部屋根なし)
営業時間24時間
台数自転車730台 原付80台
自転車/一時1日110円
自転車/定期<一般> 1か月 2090円 3か月 5970円
<学生> 1か月 1250円 3か月 3550円
原付/定期1か月 3140円 3か月 8910円
住所大阪府豊中市新千里東町1-4-10
電話06-6835-5882(受付は同駐輪場)
備考50cc以下

一覧マップへ

 千里中央駅北第2バイク駐輪場

駐輪場の外観を見る

新御堂筋をまたいだ西町エリア側にある市営の路上駐輪場です。幹線道路が走る市街地の北西側には、そのアクセスのしやすさから主に二輪車施設が集まっていますが、すべての排気量に対応したもっとも駅チカの定期ポイントがこちらです。側改札はデッキを使って200m二種程度の距離なので、特に二種バイクで通勤・通学する方は、まず検討したい施設と言えます。

屋内外屋外
営業時間24時間
台数原付バイク170台
原付バイク/定期<50cc以下> 1か月 3140円 3か月 8910円
<125cc以下> 1か月 3670円 3か月 10480円
<125cc超> 1か月 4190円 3か月 12050円
住所大阪府豊中市新千里西町1-2
電話06-6834-5482(受付は千里中央駅北) 
備考 

一覧マップへ

【千里中央エリア】その他の定期駐輪場

 千里中央駅西自転車駐車場

駐輪場の外観を見る
屋内外屋外(屋根あり)
営業時間24時間
台数自転車170台 原付バイク330台
自転車/一時1日110円
自転車/定期1か月 2090円 3か月 5970円
原付/一時1日210円
原付バイク/定期<50cc以下> 1か月 3140円 3か月 8910円
<125cc超> 1か月 4190円 3か月 12050円
住所大阪府豊中市新千里西町1
電話090-1959-4529(受付は同駐輪場)
備考一時利用は50cc以下
外観ストリートビュー

一覧マップへ

 千里中央駅北自転車駐車場

駐輪場の外観を見る
屋内外屋外(高架下)
営業時間24時間
台数自転車610台 原付バイク710台
自転車/一時1日110円
自転車/定期<一般> 1か月 2090円 3か月 5970円
<学生> 1か月 1250円 3か月 3550円
原付/一時1日210円
原付バイク/定期<50cc以下> 1か月 3140円 3か月 8910円
<125cc以下> 1か月 3670円 3か月 10480円
<126cc超> 1か月 4190円 3か月 12050円
住所大阪府豊中市新千里東町1-2-82
電話06-6834-5482(受付は同駐輪場)
備考 
外観
ストリートビュー

一覧マップへ

 千里中央東第4自転車駐車場

駐輪場の外観を見る
屋内外屋外
営業時間24時間
台数原付バイク70台
原付/定期<50cc以下> 1か月 3140円 3か月 8910円
<125cc超> 1か月 4190円 3か月 12050円
住所大阪府豊中市新千里東町1-4-4
電話06-6835-5882(受付は千里中央駅東第2) 
備考50cc以下
外観ストリートビュー

一覧マップへ

スポンサーリンク

【千里中央エリア】月極駐輪場の申し込み方法や空き情報!

千里中央エリアの定期駐輪場は、モノレール駅下()を除いてすべて市営(公営)施設であり、管理運営は<公益財団法人 自転車駐車場整備センター>が行っています。

申し込みについては、各駐輪場の現地事務所または統括窓口に直接申請する形(電話・メール・FAX不可)になりますが、窓口が違う場合は各施設の電話番号欄に明記しておきましたので参考にしてください。なお申し込みの際に必要なものは、学生証や身分証書、料金になります。

満車の場合はキャンセル待ちになり、空きが出た際には連絡があります。空き状況については、各駐輪場の詳細ページにて確認ができるので、千里中央エリアの駐輪場一覧ページより各施設のページに行ってチェックください。

 

次にモノレール駅下の駐輪場()に関しては、運営会社(サイカパーク)のオンライン専用ページにて申し込みが可能です。申し込めるタイミングは、当月利用希望は初旬(おおよそ1~5日)、翌月からの利用希望は下旬(おおよそ20日~月末)になります。

アカウント作成の上、マイページにログインすれば新規申込みや契約更新、順番待ち状況確認などが可能になりますが、駐輪場の詳細や空き状況については<サイカパーク千里中央>詳細ページにて確認できるので、参照しながら検討してみてください。

 

なおコロナの影響により、感染流行前と比べて定期事情は大きく変化しています。空き状況や募集方法などは今後流動的に変わることも予想されるため、必ず自治体や運営団体の広報紙・ホームページで最新情報をチェックするようにしてください。

スポンサーリンク

まとめ

駅ビルを中心にペデストリアンデッキが縦横に伸びる千里中央駅周辺の市街地は、計画的に整備されたきれいでコンパクトな街並みが自慢のエリアです。

そのため市街地に点在するどの定期施設を利用しても、極端に立地的な不便感はありませんし、料金的にも統一感があるので、あとは自宅や対象先の方面や、区画の希望条件(屋内/屋根付きなど)が検討基準になるはずです。

特にこのエリアは坂が多いうえにデッキ上も自転車で走行できないので、朝夕混雑して走りづらい街なかの施設よりは、市街地外寄りのポイントを探すのもひとつの手と言えます。

なお月額は前述のとおり料金差がほぼありませんが、学割がきく施設はわずかにあるので、学生の方はそれを気にして選ぶといいでしょう。

乗り入れ路線:北大阪急行電鉄・大阪高速鉄道大阪モノレール

コメント

タイトルとURLをコピーしました