中央線沿線の人気タウンである吉祥寺と荻窪にはさまれ、その閑静な街並みと気どらない生活環境から“ニシオギ”の愛称で親しまれてきた西荻窪。新宿にも20分足らずでアクセスできる西荻窪駅の周辺には、こだわりのショップや庶民的な商店街が集まり、その個性豊かな商環境はたびたびメディアでも取り上げられています。
そこで今回は、そんな西荻窪駅の周辺で定期利用できるおすすめ駐輪場を紹介します。
各駐輪場の紹介はもちろん、料金比較やワンポイント情報まで地図や表・写真で分かりやすくお届けしていきますので、ぜひ参考にしてみてください。(初出稿 2020年10月20日)
※もし定期の順番待ちのあいだ一時利用をしたい方は、こちらも参考にしてみてください。
西荻窪駅の定期駐輪場まとめ(一覧マップ/料金リスト/各駐輪場プロフィール)
西荻窪駅のおすすめ定期駐輪場2選!
➊ Parking in 西荻窪駅西駐輪場
吉祥寺方面の高架下を占める2階建ての自転車駐輪場であり、北駐輪場の廃止以降は唯一の区営施設でしたが、最近こちらも民営化(JR)されました。一時/定期ともに料金的には変わっていませんが、駅チカ立地や地域トップの収容力、屋根があるロケーションや学割や長期割もある料金などから、間違いなく西荻では中心的な自転車施設と言えるでしょう。
屋内外 | 屋外(高架下) |
営業時間 | 24時間 |
台数 | 自転車1359台(うち一時70台) |
自転車/定期 | <一般・1階> 1か月 2600円 3か月 7400円 6か月 12500円 <一般・2階> 1か月 2300円 3か月 6600円 6か月 11000円 <学生・1階> 1か月 2400円 3か月 6800円 6か月 11300円 <学生・2階> 1か月 2100円 3か月 6000円 6か月 9800円 |
住所 | 東京都杉並区西松庵3-41-1 |
電話 | 03-3399-7040 |
備考 |
❷ Parking in 西荻窪駅前駐輪場
東京方面側の高架下を占める商業ストリート「西荻マイロード」の利用客向けスペースですが、定期利用も可能であり、西側高架下の元区営施設(➊)に次ぐ500台規模の自転車キャパシティがあります。駐輪区画は2階になりますが、マイロードの東西両側から昇り降りができますし、ほとんど雨に濡れることなく駅とも行き来ができるので、通勤・通学利用にも最適です。ただし、➊と比べると、学割や6か月の割引払いがないので注意ください。
屋内外 | 屋内(高架下) |
営業時間 | 24時間 |
台数 | 自転車488台 |
自転車/一時 | 2時間無料 8時間毎110円 |
自転車/定期 | 1か月 2300円 3か月 6600円 |
住所 | 東京都杉並区西荻南3-24-1 |
電話 | WEB問い合わせ / 0120-356-621 |
備考 | 一時利用はIC決済で10円引き |
西荻窪駅の定期申し込み方法や空き情報!
西荻窪エリアの定期駐輪場は、➊の民営化により、現在では区営施設が1か所もなくなっています。
その元市営を含む東西側の高架下駐輪場は、現在ではいずれもJR関連会社による管理施設ですが、運営は日本コンピュータ・ダイナミクス(株)が行っており、オンラインでの申し込みや空き確認がいつでも可能になっています。
各駐輪場の詳細ページ(西荻窪駅西駐輪場・西荻窪駅前駐輪場)から、空き状況や利用条件などを確認のうえ、アカウントを登録して希望区画に申請してみてください。
なおコロナ禍の影響により、感染流行前と比べて定期事情は大きく変化しています。空き状況や募集方法などは今後流動的に変わることも予想されるため、必ず自治体や管理会社の広報紙・ホームページ等で最新情報をチェックするようにしてください。
西荻窪駅周辺の駐輪場選びのポイントは?
最後に私見ではありますが、西荻窪駅周辺での自転車や原付バイクの利用環境や駐輪事情、駐輪場選びのポイントなどについておさらいしましたので、よければ参考にしてみてください。
中心繁華街が駅まわりの狭い範囲に収まっている西荻窪は、下町特有の狭隘な街路が囲んでいるため、高架下以外に大きめの駐輪場が整備しにくく、隣接する荻窪や吉祥寺などと比べても施設数はそれほど多くありません。
ただし中心エリアがコンパクトな分、置き場も駅チカの使いやすい立地に集まっており、特に定期施設は改札との行き来が楽ちんで、天気にも左右されない高架下のロケーションなので、使い勝手は悪くありません。
いっぽうで、大きめバイクだけでなく原付やミニバイクの定期施設が見当たらないエリアなので、二輪車で通勤・通学をされる方は、以下のような民間のガレージスペースなどを検討してみるといいでしょう。
※バイクパークHPより
また、やはり自転車定期のキャパシティも不足気味と言え、コロナ流行によってリモート普及が進んだ現在でも、満車のケースが多いのが難点と言えます。
自治体としも、用地確保などの問題から施設の拡充はすぐには見込めない現状なので、もし希望施設がいっぱいの時は、一時利用などを視野に入れながら空きを待つといいでしょう。⇒西荻窪エリアのおすすめ一時駐輪場
乗り入れ路線:JR中央線・JR総武線
コメント