かつては日本一の老舗電気・家電店が集まる街として知られた秋葉原は、近年では若者カルチャーの発信拠点としたクールジャパンを象徴する国際都市として賑わいを見せているエリアです。最近では再開発により高層ビルや複合施設が続々誕生し、常に新陳代謝を繰り返す新オフィス街としても注目を集めています。
そこで今回は、そんな秋葉原エリアで自転車の一時利用ができるおすすめ駐輪場を紹介します。各駐輪場の紹介から料金比較・ワンポイント情報まで地図や表・写真で分かりやすくお届けしていきますので、ぜひ参考にしてみてください。
※もし定期利用の予定がある方は、こちらも参考にしてみてください。
※もし原付やバイクの一時駐輪場も探している方は、こちらも参考にしてみてください。
【秋葉原エリア】自転車一時駐輪場( 一覧マップ・料金リスト・各駐輪場データ)
【秋葉原駅】おすすめ自転車一時駐輪場8選!
秋葉原駅中央高架下自転車駐車場 ❶
総武線ガード下に設置された区営の歩道駐輪場です。すぐよこには中央改札口やTXメイン口があるので、電車利用にはもっとも快適な一時ポイントと言えます。雨に濡れにくいのもうれしい点ですし、たっぷり無料時間があるので、ヨドバシカメラなど駅東側の繁華街散策にも最適です。
屋内外 | 屋外(一部高架下) |
営業時間 | 24時間 |
台数 | 自転車120台 |
自転車/一時 | 2時間無料 10時間まで100円 以降5時間毎100円 |
住所 | 東京都千代田区神田花岡町1 |
電話 | 03-5211-4345 |
備考 | 連続利用は72時間まで |
秋葉原駅東側駅前広場自転車駐車場 ❷
中央口やTX口のエレベータもある東側広場に面する区営の歩道駐輪場です。こちらもアトレスペースや前述の高架下と並んでJR改札最寄りの一時ポイントであり、つくばエキスプレス利用にもベターです。高架下(❶)と比べると雨天時は使いずらいですが、晴天なら無料時間を活用したヨドバシカメラや昭和通り沿いでの買物にも重宝します。
屋内外 | 屋外 |
営業時間 | 24時間 |
台数 | 自転車126台 |
自転車/一時 | 2時間無料 10時間まで100円 以降5時間毎100円 |
住所 | 東京都千代田区神田花岡町1 |
電話 | 03-5211-4345 |
備考 | 連続利用は72時間まで |
アトレ秋葉原駐輪場 ❸
駅ナカ店舗「アトレ秋葉原」の利用客スペースです。実質屋内とも言える安心スペースではもっとも好立地であり、料金的にも無料時間でも区営施設に引けを取りません。アトレ改札はもちろん電気街口にもっとも好アクセスなのがこちらであり、またラジオ会館など電気街スポットの散策にも活躍するはずです。
屋内外 | 屋外(庇あり) |
営業時間 | 24時間 |
台数 | 自転車35台 |
自転車/一時 | 2時間無料 8時間まで100円 以降6時間毎50円 |
住所 | 東京都千代田区神田花岡町 |
電話 | 0120-773-791 |
備考 |
秋葉原駅西側高架下自転車駐輪場 ❹
JR線西側の電気街口のロータリーに面する高架下駐輪場です。電気街の散策にはもっとも適した立地であり、短時間にも長時間にも使える料金スペックが便利です。歩道橋下の➎も便利ですが、しっかりした降雨の日にはこちらの方がより安心でしょう。
屋内外 | 屋外(高架下) |
営業時間 | 24時間 |
台数 | 自転車69台 |
自転車/一時 | 2時間無料 10時間まで100円 以降5時間毎100円 |
住所 | 東京都千代田区神田相生町1 |
電話 | 03-5211-4345 |
備考 | 連続利用は72時間まで |
秋葉原駅西側歩道橋下自転車駐車場 ❺
秋葉原の新たな再開発ランドマーク「秋葉原UDX」の向かい側線路沿いにある区営の歩道スペースです。天気さえよければ、UDXや電気街散策にもっとも手軽なスペースです。デッキに昇れば駅やアトレにも道路を横断せずに行けますし、よこのガードをくぐれば東側のヨドバシカメラなどにもすぐ足を伸ばせます。
屋内外 | 屋外(歩道橋下) |
営業時間 | 24時間 |
台数 | 自転車35台 |
自転車/一時 | 2時間無料 10時間まで100円 以降5時間毎100円 |
住所 | 東京都千代田区外神田14-1 |
電話 | 03-5211-4345 |
備考 | 連続利用は72時間まで |
ヨドバシAkiba駐輪場 ❻
ヨドバシAkiba店の利用者施設です。比較的短めの利用時間には注意が必要ですが、東側でしっかりした屋内区画はこちらだけですし、自転車の一時ポイントとしては収容力がNo.1なのもこちらです。料金的にはやや高めながら、ヨドバシ店での家電購入も含めて秋葉原を散策したい方は、こちらを拠点にすると便利でしょう。
屋内外 | 屋内 |
営業時間 | 9:30-22:00(入庫は21:30まで) |
台数 | 自転車150台 |
自転車/一時 | 1回400円 |
住所 | 東京都千代田区神田花岡町1-1 |
電話 | 03-5209-1010 |
備考 | 5000円以上買物で1回無料 |
秋葉原公園自転車駐車場 ❼
総武線南側の南通り沿いにある広場公園内に設置された区営の屋外駐輪場です。JR昭和通り口や日比谷線の出入り口が目の前にあり、TXやヨドバシ店利用にも使い勝手が良い場所と言えます。雨天時なら近くのガード下(❶)がいいですが、青空であれば気持ちがいいこの広場スペースがおすすめです。
屋内外 | 屋外 |
営業時間 | 24時間 |
台数 | 自転車44台 |
自転車/一時 | 2時間無料 10時間まで100円 以降5時間毎100円 |
住所 | 東京都千代田区神田佐久間町1-18 |
電話 | 03-5211-4345 |
備考 | 連続利用は72時間まで |
秋葉原駅東口第1自転車駐車場 ❽
昭和通りの首都高高架下に設置された区営駐輪場で、主には定期利用の施設ですが、一時利用スペースも若干設けてあります。料金的には他の区営同様に長短時間いずれにも使いやすいので、駅周辺が混み合っているようなら、少し足を伸ばしてこちらも覗いてみるといいでしょう。
屋内外 | 屋外(歩道橋下) |
営業時間 | 24時間 |
台数 | 自転車 一時35台 定期200台 |
自転車/一時 | 2時間無料 10時間まで100円 以降5時間毎100円 |
自転車/定期 | 年額 3000円 |
住所 | 東京都千代田区外神田14-1 |
電話 | 03-5211-4345 |
備考 | ・一時の連続利用は72時間まで ・定期は高校生以下を除き区外者割増あり |
【秋葉原駅】その他の自転車一時駐輪場
和泉橋出張所横自転車駐車場 ❾
屋内外 | 屋外 |
営業時間 | 24時間 |
台数 | 自転車23台 原付2台 |
自転車/一時 | 2時間無料 10時間まで100円 以降5時間毎100円 |
原付/一時 | 2時間無料 10時間まで200円 以降5時間毎200円 |
住所 | 東京都千代田区外神田14-1 |
電話 | 03-5211-4345 |
備考 | ・連続利用は72時間まで ・50cc以下 |
Parking in 秋葉原バイク ❿
屋内外 | 屋外(高架下) |
営業時間 | 24時間 |
台数 | 自転車台数不明 原付バイク25台 |
自転車/一時 | 6時間毎100円 |
原付バイク/一時 | 8-22時 1時間毎200円 22-8時 1時間毎100円 24時間最大1000円 |
住所 | 東京都千代田区神田練塀町8-2 |
電話 | 03-6890-9522 |
備考 | バイク可 |
秋葉原UDX自転車駐輪場 ⓫
屋内外 | 屋内 |
営業時間 | 24時間 |
台数 | 自転車台数不明 |
自転車/一時 | 6時間毎150円 |
住所 | 東京都千代田区外神田4-14-1 |
電話 | 03-5289-0989 |
備考 |
【秋葉原エリア】自転車の放置禁止区域や撤去場所・返還方法を解説!
東京都内では駐輪場の整備や取締り・啓もう活動により、違法駐輪は劇的な減少傾向を示していますが、千代田区も23区内の放置車両数で常に1~2位を争うエリアとして知られていました。特に秋葉原駅周辺は2015年度に都内ワーストに数えられた経験もあり、放置自転車対策会によりさまざまな取り組みが実施されてきた経緯があります。
もちろん秋葉原駅周辺は、以下の広いエリアが放置禁止の区域として指定されています。
万一撤去されてしまうと、以下のような遠方の保管場所までわざわざ行き、高い手数料を払って返還してもらうことになるのでくれぐれも注意してください。
このように「ほんの少しのあいだだから・・」とお金や手間を惜しんで撤去されてしまうと、かえってそれ以上の労力とコストがかかってしまうものです。
くれぐれも “急がば回れ” の気持ちで、記事も参考にしながら駐輪場利用を心がけてみてください。
まとめ
秋葉原駅周辺では、駅を中心とした中央通りと昭和通りの狭い範囲にすべての自転車駐輪場が収まっており、仮に満車でも他の施設に回りやすいエリアと言えます。
また区営を中心とした全体の約7割の施設に2時間の無料時間がありますし、時間料金も23区内としては手ごろな方なので、駐輪にはそれほど困らない印象があります。
また屋内や高架下など雨に濡れない区画も多く占めるので、仮に天気が悪くても身支度等がしやすいのがうれしい点です。
ただ中央通り東側で再開発が進む電気街エリアには驚くほど駐輪ポイントがなく、いきおい駅チカや線路沿いに置いて散策する形になってしまいます。
おすすめとしては、東側なら総武線ガード下の❶、西側ならロータリーや電気街にも接する高架下の❹などが、立地や料金、屋根がある点で使い勝手が良さそうです。
乗り入れ路線:JR山手線・JR京浜東北線・JR総武線・東京メトロ日比谷線・つくばエクスプレス
コメント