谷中銀座や繊維街など下町の人気散策スポットもかかえ、寛永寺に接する寺町の風情も楽しい日暮里エリア。そんな由緒ある街並みに加え、商業地開発や都心部・埼玉・千葉とも好アクセスの鉄道利便性から、新旧の魅力が詰まった暮らしやすい街として親しまれています。
そこで今回は、そんな日暮里駅や西日暮里駅の周辺で定期利用できるおすすめ駐輪場を紹介します。各駐輪場の紹介から料金比較・ワンポイント情報まで地図や表・写真で分かりやすくお届けしていきますので、ぜひ参考にしてみてください。
※もし定期の順番待ちのあいだ一時利用をしたい方は、こちらも参考にしてみてください。
【日暮里・西日暮里】定期駐輪場( 一覧マップ・料金リスト・各駐輪場データ)
【日暮里駅】おすすめ定期駐輪場1選!
日暮里駅前自転車駐車場 ❶
荒川区のランドマーク「ステーションガーデンタワー」もそびえる駅前広場地下に整備された区営駐輪場です。日暮里エリアでは唯一の月額制施設であり、二つのスロープのほかにも、駅直結のペデストリアンデッキにそのまま昇れるエレベーターを備えています。優れたアクセス性・快適性・安心度などから、日暮里エリアでもっともおすすめの定期スペースと言えるでしょう。
屋内外 | 屋内(地下) |
営業時間 | 4;30-25:00 |
台数 | 自転車1270台 |
自転車/一時 | 2時間無料 8時間まで100円 以降当日内200円 |
自転車/定期 | <一般> 1か月 2000円 3か月 5400円 6か月 10200円 <学生> 1か月 1400円 3か月 3800円 6か月 7200円 |
住所 | 東京都荒川区西日暮里2-24-2 |
電話 | 03-3805-9124 |
備考 | 定期は区外者割増あり |
【西日暮里駅】おすすめ定期駐輪場2選!
西日暮里第二自転車置場 ❷
西日暮里駅南側の歩行者ガード内に駐められる区営の定期施設です。原則年度単位(4/1~3/31)の利用登録が必要になりますが、立地面や防犯性など条件が良くない分、格安の年額で利用できます。こちらも隧道内は通路が狭くて暗いですし、トンネルよこも雨に濡れてしまいますが、空いていれば随時申し込めるので、安さを重視する方は区HPで空きを気にしておくといいでしょう。
屋内外 | 屋外(一部ガード下) |
営業時間 | 24時間 |
台数 | 自転車台数不明 |
自転車/定期 | 年額 3300円 |
住所 | 東京都荒川区西日暮里5-20 |
電話 | 03-3802-3111 |
備考 | 区外者割増あり |
西日暮里第三自転車置場 ❸
西日暮里駅北側の線路沿い路上及び向かい側の敷地内(旧道灌山中学校跡地)に駐められる区営の定期施設です。原則年度単位(4/1~3/31)の利用登録が必要になりますが、立地面や防犯性など条件が良くない分、格安の年額で利用できます。こちらも駅まで距離がある露天スペースではありますが、空いていれば随時申し込めるので、安さを重視する方は区HPで空きを気にしておくといいでしょう。
屋内外 | 屋外 |
営業時間 | 24時間 |
台数 | 自転車1440台 |
自転車/定期 | 年額 3300円 |
住所 | 東京都荒川区西日暮里5-38 |
電話 | 03-3802-3111 |
備考 | 区外者割増あり |
【日暮里エリア】その他の定期駐輪場
道灌山通り第一自転車置場 ❹
こちらの施設は、原則年度単位(4/1~3/31)の利用登録が必要になり、障がい者の方や65歳以上の方のみ利用できるスペースになります。
屋内外 | 屋外(歩道橋下) |
営業時間 | 24時間 |
台数 | 自転車20台 |
自転車/定期 | 年額 3300円 |
住所 | 東京都荒川区西日暮里3-5 |
電話 | 03-3802-3111 |
備考 | ・区外者割増あり ・障がい者及び65歳以上の方のみ利用可 |
【日暮里エリア】定期駐輪場の申し込み方法や空き情報!
日暮里エリアには、自転車の定期駐輪場が4か所ありますが、いずれも区営になります。
利用形態は、屋内有人施設の月極制(❶)と、青空無人施設の年間制(❷❸❹)の二つに分かれており、それぞれ申請方法が異なるので注意ください。
❶ 日暮里駅前自転車駐車場(月極制)
<日本コンピュータ・ダイナミクス(株)>が委託管理を行っている施設になり、こちらはWEB上からの申し込みが可能になっています。
まずは施設詳細ページにて空き状況や利用条件などを確認のうえ、アカウントを作成して希望区画に申請してみてください。
空きがある場合の申込受付期間は毎月20日~月末のあいだになりますが、満車の場合の予約申請はいつでも可能です。なおあくまで記事更新時点ではありますが、空きスペースに余裕があるようでした。
❷ 西日暮里第2 / ❸ 西日暮里第3 / ❹ 道灌山通り(年間登録制)
年度初めの一斉募集により年間利用者(4/1~3/31)を決定する施設なので、年度当初から利用したい方は年度末時期の区報や区ホームページで募集開始を気にしておく必要があります。ただ年間登録制の駐輪場は期の途中からは利用できない自治体がほとんどですが、荒川区は空きがあれば申し込みが可能です。※ただし障がい者及び65歳以上の方を除く駅までの距離が約700m以上ある方に限る
申し込み方法は、自転車置場利用登録申請書(ダウンロード可)を記入作成のうえ、
①郵送申請(送付先/〒116-8501 荒川区荒川二丁目2番3号 荒川区防災都市づくり部 土木管理課 自転車対策係 TEL03-3802-4420)
②電子申請(東京共同電子申請・届出サービスより)
③窓口申請(北庁舎2階の上記自転車対策係)
のいずれかで行います。決定方法は先着順ではなく、区内の障がい者の→区外の障がい者→区内の65歳以上→区外の65歳以上→区民→区外者の順で決定しています。
なお区のホームページでは空き状況についても告知されているので、まずはチェックしてみるといいでしょう。ちなみに記事更新時点では、第3と道灌山通りに申請可能な空き区画があるようでした。
なおコロナの影響により、感染流行前と比べて定期事情は大きく変化しています。空き状況や募集方法などは今後流動的に変わることも予想されるため、必ず自治体や管理会社の広報紙・ホームページ等で最新情報をチェックするようにしてください。
まとめ
日暮里エリアは主要路線が集中するため定期需要も高いエリアですが、大通りの交通量が多いうえに、少し道を入ると下町の細い路地に人通りがあふれているため、朝夕の自転車走行はとても気を使う市街地です。
また山手台地に一部かかるため、特に谷中銀座などもある線路西側の寺町エリアは坂や階段も多く、自転車での通勤・通学は大変かもしれません。
定期施設に関しては、駅チカや屋内を希望する方は日暮里駅前の日暮里駅前自転車駐車場(❶)一択になり、立地や区画条件よりも金額を重視する方は西日暮里駅付近の第2(❷)、第3(❸)という選択肢になります。
コロナの影響も手伝い、以前よりは空きに余裕も生まれつつあるので、利用駅の選択も含めて総合的に検討してみてください。
なお残念ながら今回の調査では、原付やバイクの月極施設を見つけることはできませんでした。例えば、満車ではありましたが三河島駅近くには民間のバイク施設があるようなので、関心があればホームページ(日本バイクパーキング)などから様子を問い合わせみるといいでしょう。
乗り入れ路線:JR山手線・JR京浜東北線・JR常磐線・京浜本線・東京メトロ千代田線・日暮里舎人ライナー
コメント