おすすめ駐輪場 東京

【東京駅】定期の駐輪場はある?おすすめ3選の申し込み手順から空き情報まで!

スポンサーリンク

東京にとどまらず、日本国の鉄路の表玄関を担ってきた最大ターミナル・東京駅。江戸文化の風景を見つめ続けた赤レンガ駅舎には、全国各地へとつながる重要路線が乗り入れ、近年では伝統と先進性が融合した「東京ステーションシティ」として、さらなる進化を続けている首都エリアです。

そこで今回は、そんな東京駅周辺で定期利用できるおすすめ駐輪場を調査しました。各駐輪場の紹介はもちろん、料金比較からワンポイント情報まで地図や表・写真で分かりやすくお届けしていきますのでぜひ参考にしてみてください。

※もし定期の順番待ちのあいだ一時利用をしたい方は、こちらも参考にしてみてください。

ご紹介している情報は記事を公開した時点(もしくは更新した時点)のものなので、変わっている場合があります。必ず現地で最新情報を確認してご利用ください。※プライバシーポリシー(免責事項)もご確認ください。
スポンサーリンク

【東京駅】定期駐輪場( 一覧マップ・料金リスト・各駐輪場データ)

東京駅の定期駐輪場

【東京駅】おすすめ定期駐輪場3選!

 大手町江戸通り自転車駐車

駐輪場の外観を見る

東京駅周辺では定期利用が可能な区営施設はここだけであり、自転車の定期専用になります。高架ガード下なので雨に濡れる心配がありませんし、年間登録手数料の3000円のみで1年間使える格安のスペースです。立地的にも東京駅はもちろん、大手町駅など地下鉄各駅が徒歩圏内です。

屋内外屋外(高架ガード下)
営業時間24時間
台数自転車86台
自転車/定期年額 3000円
住所東京都千代田区大手町2-7-4先
電話03-5204-3608
備考区外者割増あり

一覧マップへ

 大手町ファイナンシャルシティ駐輪場

駐輪場の外観を見る

再開発によって生まれた複合エリア「大手町ファイナンシャルシティ」の駐輪場で、定期はもちろん一時利用でも事前登録が必要です。東京駅周辺ではもっともキャパシティがある施設であり、自動収容の最新地下タワー施設なので、悪天時や防犯面では万全の安心感があります。なお機械格納式のため、サイズ等が適合するか車検を受ける必要がある点に注意ください。

屋内外屋内
営業時間7:00-23:00
台数自転車758台
自転車/一時3時間毎100円 24時間最大300円 ※
自転車/定期<一般>1か月 3500円 3か月 9000円 
<法人>1か月 3000円
住所東京都千代田区大手町1-9-2
電話03-5204-3608
備考※一時利用も事前車検・登録が必要(登録費用700円)

一覧マップへ

 日本橋二丁目地下駐輪場

駐輪場の外観を見る

日本橋高島屋の向かいに近年開設された地下駐輪場で、中央区管轄の自転車施設になります。車両は専用エレベータで降ろすことができ、地下街へ降りる階段もすぐわきあるので便利です。東京駅利用には不向きですが、日本橋駅から通勤・通学する方なら快適・安心のおすすめ定期駐輪場でしょう。

屋内外屋内
営業時間5:00-25:00
台数自転車134台
自転車/一時2時間無料 8時間毎100円
自転車/定期<一般> 1か月 1500円 3か月 4000円 6か月 8500円  12か月16000円
(学生> 1か月 1000円 3か月 2500円 6か月 5000円  12か月10000円
住所東京都中央区日本橋2-10-8先
電話03-3546-5443
備考・日本橋駅利用者で、自宅や通勤通学先が駅から約300m離れている方
・区外者は割増あり

一覧マップへ

スポンサーリンク

【東京駅】定期駐輪場の申し込み方法や空き情報!

東京駅の周辺には定期利用できる駐輪場があまりなく、千代田区と中央区で管理する施設が1カ所ずつと、民間スペースが1カ所あるのみになります。

まず千代田区管轄の大手町江戸通り自転車駐車場()は、5月~翌4月までを利用期間とし、毎年2月28日~3月14日のあいだに利用受付をしています。

申請方法は、区役所・環境まちづくり総務課(区役所5階5B窓口)に申請書必要書類郵送/持参する形になるので、当初から利用したい方は区報やホームページをよく確認のうえ、期間内にお申し込みください。※出張所に提出も可 

もし当初募集で抽選にもれた方や年度途中から利用したい方でも、空きがあれば申込はできますし、キャンセル待ち登録が可能な場合もあります。その際は利用登録申請書(キャンセル待ち用)利用登録申請書(キャンセル待ち用)必要書類を、同じく環境まちづくり総務課あてに郵送または窓口に提出してください郵送先・窓口への提出

千代田区役所 環境まちづくり総務課

住所:〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1
電話:03-5211-4345
詳細ページ:年間登録制自転車駐車場の利用方法・申請方法・登録料

次に、中央区管轄の日本橋二丁目地下駐輪場()については、無人施設のため浜町公園地下駐車場の隣にある管理事務所が窓口になります。

利用申請は、窓口備付けやHPで入手できる所定申請書を作成して、直接事務所に申し込む形になります。毎年3月1日からの先着順募集を基本としていますが、空きがあれば申込は可能ですし、満車の場合はキャンセル待ち登録ができる場合もあります。

なおこちらの施設は、日本橋駅を利用する方で、自宅や通勤・通学先が駅から約300m離れている場合が対象者になり、中央区外在住だと料金も高くなる点に注意ください。

詳細は中央区HPの駐輪場詳細ページを参照の上、以下の窓口で手続きをしてみてください。

浜町公園地下駐輪場管理室

住所:東京都中央区日本橋浜町二丁目59番4号
電話:03-3662-9913
受付日時:毎日 7:00-12:30 及び 17:00-22:00

最後に大手町ファイナンシャルシティ駐輪場()に関してですが、こちらも現地にて所定の申請書に記入の上、自転車の車検を受けて合格すれば利用ICタグが発行される流れになります。

機械タワー式のため収容数に達した時点で募集は終了するようですが、まずは施設情報ページにて利用可能な車両規格や手順を確認していただき、一度電話等(03-5204-3068)で様子を聞いてみるといいでしょう。

スポンサーリンク

まとめ

東京駅周辺では、記事でもふれたとおり定期で利用できる駐輪場があまりなく、区営・民間合わせて3か所のみになります。また、残念ながら原付やバイクの月極利用ができる施設(※)は見つかりませんでした。※民間のシェア/ガレージスペースは除く

そのため全体として順番待ちになるケースが多くなると思われるので、別記事(東京駅のおすすめ一時駐輪場)なども参考にしていただき、手ごろな料金の一時駐輪場を利用しながら順番を待つ形が一般的になるでしょう。

なおコロナの影響により、感染流行前と比べて定期事情は大きく変化しています。空き状況や募集方法などは今後流動的に変わることも予想されるため、必ず自治体の広報紙やホームページで最新情報をチェックするようにしてください。

乗り入れ路線:JR東海道本線・JR山手線・JR京浜東北線・JR横須賀線・JR総武本線・JR京葉線・JR中央線・JR中央本線・JR上野東京ライン・JR東北新幹線・JR上越新幹線・JR北陸新幹線・JR東海道新幹線・東京メトロ丸ノ内線

コメント

タイトルとURLをコピーしました