おすすめ駐輪場東京

中野駅の定期&月極駐輪場おすすめ3選!料金比較や申し込み手順・バイク可も紹介!

※本ページは一部プロモーションを含みます
スポンサーリンク

隣り合う渋谷とは一味ちがうアットホームな街並みで親しまれている中野エリア。特に中野駅周辺は、惜しまれつつ閉館した中野サンプラザや、サブカルの聖地・中野ブロードウェイなど、若者カルチャーを代表するスポットにあふれた人気タウンです。最近では昭和の面影を残す商業環境に、洗練された再開発街区も加わり、新旧の魅力が融合する住み良い街へと進化を遂げつつあります。

そこで今回は、そんな中野駅周辺で定期利用できるおすすめ駐輪場を紹介します。

各駐輪場の紹介はもちろん、料金比較・ワンポイント情報まで地図や表・写真で分かりやすくお届けしていきますので、ぜひ参考にしてみてください。(初出稿 2021年3月5日)

※もし定期の順番待ちのあいだ一時利用をしたい方は、こちらも参考にしてみてください。

ご紹介している情報は記事を公開した時点(もしくは定期更新時※)のものなので、変わっている場合があります。必ず現地で最新情報を確認してご利用ください。またプライバシーポリシー(免責事項)も併せてご確認ください。

中野駅の定期駐輪場まとめ(一覧マップ / 料金リスト / 各駐輪場プロフィール)

中野駅の定期駐輪場

中野駅のおすすめ定期駐輪場3選!

 中野西自転車駐車場

駐輪場の外観を見る

駅前広場のすぐ西側で進んでいる囲町東地区再開発の影響により、以前あった立体施設や広い屋外区画は廃止されており、現在は線路よこの路上に伸びる自転車の定期区画のみになっています。その結果、中野駅エリアで屋外条件なのはここだけであり、もっとも駅チカで割安な置き場になります。ただし、大規模な複合施設の建設が進んでいるこの地区では、近い将来また自転車施設の変更が予想されます。

屋内外 屋外
営業時間 24時間
台数 自転車1417台
自転車/定期 1か月 900円 3か月 2400円
住所 東京都中野区中野4-14
電話 03-5380-1373
備考  

一覧マップへ

 中野四季の森公園地下駐輪場

駐輪場の外観を見る

中野四季の森公園イベントエリアの地下には、地域最大の収容力を持つ区営駐輪場が新設されました。西駐輪場()の立体施設が廃止された現在では、北口側の屋内施設はここだけになっていますが、駅から少し距離がある分、南口前の屋内駐輪場()よりはかなりリーズナブルな月額になります。

屋内外 屋内(地下)
営業時間 24時間
台数 自転車1662台
自転車/一時 24時間100円
自転車/定期 1か月 1600円 3か月 4200円
住所 東京都中野区中野4-12
電話 03-3385-1226
備考  

一覧マップへ

 中野駅南自転車駐輪場

駐輪場の外観を見る
<準備中>

再開発の影響により、場所が転々としていた南口側の区営施設ですが、最近(R6/4)ようやく駅前に開業したナカノサウステラのレジデンス棟内に移設(新設)されることになりました。駅最寄りの屋内条件ということで、以前よりはかなり高めの月額設定になりましたが、特に昇り降りがなくて安心感がある1階などは、中野駅エリアでもっとも快適な定期スペースと言えます。

屋内外 屋内
営業時間 24時間
台数 自転車500台
自転車/一時 24時間100円 ※地下
自転車/定期 <1階> 1か月 2500円 3か月 6900円
<地下> 1か月 2200円 3か月 6000円
住所 東京都中野区中野2-24-9
電話 03-3382-6930
備考  

一覧マップへ

中野駅 その他の定期駐輪場

 Parking in 中野5丁目バイク

駐輪場の外観を見る
屋内外 屋外(一部高架下)
営業時間 24時間
台数 バイク台数不明
原付バイク/定期 H700×W2000 1か月 7150円
H1000×W2500 1か月 8250円
住所  東京都中野区中野5-31-25
電話 公式ページ内の専用フォームより
備考 ・初期費用別途
公式ページ

一覧マップへ

 バイクガレージ中野

駐輪場の外観を見る
屋内外 屋内
営業時間 24時間
台数 原付・バイク50台
原付バイク/定期 1か月 8000円~ ※
住所 東京都中野区中野2-29-15
電話 090-3805-1765
備考 短期契約は3か月以上~
・敷金(10000円)別途必要
公式ページ

一覧マップへ

中野駅の定期申し込み手順を解説!

中野駅周辺の定期駐輪場は、民間のバイク施設(❹❺など)を除きすべて区営施設になります。

新規申し込みは、

・各駐輪場の現地事務所で利用登録申請
西施設は、発行された登録承認書を提示し、駐車票(1か月/3か月)を購入
四季の森地下、南施設は、発行された登録承認カード(磁気カード)で、券売機より定期券(1か月/3か月)を購入

する流れになります。

登録受付及び駐車票/定期券の発売期間は、いずれの施設も利用前月20日~当月5日までの6:30~20:00までとなり、期間外の購入はできません。

また中野区の定期施設は、駅と対象先(自宅や勤務・通学先)がおおむね500m以上離れていることが利用条件になりますので、くれぐれもご注意ください。

紹介した民営の二輪車施設(❹❺)については、備考欄に記載の公式ページにて詳細を確認のうえ、問い合わせや申請をしてみてください。ちなみに中野駅の周辺には、このほかにも民間のガレージスペースが豊富にあるようなので、自分の条件に合った置き場を探してみるといいでしょう。

なおコロナ禍の影響により、感染流行前と比べて定期事情は大きく変化しています。空き状況や募集方法などは今後流動的に変わることも予想されるため、必ず自治体や管理会社の広報紙・ホームページ等で最新情報をチェックするようにしてください。

中野駅周辺の駐輪場選びのポイントは?

最後に私見ではありますが、中野駅周辺での自転車や原付バイクの利用環境や駐輪事情、駐輪場選びのポイントなどについておさらいしましたので、よければ参考にしてみてください。

鉄道利便性の高い中野駅の周辺は、若者に人気の商業施設にも囲まれていることや、大学キャンパスも集まっていることから、自転車の乗り入れはとても活発なエリアであり、かつては狭隘な繁華街の路地に放置自転車があふれていたこともあった市街地です。

そんな中野エリアでは、現在100年に一度と言われる再開発が進んでいる最中であり、駐輪施設についても、西駐輪場()の一部施設廃止、南口前の複合施設内()に新たな区営置き場が新設といった新陳代謝が見られます。

・中野駅周辺の再開発計画
中野駅周辺の再開発マップ
※中野区ホームページより

全体としてもまだ再整備の途上といった印象なので、現時点では施設の選択肢が少なめですし、特に原付などの二輪車施設については1か所もなくなっている現状なので、整備が望まれるところです。

ただし前項でもふれたとおり、バイクの月ぎめガレージなどは見つけやすいエリアなので、いろいろ探してみるといいでしょう。

乗り入れ路線:JR総武線・JR中央線・東京メトロ東西線

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました