おすすめ駐輪場埼玉

朝霞駅の定期のおすすめ駐輪場6選!料金比較や契約手順・空き状況も紹介!

※本ページは一部プロモーションを含みます
スポンサーリンク

自然あふれる緑地や河川など、開放的な環境に囲まれた埼玉県朝霞市は、都内をはじめ各所へのアクセス路線や幹線道にも恵まれた人気の首都圏ベッドタウンです。特に朝霞駅の周辺は、駅ナカ施設や地域店舗、各種の生活施設がコンパクトにまとまり、暮らしやすさでも高い評判を得ています。

そこで今回は、そんな朝霞駅周辺で定期利用できるおすすめ駐輪場を東口(旧北口)・南口に分けて紹介します。

各駐輪場の紹介はもちろん、料金比較・ワンポイント情報まで地図や表・写真で分かりやすくお届けしていきますので、ぜひ参考にしてみてください。(初出稿 2020年9月21日)

※もし定期の順番待ちのあいだ一時利用をしたい方は、こちらも参考にしてみてください。

ご紹介している情報は記事を公開した時点(もしくは定期更新時※)のものなので、変わっている場合があります。必ず現地で最新情報を確認してご利用ください。またプライバシーポリシー(免責事項)も併せてご確認ください。

朝霞駅の定期駐輪場まとめ(一覧マップ・料金リスト・各駐輪場プロフィール)

朝霞駅の定期駐輪場

朝霞駅(東口)おすすめ定期駐輪場4選!

 朝霞駅東口地下自転車駐車場

駐輪場の外観を見る

駅前広場の地下に整備された市営の自転車駐輪場です。ロータリー内に2か所の車両スロープがあり、利用者階段のうえにはトラス屋根も新設されたので、雨にほとんど濡れることなく改札と行き来が可能です。線路東側では、こちらか機械収容式のが自転車定期のメイン選択肢になりますが、駅チカで自走式の方が気楽で使い勝手がいいという方は、こちらを検討するといいでしょう。

屋内外 屋内(地下)
営業時間 4:30~25:30
台数 自転車 一時156台/定期692台
自転車/一時 1日100円 ※営業時間内
自転車/定期 <一般> 1か月 1800円 3か月 4950円
<学生> 1か月 1500円 3か月 4200円
住所 埼玉県朝霞市仲町2-1-1
電話 048-451-5791
備考  

一覧マップへ

 朝霞駅東口原動機付自転車駐車場

駐輪場の外観を見る

駅北側をまたぐ跨線橋の道路下にある市営の原付駐輪場です。東口側での原付定期はここ一択ですが、東口のすぐわきと言ってもいい好立地ですし、雨に濡れる心配もありません。また南口の二輪車施設()が夜間は閉場するの対し、こちらなら24時間出入りできるので安心感もあります。ただしは、法改正なども手伝い二種(125cc以下)まで受け入れ可能になりましたが、こちらは依然として50cc以下に限られるので注意ください。

屋内外 屋外(道路下)
営業時間 24時間
台数 原付78台
原付/定期 <一般> 1か月 3000円 3か月 8400円
<学生> 1か月 2500円 3か月 6900円
住所 埼玉県朝霞市仲町1-1272-5
電話 048-451-5791
備考 50cc以下

一覧マップへ

 朝霞駅東口立体自転車駐車場

駐輪場の外観を見る

中央通りから線路側に少し入った路地にある市営の屋内駐輪場です。自走式ではなく、珍しい機械収容式の立体施設なので、天候はもちろん防犯性でも万全のセキュリティ性能を有する自転車スペースになります。線路東側では、こちらか地下自走式のが自転車定期のメイン選択肢になりますが、駅チカの立地よりも安心面を重視したい方はこちらを検討してみるといいでしょう。

屋内外 屋内(機械式)
営業時間 4:30~25:30
台数 自転車 一時112台/定期756台
自転車/一時 1日100円 ※営業時間内
自転車/定期 <一般> 1か月 1800円 3か月 4950円
<学生> 1か月 1500円 3か月 4200円
住所 埼玉県朝霞市仲町1-1-15
電話 048-451-7871
備考  

一覧マップへ

 朝霞駅東口大型自転車臨時駐車場

駐輪場の外観を見る

朝霞エリアは坂が多く、また自転車による子どもの送迎が増えていることを受け、中央通りの朝霞駅東口入口交差点かどに新設された市営の子乗せ/電動車専用駐輪場です。他の市営施設と違い、年度末までの分を一括払いになりますが、1か月あたり1000円程度なのは驚くほど格安と言えます。ただし屋根はない青空置き場なので、濡れるのがいやな方は南側のなどを検討するといいでしょう。

屋内外 屋外
営業時間 24時間
台数 自転車107台
自転車/定期 12か月 12048円 ※年度末(3月)までの一括払い
住所 埼玉県朝霞市根岸台6-1505-5
電話 048-451-5791
備考 子乗せ/電動車両など大型自転車専用

一覧マップへ

朝霞駅(東口)その他の定期駐輪場

 西友朝霞根岸店駐輪場

駐輪場の外観を見る
屋内外 屋外/屋内
営業時間 24時間
台数 自転車171台 原付バイク台数不明
自転車/一時 90分無料 10時間毎100円
自転車/定期 1か月 1320円
原付バイク/一時 90分無料 10時間毎200円
原付バイク/定期 1か月 2750円
住所 埼玉県朝霞市根岸台5-3-20
電話 0570-011-500
備考 バイク可 ※定期利用については規格を確認ください

一覧マップへ

朝霞駅(西口)おすすめ一時駐輪場2選!

 朝霞駅南口地下自転車駐車場

駐輪場の外観を見る

南口広場の地下にある市営の自転車駐輪場であり、朝霞エリアでは群を抜く自転車キャパシティを有しています。ロータリーを囲むようにたくさんの出入口が設けているので、どの方面からの通勤・通学者でも便利ですし、南口前の利用者出入り口にはトラス屋根が整備されているので、雨の日の改札アクセスも快適です。なおロータリー内の出入口のみ開放時間(6-21時)が限られる点に注意ください。

屋内外 屋内
営業時間 24時間
台数 自転車 一時696台/定期3586台
自転車/一時 1日100円 ※0時~26時
自転車/定期 <一般> 1か月 1800円 3か月 4950円
<学生> 1か月 1500円 3か月 4200円
住所 埼玉県朝霞市本町2-13-50
電話 042-451-9120
備考  

一覧マップへ

 朝霞駅南口原動機付自転車駐車場

駐輪場の外観を見る

駅前広場から1本南側の道路に面した市営の立体駐輪場であり、西口側での原付定期はここ一択ですになります。最近では改法正なども受けて125ccまでの原付が受け入れ可能になりましたし、道路下のと違って屋内条件なので安心感もあります。

またこちらは二輪車施設でしたが、坂が多い朝霞エリアで子どもの自転車送迎が増えていることを受け、子乗せ/電動車専用の定期区画も最近新設されています。大型自転車専用の置き場は線路東側()にもありますが、こちらなら屋内スペースなので、電動車などを濡らしたくない方にはベターと言えます。

屋内外 屋内
営業時間 4:30~25:30
台数 大型自転車定期51台 原付一時50台/定期143台
自転車/定期 ※ <一般> 1か月 1800円 3か月 4950円
<学生> 1か月 1500円 3か月 4200円 ※
原付/一時 1日200円 ※営業時間内
原付/定期 <一般> 1か月 3000円 3か月 8400円
<学生> 1か月 2500円 3か月 6900円
住所 埼玉県朝霞市本町3-1-55
電話 048-451-9150
備考 ・125cc以下
※自転車定期は子乗せ/チャイルドシート付/ラック収容が困難等の大型自転車専用

一覧マップへ

朝霞駅の定期申し込み方法や空き情報!

朝霞駅周辺の定期駐輪場は、西友の置き場()を除いてすべて市営施設になります。

新規申し込みについては、各駐輪場の現地事務所が窓口になりますが、無人管理の東口原付()と大型臨時()は、東口地下()が管轄窓口になるので注意ください。

申し込みは随時可能ですが日割り計算はしていないため、次月1日からの利用申請が可能になる月末(25日ごろ~月末)に申し込むのがおすすめです。時期によっては、月内は一時利用したほうが安上がりになることもあるので、よく計算してみてください。

また新設された東口の大型自転車施設()は原則年度単位の利用になるので、解約時に返金はされますが、申込時から年度末までの一括支払いになります

申請の受付時間は6:00~22:30になり、定休日はありませんが、平日の朝は利用者の入庫で混みあうため、できれば土日や10時過ぎくらいからが手続きがスムーズとのことでした。

前回更新時点の情報ではありますが、コロナでのリモート化の影響もあり、全体として比較的空きには余裕があるとのことでしたが、とりあえずは記載の現地事務所に電話して詳細を問い合わせしてみてください。

なおコロナ禍の影響により、感染流行前と比べて定期事情は大きく変化しています。空き状況や募集方法などは今後流動的に変わることも予想されるため、必ず自治体や管理会社の広報紙・ホームページ等で最新情報をチェックするようにしてください。

朝霞駅周辺の駐輪場選びのポイントは?

最後に私見ではありますが、朝霞駅周辺での自転車や原付バイクの利用環境や駐輪事情、駐輪場選びのポイントなどについておさらいしましたので、よければ参考にしてみてください。

武蔵野台地のうえを荒川低地が横切る朝霞エリアは、膝折町や河川付近などを中心に、文字通り膝が折れるほど起伏の激しい場所があり、また歩道がじゅうぶんに確保できない狭い通りも残っていることから、自転車走行はやや大変な区域と言えます。

ただし朝霞市はコンパクトな市域にくわえ、比較的平坦な中心市街地は再開発によって道路もゆったり整備されたため、シェアサイクルのポート密度では全国1位ですし、子乗せや電動サイクルの駐輪環境も充実している自治体でもあります。

駐輪場については、なんと言っても駅両側にある市営の地下施設が主力になり、特に南側の市営は一時/定期合わせて4000台を超える規模があるので、満車で困ることは少ないエリアと言えます。

また先ほどもふれたように、ラックが利用しにくい子乗せの電動大型車に特化したが新設されるなど、子育て世代にも優しい整備・拡充がされています。

二輪車については、南口原付駐車場()が最近125ccまで利用可能になったのは朗報ですが、それ以上の自動二輪スペースがほぼ見当たらないので、大きいバイクで通勤・通学をしたい方は、以下のような民間の月極ガレージを視野に入れて探してみるといいでしょう。

朝霞駅周辺のバイクガレージ
株式会社バイクパークより

乗入れ路線:東武東上線

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました