埼京線の隣駅である池袋駅へ3分という利便性に加え、三田線や東上線の駅も徒歩圏内にかかえる板橋駅周辺は、都心主要部へ乗り換えなしのアクセス性が魅力のエリアです。花見スポットの石神井川も近くを流れ、交通の便と親しみやすい住環境を備えた都心の穴場エリアとして知られています。
そこで今回は、そんな板橋駅の周辺で一時利用できるおすすめ駐輪場を紹介します。各駐輪場の紹介から料金比較・ワンポイント情報まで地図や表・写真で分かりやすくお届けしていきますので、ぜひ参考にしてみてください。
※もし定期利用の予定がある方は、こちらも参考にしてみてください。
【板橋駅】一時駐輪場(一覧マップ・料金リスト・各駐輪場データ)
【板橋駅エリア】おすすめ一時駐輪場8選!
板橋駅自転車駐輪場 ❶
西口前再開発エリアの高層マンション前にある板橋区営の施設で、エリア最大の収容力を持っています。自転車は1日単位の他にも無料時間がある24時間料金のスペースがあり、屋外には原付・バイク区画も備えています。駅チカ立地のうえ、隣には大手スーパーのマルエツもあるので、板橋エリアではもっとも頼りになる万能施設と言えます。
屋内外 | 屋内/屋外 |
営業時間 | 4:30-22:00 ※コイン区画は25:30まで |
台数 | 合計740台 |
自転車/一時 | 有人管理区画 1日100円 コイン式区画 2時間無料 24時間毎100円 |
自転車/定期 | 1か月 2000円 3か月 5600円 6か月 10400円 |
原付バイク/一時 | 125cc以下 1日200円 125cc超 1日300円 |
原付バイク/定期 | <125cc以下> 1か月 4000円 3か月 11200円 6か月 20800円 <125cc超> 1か月 6000円 3か月 16800円 6か月 31200円 |
住所 | 東京都板橋区板橋1-1-2 |
電話 | 03-3964-6353 |
備考 | 定期は板橋区外者割増あり |
板橋駅西口自転車駐車場 ❷
西口ロータリー北側にある板橋区営の路上スペースです。❶と比べると12時間単位になってしまいますが、無料時間は同じくしっかりあるので、西側でさっと短時間利用した時はこちらが重宝します。また❶は屋内ながら24時間営業ではないので、夜間出入りが必要な場合もこちらが安心でしょう。
屋内外 | 屋外 |
営業時間 | 24時間 |
台数 | 自転車90台 |
自転車/一時 | 2時間無料 12時間毎100円 |
住所 | 東京都板橋区板橋1-15-1 |
電話 | 03-3579-2513 |
備考 |
板橋駅東口駅前駐輪場(エコステーション21) ❸
東口前の歩道や線路下連絡道の入口に以前まであった北区の自転車駐輪場は現在廃止されていますが、駅前広場や駅ビルのバリヤフリー整備に伴い、新たに一時スペースが新設されています。駅入口の向かって右にある階段スロープを昇ると、屋根こそありませんが駅チカの好立地で格安24時間料金のスペースが設置されています。
屋内外 | 屋外 |
営業時間 | 24時間 |
台数 | 自転車220台 |
自転車/一時 | 24時間毎100円 |
住所 | 東京都北区滝野川7-1 |
電話 | 0120-356-621 |
備考 |
北谷端公園脇自転車駐車場 ❹
谷端小学校わきの区立公園前には、北区管轄の路上駐輪場が約80mにわたって伸びています。このうち駅寄りの区画は一時利用専用になっており、無料時間もたっぷりあります。駅周辺の施設よりは終日料金が少し高めですが、地下通路前にあった区営スペース(東口自転車駐車場)が2020年8月に閉鎖されたため、貴重な一時ポイントになっています。
屋内外 | 屋外 |
営業時間 | 24時間 |
台数 | 自転車160台 |
自転車/一時 | 2時間無料 1日150円 |
住所 | 東京都北区滝野川7-14先 |
電話 | 0120-356-621 |
備考 |
新板橋駅前高架下自転車駐車場 ❺
17号線の首都高架下の設置された板橋区営の駐輪場です。同じく中山道沿いにあった東武の駐輪場が2020年8月に閉鎖された現在では、新板橋駅エリアで唯一の駐輪ポイントになります。交通量の多い通りを渡る手間はありますが、雨も気になりませんし、自転車や原付・バイクいずれも手ごろな1日料金で置いておくことができます。
屋内外 | 屋外(高架下) |
営業時間 | 6:30-20:30 |
台数 | 合計320台 |
自転車/一時 | 1日100円 |
自転車/定期 | 1か月 2000円 3か月 5600円 6か月 10400円 |
原付バイク/一時 | 125cc以下 1日200円 125cc超 1日300円 |
原付バイク/定期 | <125cc以下> 1か月 4000円 3か月 11200円 6か月 20800円 <125cc超> 1か月 6000円 3か月 16800円 6か月 31200円 |
住所 | 東京都板橋区板橋4-4先 |
電話 | 03-3579-6500 |
備考 | 定期は板橋区外者割増あり |
下板橋駅第1自転車駐車場 ❻
下板橋駅北口側のヨークマート向かい付近には、エリア内で貴重な屋根完備の駐輪場があります。主に下板橋駅での定期利用を担いますが、自転車や原付・バイクいずれも手ごろな1日料金で置いておくことができます。特に下板橋駅近くでは唯一の二輪車スペースであり、東上線で日中出かける際などにも、天候の崩れが気にならないこちらが安心でしょう。なお利用時間にはくれぐれも注意ください。
屋内外 | 屋外(屋根あり) |
営業時間 | 6:00-20:00 |
台数 | 合計360台 |
自転車/一時 | 1日100円 |
自転車/定期 | 1か月 2000円 3か月 5600円 6か月 10400円 |
原付バイク/一時 | 125cc以下 1日200円 125cc超 1日300円 |
原付バイク/定期 | <125cc以下> 1か月 4000円 3か月 11200円 6か月 20800円 <125cc超> 1か月 6000円 3か月 16800円 6か月 31200円 |
住所 | 東京都板橋区板橋4-4先 |
電話 | 03-3579-6500 |
備考 | 定期は板橋区外者割増あり |
下板橋駅第2自転車駐車場 ❼
北口前の簡易ロータリー内には板橋区営の路上区画が設置されています。有人管理の❼とは違い24時間利用できますし、無料時間もこちらには2時間あります。線路を渡った豊島区営の❽とともに、天気のいい日ならさっと駐めれてる使い勝手がいい立地でしょう。
屋内外 | 屋外 |
営業時間 | 24時間 |
台数 | 自転車70台 |
自転車/一時 | 2時間無料 12時間毎100円 |
住所 | 東京都板橋区板橋2-3-1先 |
電話 | 03-3579-2513 |
備考 |
下板橋自転車置場 ❽
下板橋駅には線路南側に朝方や夕方のみ利用できる臨時口がありますが、その向かいにも豊島区営の広い一時施設があります。線路をはさんだ板橋区営(❼)より割安な時間料金ですし、無料時間もきちんとあります。特に長時間置いておきたい時は、天気が良ければこちら、雨天時などは屋根がある❻と覚えておくといいでしょう。
屋内外 | 屋外 |
営業時間 | 24時間 |
台数 | 自転車240台 |
自転車/一時 | 2時間無料 24時間毎100円 |
住所 | 東京都豊島区池袋本町3-25 |
電話 | 0120-356-621 |
備考 |
【板橋駅エリア】自転車の放置禁止区域や撤去場所・返還方法を解説!
ほとんどの主要駅周辺は条例によって自転車や原付バイクを放置してはいけないことになっていますが、板橋駅の周辺でも以下の広いエリアが放置禁止区域としてして指定されています。
特に板橋駅周辺は三つの区域が隣接しているエリアであり、撤去されたポイントによって保管自治体が異なるので注意が必要です。
<板橋区側の放置禁止区域>
保管所:蓮根自転車保管所(板橋駅対象)
・住所 東京都板橋区蓮根3-3-10
・電話 03-3558-2095
保管所:板橋郵便局前自転車保管所(新板橋/下板橋駅対象)
・住所 東京都板橋区板橋区板橋3-2,3先
・電話 03-3963-2574
・引取り時間 10:00~19:00 ※年末年始除く
・保管期間 自転車約1か月 原付約6か月
・必要なもの 手数料・自転車等の鍵・本人証明書類(健康保険証や免許証・学生証など)・通知はがき(届いている方)
・撤去保管費用 自転車 4,300円 125cc以下 6,600円 125cc超 8,700円
保管所:姥ヶ橋移送場所
・住所 東京都北区上十条5-14-6
・電話 03-3908-1232
・引取り時間 10:30~19:00 ※日曜は16時まで ※祝・年末年始除く
・保管期間 1か月
・必要なもの 手数料・自転車等の鍵・本人証明書類(健康保険証や免許証・学生証など)・通知はがき(届いている方)
・撤去保管費用 自転車 5,000円
保管所:西巣鴨自転車保管所
・住所 東京都豊島区西巣鴨4-14
・電話 03-5974-3056 / 03-5986-2400
・引取り時間 月火木金 11時~20時30分 日祝 10時30分~16時30分 ※年末年始除く
・保管期間 30日
・必要なもの 手数料・自転車・原付の鍵・本人証明書類(健康保険証や免許証・学生証など)・通知はがき(届いている方)
・撤去保管費用 自転車 5,000円 原付 8,000円
万一撤去されてしまうと、上記のような便が悪い遠方の保管場所までわざわざ行き、高い手数料を払って返還してもらうことになるのでくれぐれも注意してください。
このように「ほんの少しのあいだだから・・」とお金や手間を惜しんで撤去されてしまうと、かえってそれ以上の労力とコストがかかってしまうものです。
くれぐれも “急がば回れ” の気持ちで、記事も参考にしながら駐輪場利用を心がけてみてください。
まとめ
三区が隣接する板橋駅の周辺は、徒歩圏内で3路線が利用できるコンパクトな市街地や、近年の再開発による高層マンションの増加も伴って、自転車利用が盛んなエリアです。
駐輪場に関しては、各区が管理する施設が各駅周辺に整備されていますし、マルエツやイイダ、ヨークマートやライフといった主要スーパーなどには買物客スペースもきちんと整備されているので、不便感はありません。
ただ、❷や❼などのさっと出入りできる駅チカの路上区画などは人気も高いので、満車の際の選択肢をおさらいしておくとあわてないでしょう。
料金的には、どこに駐めても終日や長時間でも手ごろですし、無料時間も長く設定されているところが多いので、あまり神経質になる必要はないようです。
乗り入れ路線:JR埼京線・都営三田線・東武東上線
コメント