千葉の副都心を担う蘇我エリアは、都心や県内へのターミナル拠点としても多くの人が行き交う臨海タウンです。始発の京葉線で東京へ一直線などの利便性や、海浜エリアには大型ショッピングモールやJリーグ本拠スタジアムなど休日スポットも囲むことから、住みたい街としても高い支持を集めています。
そこで今回は、そんな蘇我駅周辺で一時利用できるおすすめ駐輪場を紹介します。各駐輪場の紹介から料金比較・ワンポイント情報まで地図や表・写真で分かりやすくお届けしていきますので、ぜひ参考にしてみてください。
※もし定期利用の予定がある方は、こちらも参考にしてみてください。
【蘇我駅】一時駐輪場(一覧マップ・料金リスト・各駐輪場データ)
【蘇我駅】おすすめ一時駐輪場3選!
❶ 蘇我駅第5自転車駐車場
駅前から千葉方面に向かっての線路沿いには、4か所の市営屋外駐輪場が集まっていますが、一時利用できるのはこちらだけで、東口側では唯一の日ぎめスペースになります。有人管理のため、機械清算の西口側(❷)と違って当日内料金にはなりますが、特に原付一時の収容力では頼りがいがあります。
屋内外 | 屋外 |
営業時間 | 24時間 |
台数 | 自転車 一時210台/定期679台 原付 一時52台/定期86台 |
自転車/一時 | 1日100円 |
自転車/定期 | <一般> 1か月 600円 12か月 6600円 <学生> 1か月 300円 12か月 3300円 |
原付/一時 | 1日150円 |
原付/定期 | <一般> 1か月 900円 12か月 9900円 <学生> 1か月 450円 12か月 4950円 |
住所 | 千葉県中央区南町3-1 |
電話 | 043-264-3995 |
備考 | ・50cc以下 ・定期は市外者割増あり |
❷ 蘇我駅第11自転車駐車場
西口側は、改札まで橋で線路を渡るアクセスになりますが、その昇り口を囲むようにあるのがこちらです。機械精算式なので24時間単位の使い勝手がいい一時スペースであり、交番も隣接しているので、やや盗難件数が多い蘇我エリアでは比較的安心のロケーションです。西口側が民間施設がもうひとつありますが、終日利用ならこちらをまず覗くといいでしょう。
屋内外 | 屋外 |
営業時間 | 24時間 |
台数 | 自転車 一時128台/定期248台 原付一時10台 |
自転車/一時 | 24時間毎100円 |
自転車/定期 | <一般> 1か月 1200円 12か月 13200円 <学生> 1か月 600円 12か月 6600円 |
原付/一時 | 24時間毎150円 |
住所 | 千葉県中央区今井2-4 |
電話 | 043-264-3995 |
備考 | ・50cc以下 ・定期は市外者割増あり |
❸ 蘇我駅西口駐輪場(リパーク)
ロータリー広場のほぼ目の前に位置し、一時利用駐輪場が限られる蘇我駅周辺では貴重な民間施設です。終日の料金は市営と同じですが、こちらのみ12時間区切りでも上限料金があるので、半日程度で済む用途ならもっとも安上がりになるでしょう。
屋内外 | 屋外 |
営業時間 | 24時間 |
台数 | 自転車199台 |
自転車/一時 | 12時間毎50円 24時間毎100円 |
住所 | 千葉県中央区今井1-25-13 |
電話 | 0120-115-076 |
備考 |
【蘇我駅】放置禁止区域や保管場所・返還方法を解説!
千葉市は、主に千葉駅や稲毛駅などを中心に違法駐輪が深刻化した時期もありましたが、平成20年に策定された総合対策計画にもとづき駐輪場拡充や啓もう・取締り活動を進めた結果、現在では激減傾向を見せています。
もちろん現在でも、蘇我駅周辺は以下の広いエリア(薄青部分)が放置禁止の区域として指定されています。
万一撤去されてしまうと、以下のような遠方の保管場所までわざわざ行き、高い手数料を払って返還してもらうことになるのでくれぐれも注意してください。
このように「ほんの少しのあいだだから・・」とお金や手間を惜しんで撤去されてしまうと、かえってそれ以上の労力とコストがかかってしまうものです。
くれぐれも “急がば回れ” の気持ちで、記事も参考にしながら駐輪場利用を心がけてみてください。
まとめ
駅を離れると急坂エリアもあるものの、駅周辺や海浜エリアは平坦な市街地が広がる蘇我駅周辺は、少し徒歩だと面倒な位置に商業施設が集まっていることもあり、巡回バスや自転車での移動が便利と言えます。
駐輪事情はというと、主に市営駐輪場は定期用途をメインに整備されており、一時利用できる施設は限られています。
ただアリオなどもあるハーバーシティやベルグを核店舗としたフォルテなど、駅両側の郊外商業エリアには利用者用の駐輪場がしっかり用意されています。そのため、無料時間を設けた短時間向き置場はあまり必要ないので、レールライドを主目的とした駅周辺の駐輪スペースにそれほど不足感は感じません。
料金相場も割安なので、終日安心して置いておけますが、難点としては悪天だと雨に濡れないスペースがないことと、50cc超の二輪車が置ける施設がないことが挙げられます。
またターミナル駅にしては使いずらい橋上駅舎であること、そのため特に自転車などは線路両側を行き来しにくい点なども今後の整備が期待されます。
乗り入れ路線:JR外房線・JR内房線・JR京葉線
コメント