大手町や霞が関、虎ノ門などそうそうたるオフィス街に囲まれた新橋は、自身も主要ビジネス拠点として長い歴史をたどってきたエリアです。近年ではベイエリアの汐留地区も再開発が進み、7路線が行き交う新橋駅周辺も、足回り抜群のサラリーマンのまちとして多くのワーカーの喧噪に満ちています。
そこで今回は、そんな新橋エリアで定期利用できるおすすめ駐輪場を紹介します。各駐輪場の紹介から料金比較・ワンポイント情報まで地図や表・写真で分かりやすくお届けしていきますので、ぜひ参考にしてみてください。
※もし定期の順番待ちのあいだ一時利用をしたい方は、こちらも参考にしてみてください。
【新橋】定期・月極駐輪場(一覧マップ・料金リスト・各駐輪場データ)
【新橋駅】おすすめ定期・月極駐輪場4選!
❶ 港区新橋駅第2暫定自転車駐車場
駅南側の第一京浜ガード下にある区営区画で、烏森口が最寄りの定期ポイントです。近くの公園下には安心度が魅力の区営(❷)もありますが、こちらでも天気は気になりませんし、さっと駐めて出かけた方はこちらが使いやすいでしょう。
屋内外 | 屋外(高架下) |
営業時間 | 24時間 |
台数 | 自転車 一時42台/定期67台 |
自転車/一時 | 2時間無料 6時間毎100円 |
自転車/定期 | <一般> 1か月 1800円 <学生> 1か月 1300円 |
住所 | 東京都港区新橋3-25 |
電話 | 0120-356-621 |
備考 |
❷ 桜田公園自転車駐車場
飲食店が密集する手狭な駅前エリアに駐輪場所を確保するため、港区が桜田公園地下に整備したタワー式の機械施設がこちらです。わずかな時間で出し入れできる2基の入出庫口があり、利用できる車両か車検は必要ですが、いずれの西口改札にもほど近いですし、なんと言って雨天時や防犯面での安心感はピカイチです。
屋内外 | 屋内(地下機械式) |
営業時間 | 4:30-25:30 |
台数 | 自転車408台 |
自転車/一時 | 2時間無料 24時間毎150円 |
自転車/定期 | <一般> 1か月 1800円 <学生> 1か月 1300円 |
住所 | 東京都港区新橋3-16-15 |
電話 | 03-3432-9090 |
備考 | 一時・定期ともに車検要 |
❸ 新橋駅東口公共駐車場(京急しんちか駐車場)
駅ナカ施設「ウイング新橋」の駐車場で、東口側交通広場の地下にある駅直結の施設です。一時利用はできませんが、二輪車の定期区画が少しあり、通勤・通学には格好のロケーションと言えます。スペースは地下2階にあり、ひとつ上のウィングからゆりかもめ口や汐留口、烏森口にすぐ移動できます。
屋内外 | 屋内(地下) |
営業時間 | 24時間 |
台数 | 原付バイク台数不明 |
原付バイク/定期 | 1か月 14300円~ ※排気量による |
住所 | 東京都港区新橋2-7 |
電話 | 03-3573-7300 |
備考 | バイク可 |
❹ 東新橋一丁目オートバイ専用駐車場
浜離宮前の首都高架下のある東京都公営駐輪場です。原付不可のバイク専用定期施設であり、新橋駅とは少し距離がありますが、ゆりかもめや大江戸線利用者には悪くない立地ですし、地下歩道を使えば各路線改札へも快適にアクセスできます。
屋内外 | 屋外(高架下) |
営業時間 | 24時間 |
台数 | バイク14台 |
バイク/定期 | 1か月 14300円 |
住所 | 東京都港区東新橋1-9 |
電話 | 03-5638-3760 |
備考 | 50cc超の二輪車のみ輪車のみ |
【新橋駅】その他の定期・月極駐輪場
➎ 新橋バイク駐車場3
屋内外 | 屋外 |
営業時間 | 24時間 |
台数 | 原付バイク5台 |
原付バイク/定期 | 1か月 11500円 |
住所 | 東京都港区東新橋2-3 |
電話 | 03-5375-5056 |
備考 | バイク可 |
外観 | ストリートビュー |
❻ 西新橋バイク駐車場1・2
屋内外 | 屋内 |
営業時間 | 24時間 |
台数 | 原付バイク6台 |
原付バイク/定期 | 1か月 14500円 |
住所 | 東京都港区西新橋2-21-6 |
電話 | 03-5375-5056 |
備考 | バイク可 |
外観 | ストリートビュー |
【新橋エリア】定期駐輪場の申し込み手順や空き情報を解説!
新橋エリアの自転車定期駐輪場(❶❷)は、港区が管理する施設になります。
新規申し込みについては、桜田公園駐輪場(❷)のみ年度利用者の一斉募集を2月中旬(2/11~2/21)に行うので、申請時期の区報や区ホームページを気にしておく必要があります。ちなみに記事公開時点(令和3年2月初旬)はちょうど募集時期にあたり、現地窓口で期間内の7:00~18:00に受付をします。
こちらは機械収容のため適合規格の車検を受ける必要があるので、対応規格例も参照しながら自転車本体を持参のうえ、早めに行ってみて下さい。※令和3年度一斉募集のお知らせ ※時期外のリンク切れはご容赦ください。なお申し込み多数の場合は抽選になります。
また、一斉募集後でも空きがあれば随時申し込みができますし、第2暫定駐輪場(❶)についても空きスペースの翌月からの利用申し込みを桜田公園事務所で受付けています。時間は同じく7:00~18:00(毎日)になるので、検討している方は電話等で確認しながら訪問してみるといいでしょう。
次に東新橋一丁目オートバイ専用駐車場(❹)についても少しふれると、こちらは<東京都道路整備保全公社>が運営している公共駐輪場になります。問合せや申込み、空き確認はWebページ上でできるので、駐輪場詳細ページより確認・申し込みください。ちなみに記事公開時点では、空車区画があるようでした。
また新橋駅東口公共駐車場(❸)や民間スペース(➎❻)についても、まずは詳細や空き状況を表記際の電話や現地などで問合せしてみてください。
なおコロナの影響により、感染流行前と比べて定期事情は大きく変化しています。空き状況や募集方法などは今後流動的に変わることも予想されるため、必ず自治体や管理会社の広報紙・ホームページ等で最新情報をチェックするようにしてください。
まとめ
新橋駅の周辺は狭い路地に飲食店が密集しており、人通りや幹線道の交通量も激しいので、自転車やバイクの利用は気を使うエリアと言えます。
自転車の定期事情に関しては、平成26年に定期利用も可能な第2暫定が開設、その後公園地下にキャパシティがある機械施設が整備され、ようやく整ってきたという印象があります。
また原付や二輪車については、大きな施設はないものの、数台程度の民間スペースなら記事で紹介した以外でもいくつか見つけることができるようなので、こちらやこちらなどを参考に検討してみてください。
乗り入れ路線:JR東海道本線・JR山手線・JR京浜東北線・JR横須賀線・東京メトロ銀座線・都営浅草線・ゆりかもめ
コメント