おすすめ駐輪場 東京

【豊洲】無料&一時利用が安いおすすめ駐輪場8選!無料時間比較やバイクOKも調査!

スポンサーリンク

有明やお台場などとともに人気のウォーターフロントとして脚光を浴びる臨海副都心・豊洲エリア。近年ではキッザニア・シネコンをかかえる「ららぽーと豊洲」や多くの臨海公園などの休日スポットがにぎわいますが、なんと言っても豊洲市場の開業により、さらなる開発や賑わいが見込まれている注目エリアです。

そこで今回は、そんな豊洲エリアで一時利用できるおすすめ駐輪場を紹介します。各駐輪場の紹介から料金比較・ワンポイント情報まで地図や表・写真で分かりやすくお届けしていきますので、ぜひ参考にしてみてください。

※もし定期利用の予定がある方は、こちらも参考にしてみてください。

ご紹介している情報は記事を公開した時点(もしくは更新した時点)のものなので、変わっている場合があります。必ず現地で最新情報を確認してご利用ください。※プライバシーポリシー(免責事項)もご確認ください。
スポンサーリンク

【豊洲エリア】一時駐輪場(一覧マップ・料金リスト・各駐輪場データ)

豊洲エリアの一時駐輪場

 

【豊洲エリア】おすすめ一時駐輪場8選!

豊洲駅地下自転車駐車場 

駐輪場の外観を見る

駅ロータリーの地下にあるコンベア完備の区営自転車駐輪場です。豊洲駅の交通広場は、この地下駐輪場の設置に合わせて再整備されたため、施設内からは有楽町線やゆりかもめの駅にも直結しており、電車利用が特に快適です。晴海通りの反対側にある区営()も便利ですが、夜間出入りの可否が違うので、利用の仕方で使い分けるといいでしょう。

屋内外屋内(地下)
営業時間4:45-25:15
台数自転車 一時400台/定期1600台
自転車/一時1日100円 ※閉場時刻まで
自転車/定期<一般> 1か月 2000円 3か月 6000円
<学生> 1か月 1500円 3か月 4500円
住所東京都江東区豊洲2-2先
電話03-3533-8039
備考 

一覧マップへ

豊洲三丁目自転車駐車場 

駐輪場の外観を見る

晴海通りの豊洲センタービル側に立つ区営の立体駐輪場です。豊洲駅には直結した再開発エリアなので、電車利用やモール店舗・広場の散策には格好の立地と言えます。またもっとも駅チカの原付一時スペースでもあり、自転車でもセンタービル専用駐輪場()は20台程度しか置けないので、まずこちらを覗いてみるといいでしょう。なお通りの反対側にある区営()も便利ですが、夜間出入りの可否が違うので、利用の仕方で使い分けてみて下さい。

屋内外屋内
営業時間24時間
台数自転車1810台 原付20台
自転車/一時1日100円 ※0時まで
自転車/定期<一般・1F> 1か月 2000円 3か月 6000円
<一般・2F> 1か月 1800円 3か月 5400円
<一般・3F> 1か月 1500円 3か月 4500円
<学生・1F> 1か月 1500円 3か月 4500円
<学生・2F> 1か月 1300円 3か月 3900円
<学生・3F> 1か月 1000円 3か月 3000円
原付/一時1日200円 ※0時まで
原付/定期<共通> 1か月 3000円 3か月 9000円
住所東京都江東区豊洲3-3
電話03-5548-7030
備考50cc以下

一覧マップへ

豊洲センタービル駐輪場(エコステーション21) 

駐輪場の外観を見る

豊洲センタービル前の晴海通り沿いにある施設利用者スペースです。台数はあまり置けませんし、屋根もない路上スペースですが、無料時間があるもっとも駅チカのスペースですし、天気がいい日なら屋内や地下に入れる手間がない手軽な一時ポイントと言えます。

屋内外屋外
営業時間24時間
台数自転車21台
自転車/一時2時間無料 2時間毎100円
住所東京都江東区豊洲3-3
電話0120-356-621
備考 

一覧マップへ

アーバンドックららぽーと豊洲駐輪場 ❹~❻

駐輪場の外観を見る
<A>

<B・C >

ららぽーとの利用者スペースは、自転車・二輪車合わせて3か所が設けてあります。いずれも3時間無料なのがうれしい点ですが、駅側は5時間単位、海側は10時間単位と料金が違うので、買物時間によって使い分けるといいでしょう。またこちらは豊洲エリアで125cc超の大きめバイクが置ける唯一の施設でもあります。

屋内外屋外
営業時間24時間
台数自転車 B145台/C1000台/D159台/E186台/F119台
原付バイク A33台/D30台
自転車/一時 B・C 3時間無料 5時間毎100円
D・E・F 3時間無料 10時間毎100円  
原付バイク/一時A 3時間無料 5時間毎200円
D 3時間無料 10時間毎200円  
住所東京都江東区豊洲2-4
電話0120-811-033
備考バイク可
外観D・E・F(ストリートビュー)

一覧マップへ

サイクルタイムズ豊洲 

駐輪場の外観を見る

スーパービバホームの入り口横に広がる買物客用駐輪場です。こちらもららぽーとと同じくたっぷり無料時間があり、また向かい側の区営立体が50ccまでなので、それ以上のミニバイクの方もこちらに足を伸ばすといいでしょう。珍しいのは自転車とミニバイクが同じ料金な点で、自転車だと少し高めですが、二種バイクについてはエリア最安になります。

屋内外屋外
営業時間24時間
台数自転車台数不明 原付77台
自転車/一時3時間無料 10時間毎150円
原付/一時3時間無料 10時間毎150円
住所東京都江東区豊洲3-4-8
電話050-3531-6006
備考125cc以下

一覧マップへ

豊洲フォレシア駐輪場 

駐輪場の外観を見る

豊洲フォレシアの自転車駐輪所は、晴海通りとは反対側の通りから出入りする屋内施設になります。駅やららぽーととは少し街区を隔てた立地ですが、なんと言っても無料時間が驚きの5時間になります。モール営業時間に合わせた利用時間には注意ですし、料金的にはと並んでもっとも割高ですが、5時間無料はもはや短時間向きとは言えない太っ腹駐輪場と言えるでしょう。

屋内外屋内
営業時間7:00-24:00
台数自転車台数不明
自転車/一時5時間無料 2時間毎100円
住所東京都江東区豊洲3-2-24
電話
備考 

一覧マップへ

千客万来自転車駐輪場 

駐輪場の外観を見る

千客万来施設には専用の大型駐車場がありますが、その外周には屋外自転車ラックも設置してあります。市場の集客スポットとしてまだ未稼働のため、暫定的に無料開放されており、新豊洲側の埋立エリアではまだ数少ない駐輪ポイントになります。市場の見学や江戸前城下町モールに立ち寄るなら、こちらかが選択肢になります。

屋内外屋外
営業時間24時間
台数自転車台数不明
自転車/一時無料 ※
住所東京都江東区豊洲6-3
電話
備考※暫定開放

一覧マップへ

豊洲ぐるり公園駐輪場 

駐輪場の外観を見る

新豊洲エリアの突端にある臨海公園の来園者駐輪場で、近年整備されました。駐車場入口をはさんで右がバイク、左が自転車になり、新豊洲側の埋立エリアではまだ数少ない駐輪ポイントになります。特にバイクで市場見学に来た際は、豊洲駅周辺を除けばここ一択になるので、覚えておいて損はないはずです。

屋内外屋外
営業時間24時間
台数自転車20台程度 原付バイク10台程度
自転車/一時無料
原付バイク/一時無料
住所東京都江東区豊洲6-5
電話
備考バイク可

一覧マップへ

スポンサーリンク

【豊洲エリア】自転車の放置禁止区域や撤去場所・返還方法を解説!

江東区は、亀戸や東陽町など狭い路地が入り組む下町地域もありますが、埋立エリアは比較的ゆったりしていますし、放置車両も目立って多いということはありません。

もちろん豊洲エリアでも、以下のような豊洲駅を中心とした広いエリアが放置禁止区域として指定され下います。

豊洲エリアの放置禁止区域
※江東区ホームページより

万一撤去されてしまうと、以下のような遠方の保管場所までわざわざ行き、高い手数料を払って返還してもらうことになるのでくれぐれも注意してください。

●夢の島自転車保管場所

・住所 東京都江東区夢の島1-1-2
・電話 03-6659-8699
・引取り時間 月-金 10時~19時(土日祝は12時より)※年末年始除く
・保管期間 30日
・必要なもの 手数料・自転車・原付の鍵・本人証明書類(保険証や免許証・学生証など)
・撤去保管費用 自転車 4,000円 原付 5,000円

このように「ほんの少しのあいだだから・・」とお金や手間を惜しんで撤去されてしまうと、かえってそれ以上の労力とコストがかかってしまうものです。

くれぐれも “急がば回れ” の気持ちで、記事も参考にしながら駐輪場利用を心がけてみてください。

スポンサーリンク

まとめ

湾岸エリアである豊洲へのアクセスは、強い海風が吹く橋を必ず通行するため、自転車や原付でのアクセスが少し大変ですが、街区内に入ってしまえば平坦ですし、走行環境がとても整っているので走りやすいエリアと言えます。

駐輪場に関しては、豊洲駅周辺に一時スペースがほとんど集まっており、一方で豊洲市場もある新豊洲エリアには駐輪ポイントが限られるので、豊洲駅周辺を拠点にして電車で動くという手もありでしょう。

また江東区はコミュニティサイクルを積極的に展開している自治体であり、豊洲エリアもレンタサイクルポートがたくさん整備されているので、電車で行って貸し自転車で回るという楽しみ方も可能です。

豊洲のレンタサイクルポート
江東区コミュニティサイクルHPより

もちろんレンタル車でも、駐めるときは駐輪場かポート施設になりますが、駐輪場の少ない新豊洲エリアを散策するならシェアサイクルの方が適しているかもしれません。

乗り入れ路線:東京メトロ有楽町線・ゆりかもめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました