おすすめ駐輪場 栃木

【宇都宮駅】一時利用が無料・24時間安い駐輪場を西口・東口で調査!屋根・屋内もチェック!

スポンサーリンク

「餃子のまち」としても知られる北関東随一の都市・宇都宮市は、上野や新宿など首都圏地域とも好アクセスの利便性から、コロナ禍でのダブルプレイス拠点として注目が高まる“とかいなか”エリアです。その玄関口として新幹線も乗入れるJR宇都宮駅は、北関東では最多を誇る乗降客で終日にぎわっています。

そこで今回は、そんな宇都宮駅周辺のおすすめ一時利用駐輪場を東口・西口に分けて取り上げます。各駐輪場の紹介から、料金比較・ワンポイント情報まで地図や表、写真で分かりやすく解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

※もし定期利用の予定がある方は、こちらも参考にしてみてください。

ご紹介している情報は記事を公開した時点(もしくは更新した時点)のものなので、変わっている場合があります。必ず現地で最新情報を確認してご利用ください。※プライバシーポリシー(免責事項)もご確認ください。
スポンサーリンク

【宇都宮駅】一時駐輪場( 一覧マップ・料金リスト・各駐輪場データ)

宇都宮駅の一時駐輪場
※料金時間には最初の無料時間が含まれる場合もありますので、よくお確かめの上ご利用ください。

【宇都宮駅 西口】おすすめ一時駐輪場5選!

 JR宇都宮駅西口駐輪場

駐輪場の外観を見る

ふたつの市営駐車場をはさんで駅前広場にはすぐのところにある市営立体施設です。市営スペースはいずれも4時間無料・格安1日料金で便利ですが、特にこちらは西口側ではもっとも安心して置いておける屋内ポイントです。ただ二輪車は屋外になり、屋根がない場所もあります。

屋内外屋内(一部屋外)
営業時間6:00-24:00
台数台数不明
自転車/一時4時間無料 1日100円
自転車/定期<一般1~2F> 1か月 2200円 3か月 5930円
<一般3F> 1か月 1630円 3か月 4450円
<学生1~2F> 1か月 1530円 3か月4140 円
<学生3F> 1か月 1150円 3か月 3100円
原付バイク/一時4時間無料 1日150円
原付バイク/定期<一般> 1か月 3300円 3か月 8900円
<学生> 1か月 2300円 3か月 6230円
住所栃木県宇都宮市川向町1
電話028-621-7112
備考バイク可

一覧マップへ

 JR宇都宮駅西口歩道上駐輪場

駐輪場の外観を見る

トナリエ前の歩道やロータリー広場内のペデストリアンデッキ下に設置された市営の駅前路上区画です。置けるのは自転車のみですが、長・短時間いずれにも使える4時間無料/終日100円ですし、天気が良ければさっと利用できる使いやすさも魅力です。また宇都宮駅周辺では24時間出入りできるのはここだけです。

屋内外屋外
営業時間24時間
台数自転車台数不明
自転車/一時4時間無料 1日100円
住所栃木県宇都宮市駅前通り1-4
電話028-632-2513
備考 

一覧マップへ

❸ ❹ 宇都宮駅前駐輪場 A/B エリア(トナリエ宇都宮駐輪場)

駐輪場の外観を見る

旧「ララスクエア」から近年リニュアルオープンした「トナリエ宇都宮」の利用者駐輪場です。1階の建物敷地内にあり、A・Bエリアは中でつながっています。時間料金こそ市営よりは高めですが、バイク区画もありますし、無料時間はたっぷりあるので、買物以外にも十分活用できます。完全な建屋内ではありませんが雨には濡れないので、とともに雨天日には頼りになるスペースでしょう。

屋内外屋内
営業時間6:30-27:00
台数Aエリア 自転車118台
Bエリア 自転車243台 原付バイク10台
自転車/一時Aエリア 3時間無料 3時間毎100円
Bエリア 3時間無料 9時間毎100円
原付バイク/一時Bエリア 3時間無料 5時間毎200円
住所栃木県宇都宮市駅前通り1-4-6
電話0120-115-076
備考 

一覧マップへ

 新幹線高架下駐輪場

駐輪場の外観を見る

山形新幹線の高架下に設置された市営駐輪場です。宇都宮エリアではいちばん駅から離れた施設ではありますが、4時間無料/終日100円と長・短時間にかかわらず使えるので、駅前スペースが混み合っている際はこちらも覗いてみてください。なおこの施設がもっとも出入りできる時間が短い点は注意ください。

屋内外屋外(高架下)
営業時間6:30-22:00
台数自転車台数不明
自転車/一時4時間無料 1日100円
自転車/定期<一般> 1か月 2200円 3か月 5930円
<学生> 1か月 1530円 3か月 4140円
住所栃木県宇都宮市川向町1-23
電話028-639-8754
備考 

一覧マップへ

【宇都宮駅 西口】その他の一時駐輪場

 パセオお客様用駐輪場

駐輪場の外観を見る

屋内外屋外(一部高架下)
営業時間10:00-22:00
台数自転車台数不明
自転車/一時利用客無料
住所栃木県宇都宮市川向町1-23
電話028-627-8400
備考利用客専用

一覧マップへ

【宇都宮駅 東口】おすすめ一時駐輪場2選!

 JR宇都宮駅東口第1駐輪場

駐輪場の外観を見る

東口ロータリーのすぐ北側にある屋根完備の市営屋外駐輪場です。こちらも市営の統一価格である4時間無料、自転車100円/原付バイク150円ですし、屋内施設にリニューアルされた第2()の出入りが面倒な方は、平置きのこちらがさっと出入りできて気軽でしょう。

屋内外屋外(屋根付き)
営業時間6:00-24:00
台数台数不明
自転車/一時4時間無料 1日100円
自転車/定期<一般> 1か月 2200円 3か月 5930円
<学生> 1か月 1530円 3か月 4140円
原付バイク/一時4時間無料 1日150円
原付バイク/定期<一般> 1か月 3300円 3か月 8900円
<学生> 1か月 2300円 3か月 6230円
住所栃木県宇都宮市川向町2
電話028-635-0859
備考バイク可

一覧マップへ

 JR宇都宮駅東口第2駐輪場

駐輪場の外観を見る

駅前広場の南側に立つ市営駐輪場で、2020年に広い青空駐輪場から最大規模のきれいな立体施設に改装されました。2か所しかない東口側では唯一の屋内スペースであり、一時利用は自転車・バイクとも1階なので出入りも楽ちんです。もちろん料金的にも市営統一の4時間無料、自転車100円/原付バイク150円なので、利用時間の長短にかかわらず安心して利用できます。

屋内外屋内
営業時間6:00-24:00
台数合計約2500台
自転車/一時4時間無料 1日100円
自転車/定期<一般2F> 1か月 2200円 3か月 5930円
<一般3F> 1か月 1630円 3か月 4450円
<学生2F> 1か月 1530円 3か月4140 円
<学生3F> 1か月 1150円 3か月 3100円
原付バイク/一時4時間無料 1日100円
原付バイク/定期<一般1F> 1か月 3300円 3か月 8900円
<学生1F> 1か月 2300円 3か月 6230円
住所栃木県宇都宮市宮みらい2
電話028-635-0859
備考バイク可

一覧マップへ

スポンサーリンク

【宇都宮駅】自転車の放置禁止区域や撤去場所・返還方法を解説!

自転車のまちとして違法駐輪対策が進んでいる宇都宮市では、駐輪場の利用意識も高く、駅周辺の放置自転車数はゼロに近い水準まで減っていますが、市街地全体でみればまだ違法駐輪を見かける場合があります。

もちろん宇都宮駅の周辺も、以下のような広い区域が放置禁止エリアとして指定されています。。

宇都宮駅の放置禁止区域
※宇都宮市ホームページより(赤枠:禁止区域 青枠:規制区域)

この区域内で「すこしくらいなら・・」と放置してしまうと、時間に関係なくすみやかに撤去されてしまいますし、遠方の保管場所までわざわざ行き、高い手数料を払って返還してもらうことになるので注意ください。

ちなみに宇都宮駅周辺で撤去された自転車は、以下の保管所で管理されることになります。万一撤去されてしまった場合は、市のホームページで車両保管情報なども確認してみてください。

●中央1丁目保管所

・住所 
・電話 028-635-6843
・引取り時間 6時半~22時 ※無休
・保管期間 90日間
・必要なもの 手数料・自転車・原付の鍵・本人証明書類(保険証や免許証・学生証など) 印鑑
・撤去保管費用 自転車 2,710円 ※市施設からの撤去車両は撤去までの駐輪料金別途

このように「ほんの少しのあいだだから・・」とお金や手間を惜しんで撤去されてしまうと、かえってそれ以上の労力とコストがかかってしまうものです。

くれぐれも “急がば回れ” の気持ちで、記事も参考にしながら駐輪場利用を心がけてみてください。

スポンサーリンク

まとめ

東北本線や東北新幹線など長距離路線が乗りいれるJR宇都宮駅の周辺は、駐輪ポイントがそれほど多いわけではありません。

特に東口側は駅前広場をはさんだ両側に1か所ずつあるだけですが、東口再開発に伴ってリニューアルされた第2駐輪場などは2500台規模のキャパシティを持つので、全体としても不足感は感じません。

また「自転車のまち うつのみや」を標榜するエリアなので、無料時間が4時間ととても長めですし、料金相場も終日100円(原付バイクは150円)程度なので、列車利用にも安心して利用できます。

駅周辺には、トイレや休憩スペース、修理工具や空気入れもそろったサポート施設(宮サイクルステーションなど)も整備されているので、困った際は覚えておいて立ち寄ってみるといいでしょう。

乗り入れ路線:JR東北本線、JR東北新幹線、JR湘南新宿ライン、JR日光線

コメント

タイトルとURLをコピーしました