貝塚などの学術史跡でも知名度が高い大森エリアは、高台の閑静な住宅街や昭和レトロな街角に、現代的な都市環境も融合した暮らしやすい人気エリアです。特に品川・東京や横浜へも好アクセスの大森駅周辺には、地域密着の商店街や複合商業施設もそろい、好環境で利便性も豊かな生活タウンとして根強く支持されています。
そこで今回は、そんな大森駅周辺で定期利用できるおすすめ駐輪場を東口・西口に分けて紹介します。
各駐輪場の紹介はもちろん、料金比較やワンポイント情報まで地図や表・写真で分かりやすくお届けしていきますので、ぜひ参考にしてみてください。(初出稿 2020年9月28日)
※もし定期の順番待ちのあいだ一時利用をしたい方は、こちらも参考にしてみてください。
大森駅の定期駐輪場まとめ(一覧マップ/料金リスト/各駐輪場プロフィール)
大森駅(東口)おすすめ定期駐輪場3選!
➊ 大森駅水神口自転車等駐車場
水神公園内に設置されていた地上部分の飽和化を受け、品川区が2017年に新設した最新式の地下ツリー施設です。ICカードによって短時間で収容・取り出しができる3基の入出機が設置され、天候面はもちろん、防犯性能の高さもピカイチです。その分、月額的には割高ですし、利用できる自転車の規格制限もありますが、もっとも駅チカで安心度が高いおすすめの置き場がこちらになります。なお、大森エリアで唯一の原付二種(125cc)まで受け入れてくれる屋根完備の二輪区画は、引き続き定期利用が可能です。
屋内外 | 屋内(地下) / 屋外(屋根あり) |
営業時間 | 24時間 |
台数 | 地下ツリー式 自転車定期696台 地上区画 自転車一時434台 原付定期26台 |
自転車/一時 | 2時間無料 24時間毎150円 |
自転車/定期 | <地下> 1か月 2500円 3か月 7500円 6か月 15000円 |
原付/定期 | <地上> 1か月 3500円 3か月 10500円 6か月 21000円 |
住所 | 東京都品川区南大井6-15 |
電話 | 0120-356-621 |
備考 | ・125cc以下 ・品川区民優先(区外者は1か月毎更新) ・地下利用は事前の車検が必要 |
❷ 大森駅東口自転車駐輪場
東口前に広がるメイン繁華街の中心位置にある大田区営の立体施設です。駅だけでなく、各商業施設やアーケード通り、大森鷲神社など主要ポイントに囲まれているので、通勤・通学以外の利便性も魅力の立地です。自転車の定期キャパシティでもトップクラスですし、特に屋根がない3階などは、この立地にしてエリア最安で定期利用が可能です。
屋内外 | 屋内(屋上は屋根なし/一部屋外定期区画あり) |
営業時間 | 24時間 ※ |
台数 | 自転車1080台(うち定期860台) |
自転車/一時 | 1日100円 |
自転車/定期 | <地下/1階> 1か月 2000円 3か月 6000円 6か月 12000円 12か月 24000円 <2階> 1か月 1800円 3か月 5400円 6か月 10800円 12か月 21600円 <屋上> 1か月 1000円 3か月 3000円 6か月 6000円 12か月 12000円 <屋外> 1か月 1400円 3か月 4200円 6か月 8400円 12か月 16800円 |
住所 | 東京都大田区大森北1-1/1-12 |
電話 | 03-3765-9487 |
備考 | ・定期利用は駅と対象先距離が800m以上の方優先 ※一時利用の受付時間は月~土/6:30~20:00、日祝8:00~16:00(時間外は屋上に駐め、料金後払い) |
❸ 大森駅入新井自転車駐車場
蒲田方面側の線路沿いにある2階建て及び屋外の大田区営施設であり、機関車の展示などで親しまれている交通公園のとなりにあります。自転車の定期台数ではエリアトップになり、また原付一種(50cc以下)の月額利用ができる唯一の施設でもあります。通勤・通学にとても快適な立地というわけではありませんが、割安さだけでなく、交通量や人通りが激しい駅前ゾーンを避けられるのもメリットのひとつと言えるでしょう。
屋内外 | 屋外/屋内(屋上は屋根なし) |
営業時間 | 24時間 ※ |
台数 | 自転車1401台(うち定期1103台) 原付20台(うち定期10台) |
自転車/一時 | 1日100円 |
自転車/定期 | <1階> 1か月 1700円 3か月 5100円 6か月 10200円 12か月 20400円 <2階> 1か月 1200円 3か月 3600円 6か月 7200円 12か月 14400円 <屋外> 1か月 1400円 3か月 4200円 6か月 8400円 12か月 16800円 |
原付/一時 | 1日200円 |
原付/定期 | 1か月 3000円 3か月 6000円 6か月 12000円 12か月 24000円 |
住所 | 東京都大田区大森北4-27 |
電話 | 03-3765-8191 |
備考 | 50cc以下 |
外観 | ※一時利用の受付時間は月~土/6:30~20:00、日祝8:00~16:00 |
大森駅(東口)その他の定期駐輪場
❹ 大森駅入新井公園自転車駐車場
屋内外 | 屋外 |
営業時間 | 24時間 |
台数 | 自転車130台 |
自転車/定期 | 1か月 1400円 3か月 4200円 6か月 8400円 12か月 16800円 |
住所 | 東京都大田区大森北1-20 |
電話 | 03-3765-9487 |
備考 | 駅と対象先距離が800mの方以上の方優先 |
大森駅(西口)おすすめ定期駐輪場2選!
➊ 大森駅西口自転車駐車場
大森駅前ビルの裏手側の高台に整備された大田区営の自転車駐輪場です。駅前まで斜面が迫っているため、用地確保が難しい西口側では、唯一の月額制施設がこちらになり、駅チカ立地にしては月額がリーズナブルなのはうれしい点と言えます。なお、敷地は傾斜に沿って2段に分かれていますが、上段が一時利用、下段が定期専用になります。
屋内外 | 屋外 |
営業時間 | 24時間 ※ |
台数 | 自転車460台 |
自転車/一時 | 1日100円 |
自転車/定期 | 1か月 1200円 3か月 3600円 6か月 7200円 12か月 14400円 |
住所 | 東京都大田区山王2-8 |
電話 | 03-5744-1390 |
備考 | ・駅と対象先距離が800m以上の方優先 ※一時利用の受付時間は月~土/6:30~20:00、日祝8:00~16:00 |
❷ 大森駅山王小前自転車等駐車場
池上通りと環七のあいだに伸びるジャーマン通り沿いにある大田区営に定期区画です。名前のとおり、山王小学校まえの歩道に設置されており、駅からはだいぶ距離がありますが、年額制の利用料金は自転車・原付ともにとても割安になります。募集は原則年度初めのみなので、できるだけ安く抑えたい方は募集開始時期(前年12月ごろ)を気にしておくといいでしょう。
屋内外 | 屋外 |
営業時間 | 24時間 |
台数 | 自転車41台 原付5台 |
自転車/定期 | 1年間 3000円 |
原付/定期 | 1年間 4000円 |
住所 | 東京都大田区山王1-26 |
電話 | 03-5744-1390 |
備考 | ・50cc以下 ・駅と対象先距離が800m以上の方優先 |
大森駅の定期申し込み方法や空き情報!
大田区と品川区が接する大森駅周辺では、主に大田区営の定期施設がメインになりますが、最近では水神公園の地下に新設された品川区の施設なども、大きな受け皿となっています。
その地下ツリー式の駐輪場(❶)は、自動で収容される機械式の施設なので、車両の規格検査を事前に受ける必要があります。
車検は入出庫機の近くにある管理事務所にて10:00~20:00のあいだに受け付けており、完了後に利用承認書とともに定期券購入カードが郵送されるので、そのカードを使って駐輪場販売機にて利用券を購する流れになります。⇒ 定期利用の詳細や車両規格の詳細ページ
なお係員が不在にする場合もあるので、訪問時間や空き状況・車両規格などは、あらかじめ電話(NCD日本コンピュータダイナミクス/0120-356-621)で相談したうえで訪問したほうが効率的でしょう。
次に大田区の施設に関してですが、大田区の定期駐輪場は大きく分けて以下の2種類があり、いずれも毎年12月中旬~1月末に年度利用者(4月1日~3月31日)の募集をし、応募多数の場合は抽選になります。
① 月額有料制(❷❸❹❶)~年度単位(4/1~翌3/31)で利用でき、1・3・6・12か月の任意の月数で利用料を支払うことができます。
② 年間登録制(❷)~登録手数料(自転車3000円/原付4000円)を支払うことで、年度(4/1~翌3/31)を通して利用することができます。
そのため年度当初から利用したい方は、前年12月ごろのホームページや区報(WEB版あり)などを気にしておいてチェックする必要があります。⇒詳細ページ
また一斉募集の終了後でも、空きがある施設は申し込める場合(※1)もあるので、空き状況などを希望駐輪場の窓口(※2)に問い合わせしてみてください。
※1 年間登録制の駐輪場(❷)は原則年度途中からの申し込み不可
※2 入新井公園(❹)は東口施設(❷)が窓口になります。
申込日時については、月初日から利用したい場合は前月20日~月末の係員常駐時間に受け付けおり、受付時間は平日(月~土曜)6:30~20:00、日曜・祝日が8:00~16:00です。※月途中からの場合は10日単位(1/3)で計算される場合がほとんどですが、念のため問い合わせてみてください。
ちなみに、大田区のほとんどの駐輪場は、自宅や勤め先・通学先が駅から800m以上離れた利用者が優先になるので注意ください。
なおコロナの影響により、感染流行前と比べて定期事情は大きく変化しています。空き状況や募集方法などは今後流動的に変わることも予想されるため、必ず自治体や管理会社の広報紙・ホームページ等で最新情報をチェックするようにしてください。
大森駅周辺の駐輪場選びのポイントは?
最後に私見ではありますが、大森駅周辺での自転車や原付バイクの利用環境や駐輪事情、駐輪場選びのポイントなどについておさらいしましたので、よければ参考にしてみてください。
大森駅周辺は、かつての海浜景勝地から高級住宅街へと発展した高台傾斜地が迫るため、自転車利用が大変なエリアであり、特に坂が多い線路西側の山王地区では用地確保が難しいことから、駐輪施設も数えるほどになります。
ただし、近年では市街地の環境整備にともなって駐輪施設の拡充も進み、特にメイン市街の東口側では地下機械式の駐輪場なども新設されたので、慢性的な飽和状態が少しずつ解消されつつあります。
また機械収容や立体建屋、屋外や路上と施設バリエーションも豊富なので、立地や料金などを考慮しながら自分が使いやすいスペースを選ぶといいでしょう。
なお大森エリアでは、残念ながら大きめバイクの定期・月ぎめ施設が見当たらないようなので、以下のような民間の月極ガレージを検討してみるのも手と言えます。
※株式会社バイクパークより
乗り入れ路線:JR京浜東北線
コメント