おすすめ駐輪場東京

日暮里・西日暮里駅のおすすめ定期&月極駐輪場4選!料金比較や申し込み方法を解説!

※本ページは一部プロモーションを含みます
スポンサーリンク

谷中銀座や繊維街など下町の人気散策スポットもかかえ、寛永寺が接する寺町の風情も楽しい日暮里エリア。そんな由緒ある街並みに加え、新たな商業環境や都心部・埼玉・千葉のいずれにも好アクセスの鉄道利便性から、新旧の魅力が詰まった暮らしやすい街として今も親しまれています。

そこで今回は、そんな日暮里駅や西日暮里駅の周辺で定期利用できるおすすめ駐輪場を紹介します。

各駐輪場の紹介はもちろん、料金比較やワンポイント情報まで地図や表・写真で分かりやすくお届けしていきますので、ぜひ参考にしてみてください。(初出稿 2021年11月3日)

※もし定期の順番待ちのあいだ一時利用をしたい方は、こちらも参考にしてみてください。

ご紹介している情報は記事を公開した時点(もしくは定期更新時※)のものなので、変わっている場合があります。必ず現地で最新情報を確認してご利用ください。またプライバシーポリシー(免責事項)も併せてご確認ください。

日暮里・西日暮里駅の定期駐輪場まとめ(一覧マップ/料金リスト/各駐輪場プロフィール)

日暮里エリアの定期駐輪場

日暮里駅のおすすめ定期駐輪場2選!

 日暮里駅前自転車駐車場

駐輪場の外観を見る
<南側スロープ>

<専用エレベーター>

日暮里駅前広場の地下には、エリア最大規模の区営施設が整備されました。年度初めの募集を逃すと、期の途中からは利用しにくい年間制の置き場がほとんどの日暮里エリアでは、唯一にして貴重な月額制の施設です。また安心の屋内に自転車が置けるのもここだけですし、ペデストリアンデッキにも昇れる専用エレベーターを完備しているので、改札アクセスが楽ちんですし、大型自転車の昇り降りも安心です。

屋内外 屋内(地下)
営業時間 4;30~25:00
台数 自転車900台
自転車/一時 2時間無料 
8時間まで100円 
24時間まで200円 
以降8時間毎100円
自転車/定期 <一般> 1か月 2000円 3か月 5400円 6か月 10200円
<学生> 1か月 1400円 3か月 3800円 6か月 7200円
住所 東京都荒川区西日暮里2-24-2
電話 03-3805-9124
備考 定期は区外者割増あり

一覧マップへ

 日暮里駅 西口/谷中霊園口 自転車置場

駐輪場の外観を見る

谷中霊園側の線路沿い路地に長く伸びる台東区管理の定期区画です。北改札がある西口側からだけでなく、霊園内をつらぬくさくら通り側からも出入りができますし、紅葉坂まえの跨線橋を渡れば、京成線の南改札にもすぐの好立地です。区内者優先の年間制置き場ではありますが、日暮里駅利用で割安な置き場が希望の方は、年度初めの一斉募集を忘れずチェックしてみてください。

屋内外 屋外
営業時間 24時間
台数 自転車 西口側150台 谷中霊園口側80台
自転車/定期 年額 3000円
住所 東京都台東区谷中7-15/16/21
電話 050-2030-7845
備考  

一覧マップへ

西日暮里駅のおすすめ定期駐輪場2選!

 西日暮里第二自転車置場

駐輪場の外観を見る

駅南側をくぐる連絡通路(諏訪坂ガード)に設置された荒川区営の定期施設です。諏訪神社側からは、途中にスロープがない階段があるため、出入りは線路西側川のみになります。狭い隧道内は暗くて使いやすいとは言えませんし、線路まえは雨に濡れてしまう青空区画ではありますが、西日暮里駅に最寄りの自転車置き場ですし、割安な年額制なのも魅力です。空きがあれば期の途中からも申請できるので、区ホームぺージの募集状況を気にしておくといいでしょう。

屋内外 屋外(一部ガード下)
営業時間 24時間
台数 自転車台数不明
自転車/定期 年額 3300円
住所 東京都荒川区西日暮里5-20
電話 03-3802-3111
備考 区外者割増あり

一覧マップへ

 西日暮里第三自転車置場

駐輪場の外観を見る

道灌山中学校の跡地を利用した荒川区営の定期施設であり、線路沿いの道路側にも路上区画が伸びています。こちらも格安な年額制ですし、空きがあれば期の途中からも申請可能です。諏訪坂ガード内()よりは若干駅から離れた立地ではありますが、広い平置きの敷地があるこちらのほうが、駐めやすさでは勝っていると言えるでしょう。

屋内外 屋外
営業時間 24時間
台数 自転車1440台
自転車/定期 年額 3300円
住所 東京都荒川区西日暮里5-38
電話 03-3802-3111
備考 区外者割増あり

一覧マップへ

日暮里エリア その他の定期駐輪場

 日暮里駅西口おもいやり自転車置場

駐輪場の外観を見る

こちらの施設は、65歳以上の方や、親子自転車のみ利用できる、台東区の年間登録制置場になります。

屋内外 屋内(駅構内)
営業時間 24時間
台数 自転車30台
自転車/定期 年額 3000円
住所 東京都荒川区西日暮里2-19
電話 050-2030-7845
備考 65歳以上の方及び子乗せ利用者のみ利用可

一覧マップへ

 道灌山通り第一自転車置場

駐輪場の外観を見る

こちらの施設は、障がい者の方や65歳以上の方のみ利用できる、荒川区の年間登録制置場になります。ただし歩道橋改修工事(令和7年4月~)にともない、現在は新規募集を停止しています。

屋内外 屋外(歩道橋下)
営業時間 24時間
台数 自転車20台
自転車/定期 年額 3300円
住所 東京都荒川区西日暮里3-5
電話 03-3802-3111
備考 ・区外者割増あり
・障がい者及び65歳以上の方のみ利用可
募集停止中

一覧マップへ

日暮里エリアの定期申し込み方法や空き情報!

荒川区と台東区が隣接する日暮里エリアには、両区とも年間登録制の置き場を何か所か整備していますが、月額利用ができる施設は荒川区の日暮里駅前自転車駐車場()だけになります。

日暮里駅前自転車駐車場(月額制

日本コンピュータ・ダイナミクス株式会社 株式会社ソーリンが委託管理を行っている施設になり、こちらはオンラインにて、新規申し込みや更新、空き待ち状況確認など、定期利用に関する手続きや情報チェックが可能です。

まずは、専用サイト利用ガイドを参照しながら、ユーザー登録のうえ利用申請をしてみてください。なお申込受付期間は毎月20日~月末のあいだになり、満車の場合の空き待ちの登録になります。

西日暮里第二 / 西日暮里第三 / 道灌山通り(荒川区の年間登録制置場)

年度初めの一斉募集によって年間の利用者(4/1~3/31)を決定する置場なので、年度当初から利用したい方は区報や区ホームページで募集開始(例年12月~2月ごろ)を気にしておく必要があります。

申請方法は、自転車置場利用登録申請書(Excel)を、荒川区防災都市づくり部/土木管理課自転車対策係※へ提出(郵送可)するか、Web申請(LoGoフォーム)にて申し込みください。※〒116-8501 荒川区荒川二丁目2番3号/北庁舎2階 TEL03-3802-4420)

なお選定方法は先着順ではなく、区の障がい者→区の障がい者→区の65歳以上→区の65歳以上→区民→区外者の順で決定していきます。

また荒川区の年間制置き場は、空きがあれば随時申し込みが可能であり、区ホームページでは空き状況についても告知されているので、まずはチェックしてみるといいでしょう。

日暮里駅西口/谷中霊園口 / 日暮里駅西口おもいやり(台東区の年間登録制置場)

年度初めの一斉募集により年間利用者(4/1~3/31)を抽選決定する置場なので、年度当初から利用したい方は区報や区ホームページで募集開始(例年1月下旬~2月初旬)を気にしておく必要があります。

台東区 区報
※広報たいとうR7/1/20号

申請については、往復はがきに希望置場名、住所、氏名、電話番号、台東区内に在勤・在学の区外者は勤務先名/学校名及び所在地、台東区主催の自転車安全利用講習会受講有無 などを記載のうえ 〒116-8615 台東区東上野4-5-6 台東区役所交通対策課自転車対策担当(TEL03-5246-1319)へ郵送するか、電子申請(申請時期のみ開設)にて申し込みください。

また台東区の年間制置き場は、当初募集以降で定員割れのあいだは申し込みが可能なので、区ホームページで募集施設をチェックしてみるといいでしょう。※令和7年度は満車になりました。

なおコロナ禍の影響により、感染流行前と比べて定期事情は大きく変化しています。空き状況や募集方法などは今後流動的に変わることも予想されるため、必ず自治体や管理会社の広報紙・ホームページ等で最新情報をチェックするようにしてください。

日暮里エリアの駐輪場選びのポイントは?

最後に私見ではありますが、日暮里エリアでの自転車や原付バイクの利用環境や駐輪事情、駐輪場選びのポイントなどについておさらいしましたので、よければ参考にしてみてください。

日暮里エリアは大通りの交通量が多いうえに、一本道を入ると下町の狭い街並みに人通りがあふれているため、自転車の走行には注意が必要な市街地です。

特に、人気の谷中銀座などがある谷根千エリアは、細く入り組んだ路地にくわえ、河川低地との境目があって坂や階段が多いので、自転車は早めに置いて徒歩で散策するのがおすすめと言えます。


※地理院地図より

定期施設に関しては、駅チカや屋内を希望する方は日暮里駅前自転車駐車場()一択になりますが、立地や施設条件よりも料金面を重視する方は、荒川/台東の両区が設置している年額制置場を検討するといいでしょう。

特に日暮里、西日暮里駅の周辺は、コロナ禍の影響もあり、それほど定期スペースに不足感があるエリアではないので、まずは年度当初の一斉募集にしっかり申請することが大切と言えるでしょう。

なお、このエリアには大きな二輪車の定期・月ぎめ施設がほとんどないため、こちらのような民間のガレージスペースを検討してみるのも手と言えます。

乗り入れ路線:JR山手線・JR京浜東北線・JR常磐線・京浜本線・東京メトロ千代田線・日暮里舎人ライナー

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました