そうそうたる商業施設やトレンドスポットが集まる多摩地域最大の商業都市・立川市は、四季の表情あふれる自然公園や武蔵野の風景にも囲まれた人気の休日エリアです。その玄関口として中央本線やモノレールなどが乗入れる立川駅は、東京都下では最大の利用者数をほこる重要ターミナル駅としても知られています。
そこで今回は、そんな立川駅周辺で月極利用できる駐輪場を北口・南口に分けて紹介します。各駐輪場の紹介から料金比較・ワンポイント情報まで地図や表・写真で分かりやすくお届けしていきますので、ぜひ参考にしてみてください。
※もし定期の順番待ちのあいだ一時利用をしたい方は、こちらも参考にしてみてください。
【立川駅】月極駐輪場( 一覧マップ・料金リスト・各駐輪場データ)
【立川駅 北口】おすすめ定期駐輪場5選!
❶ 立川駅西地下道有料自転車駐車場
南北連絡地下道の途中から入っていく市営駐輪場です。中央線と青梅・五日市線間の立地は通勤・通学に便利とは言えませんが、北改札への距離のわりにはリーズナブルな月額と言えます。線路両側からのアプローチが可能な場所ですし、ロケーション的にやや不便なため空いている可能性も高い施設です。
屋内外 | 屋外 |
営業時間 | 24時間 |
台数 | 自転車1148台 |
自転車/一時 | 3時間無料 2時間まで50円 以降24時間毎80円 |
自転車/定期 | <一般> 1か月 1300円 3か月 3500円 6か月 6600円 <学生> 1か月 700円 3か月 1800円 6か月 3500円 |
住所 | 東京都立川市曙町1-1-33 |
電話 | 0120-356-621 |
備考 | 定期は市外者割増あり |
❷ 立川駅北口第三有料自転車等駐車場
立川郵便局の裏手付近にある市営の駐輪場で、屋外の平場施設としてはもっとも広く、収容規模も大きい駐輪場です。また125ccまでのミニバイクも定期利用できる市営施設はここだけになります。平置きの手軽さに加え屋根も完備していることから人気が高く、その分月額も割高ですが、天気を気にせずさっと出し入れできる駅チカスペースが希望ならこちらを検討ください。
屋内外 | 屋外(屋根あり) |
営業時間 | 24時間 |
台数 | 自転車1148台 原付128台 |
自転車/一時 | 3時間無料 2時間まで50円 以降24時間毎120円 |
自転車/定期 | <一般> 1か月 2200円 3か月 5900円 6か月 11200円 <学生> 1か月 1300円 3か月 3500円 6か月 6600円 |
原付/一時 | 24時間毎260円 |
原付/定期 | <一般> 1か月 4400円 3か月 11800円 6か月22400 円 <学生> 1か月2600 円 3か月 7000円 6か月 13200円 |
住所 | 東京都立川市曙町2-15-16 |
電話 | 0120-356-621 |
備考 | ・125cc以下 ・定期は市外者割増あり |
❸ 曙町一丁目東臨時有料自転車駐車場
北口バスターミナルに面するテナントビルのすぐ裏手にある市営の自転車施設です。北口改札にいちばん近い定期ポイントにもかかわらず、青空区画なので第三駐輪場(❷)に比べても月額が抑えてあります。これまでは一時利用も可能でしたが、現在は月ぎめ専用になったので出入り面など定期利用の使い勝手が以前よりよくなっています。
屋内外 | 屋外 |
営業時間 | 24時間 |
台数 | 自転車449台 |
自転車/定期 | <一般> 1か月 2000円 3か月 5400円 6か月 10200円 <学生> 1か月 1200円 3か月3200 円 6か月 6100円 |
住所 | 東京都立川市曙町1-30-20 |
電話 | 0120-356-621 |
備考 | 市外者割増あり |
❹ あけぼの口南臨時有料自転車駐輪場
昭和記念公園・あけぼの口のななめ向かいにある平置きの屋外駐輪場です。駅までやや距離がある施設ですが、北口側で自転車月額が最安値なのがこちらか第一(➎)になります。もし屋内スペースがいい方は➎、少しでも駅チカを優先するならこちらという選択肢になるでしょう。また立飛跡再開発エリアの施設に通勤している方もこちらが便利です。
屋内外 | 屋外 |
営業時間 | 24時間 |
台数 | 自転車226台 |
自転車/一時 | 3時間無料 2時間まで50円 以降24時間毎70円 |
自転車/定期 | <一般> 1か月 1100円 3か月 2900円 6か月 5600円 <学生> 1か月 600円 3か月 1600円 6か月 3000円 |
住所 | 東京都立川市曙町2-42-11 |
電話 | 0120-356-621 |
備考 | 定期は市外者割増あり |
➎ 立川駅北口第一有料自転車駐輪場
広大な立飛再開発エリアにある大型立体駐車場の地下には、市営駐輪場も整備されています。北口側の定期施設では唯一の屋内スペースであり、駅からはもっとも遠い定期ポイントながら自転車月額が最安値でもあります。同じ月額ではあけぼの口前施設(❹)などもありますが、天候や防犯面で安心感があるほうがよければ、こちらが第1候補になるはずです。
屋内外 | 屋内(地下) |
営業時間 | 24時間 |
台数 | 自転車1060台 |
自転車/一時 | 3時間無料 2時間まで50円 以降24時間毎70円 |
自転車/定期 | <一般> 1か月 1100円 3か月 2900円 6か月 5600円 <学生> 1か月 600円 3か月 1600円 6か月 3000円 |
住所 | 東京都立川市曙町2-36-2 |
電話 | 0120-356-621 |
備考 | 定期は市外者割増あり |
【立川駅 南口】おすすめ定期駐輪場5選!
❶ 立川駅南口西有料自転車駐車場
ロータリーから西へ100mほど行った駅前通り沿いにある地上タワー式の機械駐輪場であり、場内には平置き区画も備えています。市営ではもっとも駅チカの自転車定期ポイントで、そのわりには値段も比較的手ごろです。特に割安のタワー内なら、サイズ規定はありますがセキュリティー面は万全と言えますし、平置きスペースでも係員が24時間常駐しているので安心面に問題はありません。
屋内外 | 屋内 |
営業時間 | 24時間 |
台数 | 自転車488台 |
自転車/定期 | <一般・平置き> 1か月 2000円 3か月 5400円 6か月 10200円 <一般・タワー内> 1か月 1700円 3か月 4500円 6か月 8600円 <学生・平置き> 1か月 1200円 3か月3200 円 6か月 6100円 <学生・タワー内> 1か月 1000円 3か月 2700円 6か月 5100円 |
住所 | 東京都立川市柴崎町2-1-15 |
電話 | 0120-356-621 |
備考 | 市外者割増あり |
立川駅南口 第一・第二 タワー有料自転車駐車場 ❷ ❸
モノレール立川南駅を挟んだ両側にひとつずつある市営の駐輪場で、悪天候や防犯面での心配がない地上タワー式の施設です。機械収容式のため自転車サイズなどに規定があるものの、いずれも駅正面の町なかにある使いやすい立地であり、条件を考えれば月額も驚くほど手ごろです。ただ場外馬券場も近くにある第一施設は歓楽街にも囲まれているので、夜が遅い女性の方などは注意ください。
屋内外 | 屋内/屋外(屋根付き) |
営業時間 | 24時間 |
台数 | 第一 自転車794台 第二 自転車414台 |
自転車/一時 | 3時間無料 2時間まで50円 以降24時間毎100円 |
自転車/定期 | <一般> 1か月 1700円 3か月4500 円 6か月 8600円 <学生> 1か月 1000円 3か月 2700円 6か月 5100円 |
住所 | 第一 東京都立川市錦町1-3-19 第二 東京都立川市柴崎町2-5-1 |
電話 | 0120-356-621 |
備考 | ・定期は市外者割増あり ・利用カードの保証預り金として500円別途必要 |
❹ 立川駅南口第三有料自転車駐車場
拝島方面寄りの線路沿いにある市営の屋外駐輪場で、南北連絡地下道入口のすぐ脇にあります。地下道から入る西施設(❶)よりは出入りしやすいので料金は少し上がりますが、200m程しかない駅の距離を考えれば手ごろな月額と言えます。自転車も通行できる地下道があるため、場合によっては北側の方も選択肢になりますし、帰り際などに北口側の商業施設に立ち寄ることも容易です。
屋内外 | 屋外 |
営業時間 | 24時間 |
台数 | 自転車172台 |
自転車/定期 | <一般> 1か月 1700円 3か月 4500円 6か月 8600円 <学生> 1か月 1000円 3か月 2700円 6か月 5100円 |
住所 | 東京都立川市柴崎町2-3-21 |
電話 | 0120-356-621 |
備考 | 市外者割増あり |
➎ 立川駅南口立体有料自転車駐車場
南口繁華街エリアのすずらん通り沿いにある市営駐輪場で、立川駅周辺で自走式の立体駐輪場はここだけです。そのため条件の悪い3階などは立川駅周辺でいちばん安い自転車定期スペースになります。なお周辺は場外馬券売り場もある歓楽街エリアが囲んでいるため、夜が遅い女性の方などは注意ください。
屋内外 | 屋内 |
営業時間 | 24時間 |
台数 | 自転車510台 |
自転車/一時 | 3時間無料 2時間まで50円 以降24時間毎130円 |
自転車/定期 | <一般・1F> 1か月 2200円 3か月 5900円 6か月 11200円 <一般・2F> 1か月 2000円 3か月 5400円 6か月 10200円 <一般・3F> 1か月 1000円 3か月 2700円 6か月 5100円 <学生・1F> 1か月 1300円 3か月 5900円 6か月 11200円 <学生・2F> 1か月 1200円 3か月 3200円 6か月 6100円 <学生・3F> 1か月 600円 3か月 1600円 6か月 3000円 |
住所 | 東京都立川市錦町2-1-4 |
電話 | 0120-356-621 |
備考 | 定期は市外者割増あり |
外観 | ストリートビュー |
【立川駅 南口】その他の定期利用駐輪場
❻ 立川駅南口第四有料自転車駐車場
屋内外 | 屋外 |
営業時間 | 24時間 |
台数 | 自転車174台 |
自転車/定期 | <一般> 1か月 2200円 3か月 5400円 6か月 10200円 <学生> 1か月 1200円 3か月 3200円 6か月 6100円 |
住所 | 東京都立川市柴崎町3-5-27 |
電話 | 0120-356-621 |
備考 | 市外者割増あり |
外観 | ストリートビュー |
❼ アレアレア1有料駐輪場
屋内外 | 屋内 |
営業時間 | 6:30-25:00 |
台数 | 自転車台数不明 |
自転車/一時 | 12時間毎100円 |
自転車/定期 | 1か月 2200円 |
住所 | 東京都立川市柴崎町3-6-29 |
電話 | 042-540-1588 |
備考 | 定期は定期初回手数料500円 |
外観 | ストリートビュー |
❽ 三幸駐車場
屋内外 | 屋内 |
営業時間 | 24時間 |
台数 | 自転車台数不明 原付バイク30台 |
自転車/一時 | 8時間毎100円 |
原付バイク/一時 | 1時間毎100円 平日のみ当日最大1700円 |
原付バイク/定期 | 1か月 16500円 |
住所 | 東京都立川市錦町2-1-33 |
電話 | 042-527-4185 |
備考 | ・バイク可 ・一時利用は提携店舗複数あり |
外観 | ストリートビュー |
【立川駅】月極駐輪場の申し込み方法や空き情報!
立川駅周辺の定期駐輪場はほとんどが市営施設ですが、管理運営は<NCD/日本コンピュータ・ダイナミクス株式会社>が行っています。
新規申し込みについては以下の所定窓口で直接申請する形になりますので、希望施設が決まりましたら、まずは窓口駐輪場か管理会社コールセンター(0120-356-621)へ電話にて問い合わせてみるといいでしょう。※✪は一覧マップ参照
窓口駐輪場 | 対象駐輪場 | 備考 |
✪北口西地区駐輪場 TEL 042-529-6555 | ❶西地下道 ❸曙町一丁目 ❹あけぼの口南 ➎北口第一 ❹南口第三 ❻南口第四 | 係員常駐時間/24時間 |
❷北口第三 TEL 042-529-6929 | ❷同施設事務所 | 係員常駐時間/6:30~20:00 |
❶南口西 TEL 042-527-5021 | ❶同駐輪場 ➎南口立体 | 係員常駐時間/24時間 |
❷南口第一タワー TEL 042-528-1301 | ❷同駐輪場 | 係員常駐時間/24時間 |
❸南口第二タワー TEL 042-527-8835 | ❸同駐輪場 | 係員常駐時間/24時間 |
申込み期間は、
・空きがある場合 ⇒ 利用前月の20日~月末になり、前払いで料金を支払って契約
・空きがない場合(定期終了予定の区画あり) ⇒ 前月6日~15日に抽選希望の申込みをして、20日にWEBや現地掲示で発表
ですが、いずれの場合も身分証明書類の持参が必須になり、タワー式施設(❶❷❸)の場合は事前に車検も必要です。
空き状況については運営会社の立川エリア専用サイトにて随時更新(PDF)しているので、チェックしながら希望施設を検討するといいでしょう。ちなみに記事更新時点では、❷北口第三、❶南口西、❸南口第二タワー、➎南口立体の1Fなどが満車のようでした。
なおコロナの影響により、感染流行前と比べて定期事情は大きく変化しています。空き状況や募集方法などは今後流動的に変わることも予想されるため、必ず自治体や管理団体のホームページなどで最新情報をチェックするようにしてください。
まとめ
沿線に人気エリアが多い中央線の立川駅は、多摩地区最大の繁華街である北口に一時駐輪場が集中していますが、逆に定期施設に関しては住宅エリアの南口側のほうが充実しています。
特に南側の施設はいずれも駅チカに集中していますし、さらに係員が常時いる安心の屋内/タワー内施設もこちら側に多く集まります。
また立川市は、料金的にかなりのバラつきがあるのが特徴的的であり、月額比較で倍以上の差がある場合もあるので、立地や区画条件と月額値段をよく考慮して、自分の希望に合ったベターな施設を選んでみてください。
乗り入れ路線:JR中央線・JR中央本線・JR南武線・JR青梅線・多摩都市モノレール
コメント